バーナード・リーチ

バーナード・リーチはイギリス出身の芸術家です。
画家、陶芸家の他にデザイナーとしても知られています。

リーチは官僚であった父の影響で香港で産声をあげました。
幼少期を日本で過ごした事で日本に憧れを抱きます。その後ロンドン美術学校で高村光太郎と出会い、高村光雲を頼り来日。高村光雲の協力等を得て日本でエッチング教室を開きます。その生活の中で富本憲吉や柳宗悦、白樺創刊のメンバーと出会い交流を深めていきました。

一時期日本を離れ、香港等に滞在していたリーチでしたが、そういった縁もあり柳宗悦の民藝運動や日本民藝館の設立等に関わりました。

日本から帰国したリーチは英国イングランドのコーンウォールのセント・アイブスに新たに窯を開きます。東洋の文化と西洋の文化の融合を目指した新たな挑戦でした。
そういった活躍からリーチは英国ではスタジオ・ポタリーの父と言われています。
人気小説家の原田マハさんがリーチを題材とした小説を書くなど、国内でも人気の高い芸術家であります。

藤城 清治

藤城 清治は、日本を代表する影絵作家です。
影絵とは、動物や人物などに光を当てて、その影を投影したものの名称です。
影絵は日本だけでなく、あらゆる国で親しまれており、影絵芝居は世界的にもとても有名です。

元々絵を描くことが好きだった藤城清治は、大学在学中に影絵、人形劇と出合い、現在の『劇団 木馬座』を立ち上げました。
劇団木馬座は、当初『人形劇場ジュヌ・パントル』という名称でしたが、1952年に子供たちが親しみを持てるように『劇団 木馬座』と改名しております。

『劇団 木馬座』では、影絵、人形劇を使い、多くの名作を世に残しました。
1966年から日本テレビ系で放送されていた『木馬座アワー』では、名キャラクターであるケロヨンというカエルのキャラクターが誕生したことでも有名です。

そんな影絵作家である藤城清治の手掛ける作品は、日本のみならず、海外でも高い人気を誇り、現在でも美術品市場で高い評価を持っております。

栃木県那須郡には『藤城清治美術館』もあり、約150点以上の作品が展示されているとのことで、個人的にも行ってみたい美術館の一つです。

小泉 智英

昭和生まれの日本画家として一目置かれている存在、それは小泉智英です。
1944年に福島県に生まれた小泉智英は、多摩美術大学の日本画学科に入学後に横山操や加山又造に教えを乞うていた際にその生き様に感銘を受けたことをきっかけに自身も画家になることを志すようになります。

1980年の個展にて「佐渡」、「妙義」が山種美術館の買い上げとなったことをきっかけとなって小泉智英の評価されるようになりました。その後も、数々の作品が美術館の買い上げとなりますが小泉智英は学生時代に創画会の前身である新制作協会日本画部に出展した後はどの会派にも属さず地道に活動を続けている画家でもあります。
墨絵、大作風景、草花図、着彩と幅広い分野で力を発揮する小泉智英の作品は精巧で写実的である中にもどこか柔らかな雰囲気を感じられるものとなっており、特に山間の秋風景や竹林のモチーフは特に人気のある作品となっており、また、日本の四季風景を描いた作品も広い世代に人気を集めたものとなっております。

横山 操

横山操は日本画の大きな転換期であった戦後画壇にて活躍した昭和を代表する日本画家の一人です。
1920年に新潟県に生まれた横山操は高校を卒業してから川端画学校にて学び、1940年には第12回青龍展にて「渡船場」にて初入選を果たしますがこの年に応召し、5年間中国各地をさらに5年間シベリア抑留を経て後に復員します。
その翌年から青龍展にて復帰をし、「塔」、「溶鉱炉」、「炎々桜島」などの作品を発表し、「炎々桜島」は青龍賞を受賞します。1966年に多摩美術大学の教授となった後には後進の育成にも尽力しておりましたが、1971年に脳卒中で倒れて右半身不随となりながらも左手で制作をし、1973年に亡くなるまで制作を続けました。
横山操の作品は、煤や石炭などを擦り付け、力強く蠢いているような漆黒の中から滲み出てくるような鮮やかな色彩が特徴的です。また、同じく昭和期に活躍をした加山又造とも仲の良い間柄でありお互いにライバルとして日本画壇をリードしていた人物でありました。

鈴木 松年

鈴木松年(本名、謙)は明治から大正時代にかけて活躍をした日本画家であり、上村松園の最初の師としても知られております。
鈴木百年の長男として京都に生まれた鈴木松年は、幼いころから軍談や喧嘩を好んでおり父である百年から画を学びますが絵に関しては指導をされるのを嫌っていたこともあってか父のおとなしい作風とは対照的に豪快な作風から「曽我蕭白の再来」と評され、今蕭白と呼ばれることもありました。
その作品は鈴木松年の芯の強い性格がそのまま現れており、いずれの作品も力強さが感じられる作品ばかりとなっております。また、作画へのこだわりも非常に強く、「刷毛のような細工のものは芸術家の使うものではない、画家は筆だけで仕上げるべきである。」と通常であれば刷毛が必要であるところでは、筆を3、4本使用して刷毛の様に使っていましたが力の入れ過ぎで途中で紙が破れてしまうこともあったようです。
一方、溌墨の使い方についても研究をしておりたらし込み技法を用いた作品も見受けられ、松年という画号もあってか松を題材にした作品も多い反面、色彩を用いた作品は多くはないですが、その作品は京都の家々にて大切に保存されていることが多いとのことです。

岩田 専太郎

岩田専太郎は長い挿絵の歴史の中でも長期間にわたって人気を持ち続けた挿絵画家です。 1901年に東京都に生まれた岩田専太郎ですが、印刷業を営んでいた岩田家はもともと徳川家の御家人であり、武家の商法であったことが影響して家計 …

小林 古径

伝統的な東洋絵画の線描を研究し描かれる作品たち。近代の日本画において革新的な朦朧体が導入される中、古径は線描による日本画を貫きました。 小林古径は1883年、新潟県の高田に生まれます。1899年には上京し、日本画家・梶田 …

黒田 清輝

団扇片手に湖の畔で景色を眺める女性を描いた『湖畔』。日本洋画界の先駆者となった巨匠・黒田清輝の代表作です。 黒田は1866年、薩摩藩士の息子として生まれました。明治維新後、子爵となった伯父の養子となり、1872年に上京し …

安井 曾太郎

青い服を纏い肘掛け椅子に座る女性の姿。梅原龍三郎と並び昭和洋画壇の双璧を成した画家・安井曾太郎の代表作『金蓉』は、当時の写実主義絵画のまさに基準となるような作品でした。 安井は1888年、京都の商家に生まれます。親の反対 …

幸野 楳嶺

京都府画学校の設立に尽力し、自身の私塾でも多くの著名な画家を育てた日本画家・幸野楳嶺。その功績は近代日本画の父と呼べるものではないでしょうか。 幸野楳嶺は1844年、京都に生まれました。1852年に円山派の絵師・中島来章 …

竹久 夢二

「夢二式美人画」と呼ばれる特徴的なスタイルの美人画。大正ロマンの象徴としてあげられる情感あふれるその作品は、多くの日本人を魅了しました。 夢二は1884年岡山県に生まれます。18歳の頃上京し、間もなく新聞や雑誌のコマ絵な …

下村 観山

横山大観や菱田春草らと並んで東京美術学校、日本美術院で日本画の革新に注力した画家が下村観山です。                                                 観山は1873年、和歌山に …

梅原龍三郎 リトグラフ 「犬を抱く少女」

梅原 龍三郎

安井曾太郎と並び戦後日本の洋画壇を支えたのが洋画家・梅原龍三郎です。 梅原は1888年に京都に生まれました。中学校を中退し、伊藤快彦の画塾で洋画の基礎を学びました。その後聖護院洋画研究所、関西美術院と渡り、安井曽太郎と共 …

浜口 陽三

浜口陽三は和歌山県出身の版画家であり、銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者です。また、葉巻の愛好者としても知られております。妻である南桂子も版画家です。 1909年にヤマサ醤油の創業家である …

須田 剋太

須田剋太は埼玉県出身の力強く荒々しい作風が魅力的な洋画家です。 埼玉県の吹上町に生まれた須田剋太(本名勝太郎)は埼玉県立熊谷中学校を卒業後に東京の本郷にある川端画学校で学んだ後に東京美術学校の入学を試みましたが4回失敗し …

安野 光雅

安野 光雅

 安野光雅は、大正から半世紀にかけて活躍している画家・絵本作家です。その個性的な作風から日本国内だけでなく海外からも支持され高い人気を得ており、国際アンデルセン賞など多くの賞を受賞しました。  安野の作品は細部まで書き込 …

川端 龍子

川端龍子は和歌山県に生まれた日本画家です。 1885年に和歌山市に生まれた川端龍子は1895年に母親・妹とともに上京し1899年に東京府立第一中学校に進学、同校から府立第三中学校が独立したタイミングで川端龍子に画家として …

福井 良之助

福井良之助は昭和後期に国内外で活躍した洋画・版画家です。 1923年に東京都に生まれた福井良之助は中学進学後に島野重行に師事し、東京美術学校工芸科鋳金部を卒業、2年後には研究科を修了しました。 1946年に第41回太平洋 …

金森 宰司 『夏の虫』

金森 宰司

ふくよかで温かみのある人物像、画家・金森宰司の描く人物は観るものに安心感を与えるような作品となっています。色彩感覚にも優れ、巧みな色の調和が作品にユーモアを与えています。 金森は1949年、長野県に生まれました。東京藝術 …

喜多川 歌麿

美人画浮世絵の大家として有名な浮世絵師・喜多川歌麿。いまや海外にも多くの作品が存在し、その知名度も世界的なものとなっています。 歌麿の生年や出生地は、現在もはっきりした史料がなく、研究者の間で論争が続いています。死亡時の …

小杉 放庵

洋画から日本画へ転向した異色の画家、小杉放庵。西洋と東洋の双方を見た彼が描く絵は、画壇でも評価され続けました。 小杉放庵は1881年、栃木県の日光に生まれました。1896年より地元の洋画家・五百城文哉に弟子入り、1900 …

関根 伸夫

戦後日本の現代美術に大きな影響を与えた「もの派」。その中心的位置にいたのが現代芸術家・関根伸夫です。 1942年埼玉県大宮に生まれ、高校卒業後は多摩美術大学の油絵科に進学します。このとき指導をうけた現代美術家の斎藤義重に …

畠中 光享

畠中光享はArtist Group―風メンバーである日本画家です。 1947年に奈良市に生まれた畠中光享は大谷大学文学部史学科、京都市立芸術大学専攻科修了した後、1971年にパンリアル展(パンリアル協会)に出品しました。 …