奥村土牛は、戦後の日本画界における主要人物の一人です。
1889年、東京府京橋に生まれました。16の頃、日本画家になることを目指し、梶田半古に入門します。ここでその後の師となる小林古径と出会いました。1907年には、東京勧業博覧会に出品した作品が入賞するなど、早くからその才能は現れていました。1920年より、古径の元に住み込みで指導を受けます。7年後、1927年の再興第14回院展にて初入選を獲得しました。その後は帝国美術学校や日本美術学校で教鞭を取ったこともあります。
戦後も変わらず制作に励み、1959年の『鳴門』、1972年の『醍醐』など、代表作となる傑作を産み出しました。こうした功績が評価され、1962年には文化勲章を受章し、1978年には日本美術院の理事長に就任しています。
生涯を通し、師の半古や古径の教えを守り、写生を重視した作品を作り上げています。また、塗り方にもこだわりをもち、100回以上塗り重ねて表現する色加減は、土牛作品の特徴となっています。特に土牛の描く富士山図は人気が高く、皇居に飾られている作品も存在します。






