曾我 蕭白

曾我 蕭白は、江戸時代中期に活躍した絵師です。
独特で強烈な画風が特徴的で、「奇想の絵師」と呼ばれました。

彼に関する詳細な資料はほとんど残されておらず、その生涯は不明な点が多いです。

1730年に京都の商家に次男として生まれ、「高田敬輔」に師事したとされています。
両親と兄妹がいましたが、彼が11歳の時に兄が亡くなり、その3年後に父親、また3年後に母親が亡くなりました。

彼は、二十代~三十代にかけて伊勢や播州を巡りながら作品を制作しました。

大胆にデフォルメされ、荒々しく奇抜に描かれた作品はどこか妖しげな印象を与え、ある種の恐ろしさすら感じさせます。
このような作風は、当時から現代においてもなお、見た人が忘れられなくなるほどの衝撃を与え続けています。

代表作には『群仙図屏風』『旧永島家襖絵』などがあります。

仙厓 義梵

仙厓 義梵は、脱力感のあるユニークな禅画で知られる禅僧です。

1750年、仙厓は美濃(現在の岐阜県)に貧しい農民の子として生まれました。11歳で出家得度し、「仙厓義梵」の名を与えられます。

40歳で聖福寺の住職となり、62歳まで勤めました。寺院の再建や、弟子の育成に尽力し、隠居後は多くの絵画作品を制作しました。

仙厓は、上手い絵にこだわらず、ルールを定めず、自由に描くという意味の「厓画無法」をモットーとしていました。社会の常識や圧に屈しない、強い反骨精神を表した逸話が、数多く残されています。

仙厓が描く温かい作品には、人生の教訓や本質、禅の教えが込められています。時代を超えてもその本質は変わることなく、現代にも通ずる部分が多くあるのではないでしょうか。

代表作に『〇△▢』『犬図』『指月布袋画賛』などがあります。

狩野 永徳

狩野永徳は、安土桃山時代を代表する絵師であり、狩野派の最も重要な画家として広く知られています。

 

狩野派は、室町時代後期に創設され、特に戦国時代から江戸時代にかけて、豊富な絵画依頼を受けて華やかな装飾画を数多く制作した絵師の集まりです。狩野派は、特に大名や寺社からの依頼で絵画を描くことが多かったため、その作品は装飾的で豪華なものが多く、金箔や金粉を使用することが特徴です

その中でも狩野永徳は、技術的に最も成熟した画家として、独自のスタイルを確立し、後の時代にも多大な影響を与えました。

 

永徳は、狩野元信の孫として生まれました。
元信は狩野派の創始者であり、狩野家を大きく発展させた人物です。狩野家は、室町時代から戦国時代にかけて、絵画を通じて政治的・宗教的な影響力を持つ存在として成長し、特に大名や寺院から高い評価を受けていました。狩野永徳もまた、祖父や父から絵画の技術を受け継ぎ、狩野派の絵師として名を馳せました。永徳は非常に若い頃から才能を発揮し、その優れた技術と革新性によって、すぐに時の権力者たちから注目を集めることとなります。

 

永徳の画風は、狩野派の伝統的な要素を踏襲しつつも、写実的な表現を重視し、自然界の動きや力強さを画面にうまく取り入れた点が特徴的です
狩野派はもともと、装飾的な美しさを追求する傾向が強く、絵画が寺社や大名家の権力を象徴する役割を果たしていました。そのため、永徳もまた金箔や金粉を多用し、非常に豪華で目を引く作品を制作しましたが、それだけではなく、絵画に動きや生命感を吹き込むことに成功しました。この技術的な革新は、狩野派が持っていた装飾性と写実性をうまく融合させ、従来の日本画の枠を超えた新たな表現方法を生み出しました。

永徳の代表作の一つに「唐獅子図屏風」があります。
この作品は、唐獅子が非常に力強く描かれており、その動きや迫力は画面いっぱいに広がり、観る者に強い印象を与えます。獅子の毛並みや筋肉の質感、さらにはその動きの躍動感が、まるで生きているかのようにリアルに表現されています。
永徳は、動物の筋肉や骨格の構造にまで意識を向け、その描写に写実性を求めましたが、同時に獅子の雄々しさや力強さを強調するために、色彩や構図を巧妙に調整しています。このように、彼は単なる物理的な特徴を描くだけではなく、絵の中に動きと感情を込めることで、観る者に強いインパクトを与えました。この唐獅子図屏風は、永徳の技術力の高さとともに、彼の絵画に対する独自のアプローチを示す代表的な作品となっています。

また、永徳の風景画も非常に高く評価されています。「洛中洛外図屏風」はその代表作の一つで、当時の京都の街並みや風景を描いています。この作品では、京都の市街地や寺院、四季折々の自然が詳細に描かれており、当時の町並みや文化、風俗を知る上で貴重な資料ともなっています。
永徳は、この作品で遠近法を駆使し、平面的な絵の中に立体感を与えることに成功しました。画面の奥行き感や空間を感じさせることで、絵に動きと活気をもたらし、まるで当時の京都の風景が目の前に広がっているかのような錯覚を与えます。永徳はまた、絵の中で人物の動きや表情にも細かな配慮をし、これらの要素が画面全体に生命を吹き込んでいます。

永徳はまた、豊臣秀吉の命令で聚楽第の障壁画を手掛けました。
聚楽第は、秀吉の権力の象徴的な場所であり、その障壁画は秀吉の威厳と豪華さを表現するための重要な役割を果たしました。永徳は、この障壁画の制作において、華麗な金箔や金粉を多用し、その豪華さを際立たせました。しかし、永徳は単に装飾的な美しさを追求するだけではなく、絵の中に動きや緊張感を加えることによって、作品に力強さと深みを与えました。この作品では、動物や人物、風景などが一体となって描かれており、絵画全体に統一感が生まれています。聚楽第の障壁画は、永徳がいかにして政治的な文脈を反映させつつ、絵画の技術を極めたかを示す好例です。

 

永徳が活躍した時代、狩野派の絵師たちは、単なる絵画制作を超えて、政治的な役割も担っていました。信長や秀吉といった権力者は、狩野派の絵師に絵画を依頼し、自らの権力を絵画を通じて象徴することを目的としていました。永徳もその一員として、権力を象徴する絵画を手掛け、狩野派の名声を高めました。彼が制作した作品は、単なる装飾的な絵画にとどまらず、当時の社会や政治の背景を映し出す重要な役割を果たしたのです。狩野永徳の作品は、ただの美術作品としてだけでなく、時代背景や文化的な文脈を深く理解するための貴重な資料でもあります

永徳の死後、狩野派はその技法とスタイルを引き継ぎ、江戸時代にかけて大きな影響を与えました。狩野派の絵画は、その豪華さや精緻さ、そして技術的な完成度によって、日本の絵画の中で重要な位置を占め続けました。永徳が遺した美術的な遺産は、後の絵師たちにとって非常に大きな影響を与え、狩野派の技術やスタイルは、江戸時代の絵画においても重要な基盤となりました。
狩野永徳の作品は、今日においても多くの美術館に所蔵され、彼の芸術的な影響力は時代を超えて今なお評価されています。その絵画は、当時の文化や社会、政治を反映した重要な芸術作品として、今後も多くの人々に感動を与え続けることでしょう。

 

 

松林桂月

松林桂月は南画を代表する人物として知られています。
桂月は山口県出身で、上京後に野口幽谷に師事しました。幽谷に師事する前から独学で絵を描いていたようですが、師事のあとから名前が広まりました。日本美術協会展や文展で数多く賞を受賞しました。その後、日本南宗画院の設立や日本美術院展の審査員など、日本画の発展に大きく貢献しました。その活躍もあり、1944年帝室技芸員に任命されています。太平洋戦争終戦の半年後に行われた日展の審査主任となり見事に成功させ、その後も美術界に尽くしていきます。しかし、1953年病に倒れこの世を去ります。この時、新聞各社は「最後の南画家」と報じました。
その作風は、漢詩の教養を活かして描く「詩書画三絶」を目指し、細かな筆致と墨線のリズミカルさによる独特な世界観であると言えます。

許麟盧

許麟盧は、中国の絵画・書画作家です。

1916年に中国は山東省蓬莱市で生まれ、幼いころから絵画や書画に触れて成長していきました。1939年からは書家・絵画家の溥心畲に師事し、技術と心得を学びました。溥心畲は朱子学をはじめとしたさまざまな学派や古典に精通しており、許麟盧の創作の礎となる教養は彼から学びえたと考えられます。

1945年頃からは当時すでに評価を得ていた斉白石に師事し、13年間の同行の中で絵画の真髄を学び取りました。

許麟盧は花鳥画を得意としました。力強く、それでいて繊細な筆遣いは花鳥の生命力をありありと描き出し、凛とした迫力を感じさせます。生前は北京花鳥画研究会の会長職も務めていましたように、中国花鳥画において大きな位置を占めていた作家であったと分かります。

現在でも評価は高く国内外問わず希少な作品を多数残しております。

緑和堂では、中国人作家・花鳥画の名人である許麟盧の作品を取り扱っております。

王 錫良

王錫良は、中国の美術工芸作家です。

1922年の景徳鎮に生まれ、若くから珠山八友の一人である王大凡に師事し、磁器と絵画を学びました。

1950年頃に在籍していた陶器科学研究院では、王大凡をはじめとする景徳鎮磁器の実力者たちと共に過ごし、目耳と腕を養いました。四十、五十代に差し掛かってからは祖国を旅し、自然に対する造詣を深め、創造に落とし込みました。

王錫良は、シンプルに表現された風景画や人物画を得意とします。中国絵画の潮流を汲み、かつその中で自然的で滑らかな構図が意識されています。高尚さを排し、自然へ帰するような作風が、中国で広く愛される彼の魅力です。

1979年には、景徳鎮で初めての「中国工芸美術大師(中国の人間国宝)」の受賞者となっています。2016年には個人作品のオークション総売上高が1億元(日本円で19億円)を超えており、名実ともに中国屈指の芸術家であるといえるでしょう。

北川 民次

北川民次は日本の洋画家であり、児童美術の教育者としても活動した人物です。 北川民次は1894年、静岡県に生まれます。 地主でもある北川家は製茶業を営んでおり、アメリカへの日本茶輸出も手掛けていました。小学校卒業と共に静岡 …

下保 昭

 下保昭は昭和から平成時代の日本画家です。下保昭は、昭和2年に富山県砺波市で誕生しており、昭和24年には西山翠嶂の師事し、さらには日展で活躍しています。また、昭和45年には日展常議員に選定されており、昭和57年には日本芸 …

萬 鉄五郎

 萬 鉄五郎は、大正~昭和初期の洋画家です。岩手県花巻市出身です。高等小学校の頃より、その非凡な才能は知られていました。1907年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に首席で入学します。美術学校の卒業制作は日本におけるフォ …

児玉 希望

 児玉希望は大正から昭和にかけての日本画壇で大きな足跡を残した児玉希望は、広島県安芸高田市に生まれ、上京して川合玉堂に絵を学びました。1921年に画壇の登龍門であった帝国美術院展覧会に初入選、その後も入選を続け、1928 …

平川 敏夫

 平川敏夫は愛知県豊川市出身の日本画家です。平川敏夫は京都の稲石着尺図案塾で日本画の基礎的な技術を学びますが、開戦のためまもなく帰郷し、中村正義との出会いによって本格的に日本画の制作を始めるようになります。初期の作風は素 …

狩野 探幽

江戸時代初期の狩野派の絵師で京都生まれ。狩野孝信の子になります。早熟の天才肌の絵師と評され安土桃山時代までの狩野派に典型的な、豪奢で迫力を感じさせる画風とは異なり、「淡麗瀟洒」と評される、簡明で余白を巧みに活用した作風を …

小川 芋銭

河童を好んで描いた画家で「河童の芋銭」と呼ばれた小川芋銭という画家をご存知の方も多いのではないかと思います。 江戸幕府最後の年となる慶応4年に江戸赤坂溜池の山口筑前守弘達の牛久潘邸に小川芋銭は生まれました。 牛久学舎(現 …

松林 桂月

 松林桂月は1876年に山口県萩市山田に生まれました。数えで18歳の年に上京し、画壇の大家・野口幽谷(1827–1898)に入門します。数年のうちに展覧会への入賞を果たすなど、みるみる頭角を現し、明治34(1901)年に …

中路 融人

 中路融人は1933年京都生まれの日本画家です。滋賀湖国の原風景に心惹かれ、60余年もの間その風景を追い求め描き続けました。「水と木が創作の舞台装置」とし、母の故郷・五個荘を訪れては数多くの作品を描きました。 酒屋の次男 …

冨田 溪仙

 富田渓仙は明治から昭和初期に活躍した日本画家です。 福岡県博多に生まれ、福岡藩御用絵師だった衣笠守正(探谷)に狩野派を学んだ後、京都に出て四条派の都路華香に師事します。のち仙厓義梵、富岡鉄斎に傾倒。各地を旅し幅広い研鑽 …

沈 南蘋 (沈銓)

緻密に写生された色鮮やかな動植物。中国、清代の画家・沈 南蘋によってもたらされた新たな画風は、当時硬直していた日本絵画界に新しい風をもたらします。 南蘋は絹織物商の子として生まれますが、絵に興味を持ち画家・胡 湄に入門。 …

前田 青邨

前田青邨(まえだせいそん)は、岐阜県出身の日本画家です。 歴史画の名手であり、また近代日本画家・平山郁夫の師匠としても知られております。 日本の伝統的な大和絵を学び、ヨーロッパ留学で西洋絵画、とくに中世イタリア絵画の影響 …

小野 竹喬

小野竹喬は岡山県に生まれた、風景画を得意とした日本画家です。 日本の自然の美しさを技法だけはなく自然の真実を追求しながら東洋の南画や、同時代の画家たちの作品にも学ぶことで写実的な古典領域から、次第に画風を変化させていきま …