バーナード・リーチはイギリス出身の芸術家です。
画家、陶芸家の他にデザイナーとしても知られています。
リーチは官僚であった父の影響で香港で産声をあげました。
幼少期を日本で過ごした事で日本に憧れを抱きます。その後ロンドン美術学校で高村光太郎と出会い、高村光雲を頼り来日。高村光雲の協力等を得て日本でエッチング教室を開きます。その生活の中で富本憲吉や柳宗悦、白樺創刊のメンバーと出会い交流を深めていきました。
一時期日本を離れ、香港等に滞在していたリーチでしたが、そういった縁もあり柳宗悦の民藝運動や日本民藝館の設立等に関わりました。
日本から帰国したリーチは英国イングランドのコーンウォールのセント・アイブスに新たに窯を開きます。東洋の文化と西洋の文化の融合を目指した新たな挑戦でした。
そういった活躍からリーチは英国ではスタジオ・ポタリーの父と言われています。
人気小説家の原田マハさんがリーチを題材とした小説を書くなど、国内でも人気の高い芸術家であります。
藤城 清治は、日本を代表する影絵作家です。
影絵とは、動物や人物などに光を当てて、その影を投影したものの名称です。
影絵は日本だけでなく、あらゆる国で親しまれており、影絵芝居は世界的にもとても有名です。
元々絵を描くことが好きだった藤城清治は、大学在学中に影絵、人形劇と出合い、現在の『劇団 木馬座』を立ち上げました。
劇団木馬座は、当初『人形劇場ジュヌ・パントル』という名称でしたが、1952年に子供たちが親しみを持てるように『劇団 木馬座』と改名しております。
『劇団 木馬座』では、影絵、人形劇を使い、多くの名作を世に残しました。
1966年から日本テレビ系で放送されていた『木馬座アワー』では、名キャラクターであるケロヨンというカエルのキャラクターが誕生したことでも有名です。
そんな影絵作家である藤城清治の手掛ける作品は、日本のみならず、海外でも高い人気を誇り、現在でも美術品市場で高い評価を持っております。
栃木県那須郡には『藤城清治美術館』もあり、約150点以上の作品が展示されているとのことで、個人的にも行ってみたい美術館の一つです。
昭和生まれの日本画家として一目置かれている存在、それは小泉智英です。
1944年に福島県に生まれた小泉智英は、多摩美術大学の日本画学科に入学後に横山操や加山又造に教えを乞うていた際にその生き様に感銘を受けたことをきっかけに自身も画家になることを志すようになります。
1980年の個展にて「佐渡」、「妙義」が山種美術館の買い上げとなったことをきっかけとなって小泉智英の評価されるようになりました。その後も、数々の作品が美術館の買い上げとなりますが小泉智英は学生時代に創画会の前身である新制作協会日本画部に出展した後はどの会派にも属さず地道に活動を続けている画家でもあります。
墨絵、大作風景、草花図、着彩と幅広い分野で力を発揮する小泉智英の作品は精巧で写実的である中にもどこか柔らかな雰囲気を感じられるものとなっており、特に山間の秋風景や竹林のモチーフは特に人気のある作品となっており、また、日本の四季風景を描いた作品も広い世代に人気を集めたものとなっております。
横山操は日本画の大きな転換期であった戦後画壇にて活躍した昭和を代表する日本画家の一人です。
1920年に新潟県に生まれた横山操は高校を卒業してから川端画学校にて学び、1940年には第12回青龍展にて「渡船場」にて初入選を果たしますがこの年に応召し、5年間中国各地をさらに5年間シベリア抑留を経て後に復員します。
その翌年から青龍展にて復帰をし、「塔」、「溶鉱炉」、「炎々桜島」などの作品を発表し、「炎々桜島」は青龍賞を受賞します。1966年に多摩美術大学の教授となった後には後進の育成にも尽力しておりましたが、1971年に脳卒中で倒れて右半身不随となりながらも左手で制作をし、1973年に亡くなるまで制作を続けました。
横山操の作品は、煤や石炭などを擦り付け、力強く蠢いているような漆黒の中から滲み出てくるような鮮やかな色彩が特徴的です。また、同じく昭和期に活躍をした加山又造とも仲の良い間柄でありお互いにライバルとして日本画壇をリードしていた人物でありました。
鈴木松年(本名、謙)は明治から大正時代にかけて活躍をした日本画家であり、上村松園の最初の師としても知られております。
鈴木百年の長男として京都に生まれた鈴木松年は、幼いころから軍談や喧嘩を好んでおり父である百年から画を学びますが絵に関しては指導をされるのを嫌っていたこともあってか父のおとなしい作風とは対照的に豪快な作風から「曽我蕭白の再来」と評され、今蕭白と呼ばれることもありました。
その作品は鈴木松年の芯の強い性格がそのまま現れており、いずれの作品も力強さが感じられる作品ばかりとなっております。また、作画へのこだわりも非常に強く、「刷毛のような細工のものは芸術家の使うものではない、画家は筆だけで仕上げるべきである。」と通常であれば刷毛が必要であるところでは、筆を3、4本使用して刷毛の様に使っていましたが力の入れ過ぎで途中で紙が破れてしまうこともあったようです。
一方、溌墨の使い方についても研究をしておりたらし込み技法を用いた作品も見受けられ、松年という画号もあってか松を題材にした作品も多い反面、色彩を用いた作品は多くはないですが、その作品は京都の家々にて大切に保存されていることが多いとのことです。