佐田 勝は、ガラス絵の普及に大きく貢献した画家として知られています。
1914年に長崎市に生まれ、幼少期は台湾、熊本、和歌山、北海道、姫路、東京などを転々として過ごします。
東京美術学校油画科に入った佐田は、洋画家の藤島武二に師事しました。
卒業後は、福沢一郎を中心とした美術文化協会の結成参加、美術グループ「同時代」の結成・解散を経て、無所属になった後も作品を作り続けました。
1951年には日本ガラス絵協会を創立し、代表を務めています。
佐田は、花や鳥など自然のモチーフを中心に描きました。
力強い輪郭線と鮮やかな色彩が印象的で、ガラス絵特有の透明感や艶を楽しむことができるのも魅力の一つです。
代表作には『野霧』『デイゴ 沖縄の家』『ギボウシ・キジバト』などがあります。
野々内良樹(ののうち よしき)は日本画、特に花鳥画を得意とし、日展会員として幅広く活躍した作家です。
父は日本画家の 野々内保太郎、次男の井上稔・三男の野々内宏も画家として活躍した、日本画の伝統を受け継ぐ芸術一家です。
花鳥画や小禽(小さな鳥)を多く描いたことで知られ、柔らかで上品な筆致と写実性の高い自然観察眼が特徴です。
自然への観察を深く反映した色彩感覚と表現力が高く、日展での受賞と審査・委嘱歴、外務省買い上げなど国内で高い評価を獲得し、京都伝統の花鳥画を現代に伴う優雅で透明感あるスタイルに昇華しました。
さらに自身も審査員・指導的立場に立ち、多くの回顧展や美術館所蔵を通じて、後世にその画業を伝えています。
菅野矢一(すがの やいち)は、山形出身の洋画家で、日本芸術院会員。初期は人物画を多く描いたものの、後に風景画へと主題を変え、海や山などの大自然を鮮明な色面で表現する“清新な画風”で知られています 。
人物画から大自然の風景へと描き方を深化させた彼は、日本の洋画界において色彩と空間表現の新境地を切り拓いた存在です。
海・山など広大な風景を、色面(面としての色調)を明快に描く「清新な画風」が特徴で、晩年には「奥の細道」シリーズにも取り組みました。
旅や四季の移ろいを受け止めた画風は、現在でも多くの美術館で愛され、鑑賞者に清々しさと静謐を与えています。
油彩で花や静物画を描くことが主流の伊藤氏は、主に陽光溢れるタッチ感で、優しさと美しさを併せ持った作風が特徴的です。
1944年東京都出身で、大学卒業後は父・伊藤清永に師事し、翌年にはイタリア国立ミラノ・ブレラアカデミーに入学、ヨーロッパの地で技術を磨き、1985年には日展にて特選を受賞するなど、昭和後期から平成初期にかけて国内での活躍の場も広がっていきました。
冒頭でもご説明した通り、陽の明るさが差し込み、まるで作品の主役となる花や風景を全体的に包み込むような温かさを感じる作風が、観る者の心を掴む、魅力溢れる作品を描いています。
道原 かつみは、広島県出身の漫画家・イラストレーターです。
SFをはじめとするファンタジー要素の強い世界観を得意とし、繊細さと力強さを兼ね備えた美しいキャラクター表現で高い人気を誇っています。
道原は、中学3年生の時に同級生(後の漫画家・宮脇明子)の誘いで漫画を描き始め、1979年に『花とゆめ 増刊 冬の号』に投稿した『かわいいジュリア』が努力賞を受賞し、デビューしました。
当初はヒット作に恵まれず、父親の勧めで地元の役所に勤めていましたが、田中芳樹の小説『銀河英雄伝説』の漫画化を担当したことをきっかけに、本格的に漫画家として活動を広げていきました。
1990年には『銀河英雄伝説』の作画で第21回星雲賞アート部門を受賞。
その後も麻城ゆうの小説『JOKER』シリーズの漫画化や、小説の挿絵、アンソロジー参加、オリジナルSF作品など幅広い分野で活躍しました。
また、早くから漫画制作にパソコンを導入した先進的な作家としても知られています。
2005年から2015年頃までは専門学校の漫画コースで指導に携わり、2009年には故郷の「ふるさと大使」に任命されました。
代表作には『アル・カラルの遺産』などがあります。
高橋 宣光は、東京出身のアーティストで美人画を得意としています。
1966年に東京で生まれ、父親はカメラマン、母親は女優という家庭で育ちました。
学生時代から様々な画風で女性や仏像などを描いており、17歳で池袋西武百貨店で2人展、翌年には吉祥寺で個展を開催しています。
多摩美術大学を卒業後、ニューヨーク・マンハッタンへ渡りました。
映画カメラマンをしていた兄の知り合いが経営する会社で、グラフィックデザイナーとして活躍します。
1990年には、マンハッタン・ソーホー(South of Houston Street)のベネディッティーギャラリーで個展を開催しました。
帰国後はフリーのアーティストとして活動を始め、1995年に二科展に初出展。
以降、10年連続で入選を果たすなど多数の受賞歴があります。
2012年には、日本人初のディズニー公認アーティスト(世界で約30人)に選ばれました。
伝統と現代の要素・美意識が見事に調和した作風が魅力的で、日本だけでなくアメリカ、フランスなど世界的にも高く評価されています。