木村武山は茨城県出身の明治~昭和初期に活躍した日本画家です。
幼い頃から旧笠間藩士であった父の影響で英才教育を受けていた木村武山は、2歳のころから南画家である桜井華陵に師事し、12歳のころには「武山」の号を使って作品を描いていたといわれております。
その後、東京の名門校である東京開成中学校に入学しますが絵画への志が強かった為、翌年には東京美術学校に編入したり、より絵画に磨きを重ねる為に川端玉章の画塾である天真社、卒業が決まった後でもより磨きを重ねる為に日本画研究科へ進み在学中に日本絵画協会第一回展で二等褒状を受賞するといった快挙を成し遂げました。
その後、日本美術院に参加し活躍を見せますが、日本美術院が経済的に厳しくなってくると岡倉天心らは茨城県にある五浦へ移転し、それに同行しました。
木村武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれたもので、晩年に描くようになる仏画もこの頃から描き始め、晩年は、脳内出血によって麻痺が残ってしまった為、利き手でない左手が描くようになり「左武山」とも称されました。
岡倉天心が亡くなると、下村観山と共に美術院を再興させ、終生まで美術院に出品を続けました。






