山川 秀峰

山川秀峰は美人画を得意としている日本画家であり、寺島紫明や伊藤深水とともに鏑木清方に学び、清方門下三羽烏の一人として知られております。

山川秀峰は京都府に生まれ、3歳の時に東京に移り、模様師であった父・玄次郎に連れられて池上秀畝のもとで花鳥画を、後に鏑木清方に入門し美人画を学び、絵画の技術を向上させていきました。
早い時期から才能を開花させていった秀峰は大正8(1919)年の第1回帝展にて振袖物語が初入選し、大正17(1928)年の第9回帝展にて「安倍野」を出展、さらに第11回帝展において「大谷武子姫」を出展し、両作品共に特選を受賞したことで、寺島紫明、伊藤深水とともに清方門下三羽烏の一人として認められるようになりました。その後も代表作となる素踊や序の舞などの新感覚の作品を出品し、昭和14(1939)年には伊藤深水とともに青衿会を結成、東京画壇での美人画の発展に功績を残し、より活躍の場を広げていきました。
類い稀な才能を持っていた秀峰でありましたが、47歳という若さでこの世を去ってしましましたが、きいちのぬりえで有名な蔦屋喜一は彼に憧れて画家になったと言われるほど、存在感のあった作家であり、その功績は多大なものであったのではないでしょうか。

源 朝臣

源朝臣は、村上天皇から枝分かれした氏族で、姓を朝臣(あそん)といいます。

源氏(みなもとうじ)は、二十一流派があると言われており、その中で特に格が高いのは、村上源氏(源朝臣)であります。朝臣(あそん)とは、天武天皇が684年に制定した八色の姓(やくさのかばね)によって作られた姓です。

八色の姓は、八色の由来の通り、8つの姓の位に優劣が付けられています。
上から順に『①真人、②朝臣、③宿禰、④忌寸、⑤道師、⑥臣、⑦蓮、⑧稲木』となりますが、⑤道師、⑧稲置に関しては、実際に姓を与えたれた方は存在しません。

菱田 春草

横山大観と共に近代日本画の革新に取り組んだ菱田春草。若くして亡くなったため活躍した期間は短いですが、その評価は今なお高いものとなっています。

1874年、長野県の飯田に生まれ、1890年に東京美術学校に入学します。在学中は橋本雅邦に師事し、同時に一学年上の横山大観や下村観山の存在を知ります。卒業後は帝国博物館の古画模写事業に参加しました。その後は美術学校に教師を務めますが、校長・岡倉天心の罷免をうけ春草も辞職、岡倉の日本美術院に参加します。1904年には岡倉・大観と共に欧米諸国をまわり、西洋芸術にもふれています。1906年には日本美術院の茨城移転に伴い同地に転居。引き続き大観・観山らと共に制作活動につとめました。1908年病気治療のため東京へ戻りますが、1911年、36歳の若さで亡くなります。

大観と共に輪郭線を描かない朦朧体で非難を浴びますが、これに臆することなく制作を続け、従来の日本画の常識を無視した革新的な技法を次々導入しています。
晩年の大作『落葉』では、色使いや巧みな樹木の配置によって、平面的な日本画を脱した奥行きのある雑木林を描いています。この作品は第三回文展にて最高賞を受賞し、後に重要文化財に指定されました。他にも『王昭君』、『賢首菩薩』、『黒き猫』が重要文化財となっているほか、故郷・飯田の市指定文化財となっている作品も存在します。

伊達 政宗

「独眼竜 伊達政宗」といえば歴史に詳しくない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか?

伊達政宗は戦国大名として圧倒的な知名度を誇る人物です。戦国時代を戦い抜き、江戸幕府のもとでは仙台藩藩主として領国を治め発展させました。今でも地元仙台では絶大な人気を誇っています。また、その知名度の高さや人柄からか多くの逸話を残しています。

そんな政宗ですが、本人直筆の書状が数多く残されており、現在でも高値で取引されています。政宗は当時の大名としては珍しく、右筆(文書を代筆する文官)を用いず、自らの手で書く事を好んでいました。家臣や知人にとっては著名な政宗からの直筆書状ということで、破棄を命じられたものを秘密裏に保管していたケースも存在します。また、手紙そのものもよく書いていたとみられます。こうした要因から現代へ残された書状も多く、人気の高さから相場も高いものとなっています。

 

北野 恒富

北野恒富は関西画壇の中心人物として活躍した近代の日本画家です。

幼い頃より絵を描き、小学校卒業後の1892年、版画制作業者の元で木版画を学びます。また同時に南画も学んでいました。その後は様々な木版画彫刻師に学びますが、間もなく画家になるため故郷金沢を離れ大阪へ移りました。1899年には新聞挿絵の仕事を得て、挿絵画家として活躍します。この時期には洋画の画風研究も行っていました。

1910年、第4回文展にて『すだく虫』が初入選、翌年には『日照雨』が三等となります。この実績により日本画家としての地位を築きますが、その後は活躍の場を院展へと移し、以後晩年まで院展への出品を続けました。1934年には明治神宮聖徳記念絵画館に収蔵されている壁画『御深會木』を制作しています。

画家としての初期の作品は、西洋の写実的な画風も取り入れたことで、「画壇の悪魔派」と呼ばれるような妖艶な雰囲気を漂わせていましたが、次第に優美さを感じさせるものへとなっていきます。また大正期には販促ポスターのデザインも行い、艶やかな女性像が評判を呼びました。
直筆日本画の他にも、若い頃学んだ版画技法をもとに新版画の作品も制作しています。

川喜田 半泥子

川喜田半泥子(本名・久太夫政令)は三重の実業家ですが、趣味であった陶芸作品が高く評価され、今なお高い人気を誇る人物です。

半泥子は1878年、伊勢の豪商の16代目として生まれました。生後間もなく祖父・父が相次いで亡くなり、祖母によって育てられています。川喜田家当主として教育を受け、1900年には東京専門学校(現早稲田大学)へ進学しています。1903年、三重県津市の百五銀行取締役に就任。さらに19年には頭取となります。45年まで頭取を務め、三重有数の金融機関にまで成長させています。その他にも市議や県議、県内の会社の要職を務めるなど財界の重鎮として活躍しています。

陶芸は趣味として行っていましたが、自宅に窯を築くなど本格的であった他、後の人間国宝となる陶芸家・荒川豊蔵金重陶陽、三輪休雪などを支援すると共に、彼らから多くの技を学んでいます。その腕前は専門の陶芸家と比べても全く遜色のないものですが、本人はあくまで趣味としており、作り上げた作品もほとんど販売することなく、知人などに配っていたようです。
晩年は床に臥すこととなりますが、そこでも書や画を制作するなど、その制作意欲は衰えませんでした。

陶芸作品は多くが抹茶碗で、形にとらわれない自由な仕上がりの作品は現在も多くの茶人から愛されており、時には江戸時代の著名な陶芸家・本阿弥光悦になぞらえて、「昭和の光悦」とも称されます。

1980年、川喜田の旧蔵資料、そして半泥子の作品を収蔵する「石水博物館」が開館しています。

酒井 抱一

「酒井抱一」は江戸琳派を代表する絵師で俳人の一人です。尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風と俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻弄したことでとても人気となり、江戸時代琳派の祖となった人物です。 酒井抱一は、1761年、姫路藩 …

奥村 土牛

奥村土牛は、戦後の日本画界における主要人物の一人です。 1889年、東京府京橋に生まれました。16の頃、日本画家になることを目指し、梶田半古に入門します。ここでその後の師となる小林古径と出会いました。1907年には、東京 …

青木 木米

青木木米は、江戸後期の陶工,南画家です。 京都祇園の茶屋「木屋」に青木左兵衛の子として生まれました。俗称は八十八、縮めて米と称し、屋号の木を取ってあわせ木米と名乗りました。字は佐平、号は九々麟・百六散人・古器観・聾米など …

板谷 波山

板谷波山(本名・嘉七)は、陶芸家として初めて文化勲章を受章するなどの功績を残し、日本近代陶芸の先駆者として活躍した人物です。 1872年に茨城県下館の旧家に生まれ、1887年に上京します。まもなく東京美術学校の彫刻科に入 …

橋本 雅邦

近世から近代にかけて活躍した代表的な日本画家である橋本雅邦、狩野派の描法に遠近法の概念を取り入れたその作品は、革新期の日本画を代表するものとなっています。 橋本雅邦(本名・長郷)は1835年、武蔵野国川越藩御用絵師・橋本 …

富岡 鉄斎

富岡鉄斎は京都出身の儒学者ですが、文人画家としても近代日本の美術界に多大な功績を残した人物です。 1837年に京都の商人の家に生まれ、幼い頃から様々な学問を学びました。19歳の頃には南画や大和絵の技法も習得しています。1 …

千 宗旦

千宗旦は茶人・千利休の孫にあたる人物です。千家三代にして現代まで残る三千家の素であり、茶道の基礎を築いた茶人となります。 宗旦は1578年に生まれ、幼いころは大徳寺にて禅の修行を行い、千家再興後に戻り、利休のわび茶の普及 …

愛新覚羅 溥佐

愛新覚羅溥佐は、中国清朝最後の皇帝にして満州国皇帝である愛新覚羅溥儀の、いとこにあたる人物です。その作風は、宋代以前の伝統的な中国絵画の手法を基礎としつつ、元朝以降の花鳥画の技法も取り入れ、特に細部まで描く動物や花鳥を得 …

神坂 雪佳

神坂雪佳は、絵師としてだけでなく、優れた工芸品デザイナーとしても明治から昭和にかけて活躍し、京都の地で琳派の復興に大きく貢献するなど、多くの功績を残しました。また、その典雅な作風によって海外でも非常に高い評価を受けている …

伊藤 若冲

伊藤 若冲は「動植綵絵」で現代になってから人気が爆発したとてもめずらしい絵師です。 江戸時代中期に京都の青物問屋「桝源」の長男として生まれ、その時は8代将軍徳川吉宗の財政改革(享保の改革)により幕府の財政を立て直し、町衆 …

田能村 直入

田能村直入は幕末・明治の日本画家であり、南画(文人画)の振興に尽力した人物です。 直入は1814年、豊後国・岡藩(現大分県竹田市)に生まれ、親戚の伝手で南画家・田能村竹田(たのむらちくでん)の画塾に入門します。そしてすぐ …

黄君壁

黄君壁(黄君璧)は20世紀の中華民国を代表する書画家です。 広東州広州の裕福な家庭で育ち、幼い頃よりよく絵を描いていました。広東の公立学校を卒業し、画家の李瑶屏のもとで伝統的な中国画を学んだ後、楚庭美術院に入学し西洋絵画 …

月岡 芳年

最後の浮世絵師・月岡芳年 生涯浮世絵を描き続け、日本の浮世絵史に残る数々の名作を生み出した人物です。 月岡芳年(本名・吉岡米次郎)は1839年に江戸新橋の商人の家に生まれました。間もなく浮世絵師・月岡雪斎の養子となり、絵 …

竹内 栖鳳

竹内栖鳳は、横山大観と並び近代日本画の大家として、非常に有名な人物です。 1864年、京都二条城にほど近い料理屋の長男として生まれました。1877年に四条派絵師の元で絵を学ぶようになり、1881年には川合玉堂や上村松園の …