江月宗玩(こうげつ そうがん)は、安土桃山時代から江戸時代前期に生きた臨済宗の僧です。
1574年、堺の豪商であった津田宗及の子として生まれます。津田宗及は織田信長や豊臣秀吉に仕えた茶人であり、天王寺屋とともに名の知られた商人でした。
大徳寺の僧・春屋宗園に幼少の頃より法を学び、15歳で剃髪して宗玩を名乗りはじめます。
三十代半ば頃の1610年に、京都の大徳寺の156世住持(管理人)となります。
その翌年には春屋の死去を受けて京都の大徳寺の塔頭・龍光院を受け継ぎ、事実上の開祖ともなりました。翌年の1612年には小堀遠州とともに龍光院内に孤篷庵(こほうあん)を開山します。龍光院と孤篷庵の開山には、筑前福岡藩初代藩主・黒田長政の援助がありました。
宗玩は大徳寺に名を残す禅僧であり、また一流の文化人として知られています。茶を父の津田宗及や小堀遠州に学び、宗玩の書は茶掛として流行しました。茶に関しては、松花堂昭乗とも深い親交があったとして知られております。