鴨居 玲

孤独や不安といった人間の内面を画面に描き出す画家・鴨居玲。作風の模索を繰り返しながらようやくたどり着いたその画風は、鴨居自身の苦悩や不安が投影されたものでした。

鴨居は1928年、金沢に生まれたとされています。はっきりした生年月日は不明で、出生届が出されていないことから、鴨居自身も知らなかったようです。高等学校卒業後は設立されたばかりの旧金沢美術工芸専門学校に入学、洋画家・宮本三郎の指導を受けました。その後は田中千代服装学院の講師を務めつつ、二紀会の会員として作品を制作します。この時期はまだ画風も安定せず、流行に合わせた抽象画などを描いていたようです。
鴨居の転機となったのは、制作に行き詰って訪れた異国の地でした。自身の創作の基礎となっているのが、自分の負の部分と気づいたことで、鴨居の描く薄暗く、虚無感のある作品が確立されました。

1969年の昭和会展大賞や安井賞の受賞などで、一躍有名になると、制作の場をスペインに移しました。74年に日本へ戻り、母校の金沢美術工芸大学で講師などを務めていますが、1985年、神戸市の自宅で亡くなりました。当時創作への行き詰まりからか、自殺未遂を繰り返しており、死因も自殺ではないかとみられています。

小磯 良平

昭和の日本洋画界をけん引した画家、小磯良平。現地で学んだヨーロッパの伝統的な絵画技法に、自身の描写力や色彩感覚を調和させた、モダンで気品のある画風が特徴となっています。

小磯は1903年、神戸の旧家に生まれました。外国人居留地のある神戸で、幼い頃から西洋に触れる機会が多かった小磯は、旧制中学校入学後、のちにモダニスト詩人となる竹中郁と出会います。彼の影響もあり、さらに西洋へ関心を持つようになり、1921年に目にした洋画展で、自身も洋画家になることを志します。

1922年、東京美術学校西洋画科に入学し、猪熊弦一郎や荻須高徳などと共に洋画を学びました。1926年、在学中にも関わらず帝展へ出品した『T嬢の像』が驚くべきことに特選を獲得し、一躍その名を画壇に知られる存在となりました。卒業制作では竹中をモデルにした作品を出品し、首席卒業しています。

1928年、フランスへ渡り、竹中とともにヨーロッパ各地を巡り、様々な芸術に触れ、その感覚を磨きました。帰国後は新制作協会の立ち上げなどに参加しますが、戦時中は従軍画家として戦争画を描きました。

戦後は制作の一方で後進の育成にも努め、母校である東京藝術大学で教授として教壇に立っています。長年の功績が認められ、1983年には文化勲章を受章しました。

奈良 美智

現代日本アートを代表する人物となっている奈良美智。その名は日本のみならず海外でも広く知られています。

奈良は1959年、青森県弘前市に生まれました。地元の高校を卒業後は武蔵野美術大学を経て、愛知県立芸術大学にて大学院まで修了しました。
1988年ドイツに渡り、国立デュッセルドルフ芸術アカデミーで93年まで学びます。その後はケルンにアトリエをおき、制作を行いました。95年には名古屋市芸術奨励賞を受賞、98年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校にて、村上隆とともに客員教授を務めています。

2000年、日本に帰国すると、翌年には国内5か所をまわる大規模個展を開催。2010年には、アメリカ文化に貢献した外国人に与えられるニューヨーク国際センター賞を受賞。さらに2013年には芸術選奨文部科学大臣賞を受賞しています。

奈良の描く特徴的な少女の顔は、海外でも評判が高く、2019年には『ナイフ・ビハインド・バック』が香港のオークションにて約27億円で落札されています。
また絵画作品の他にコラボ商品のデザインなども行っており、こちらもファンの間で人気となっています。2012年には日本テレビのチャリティー番組「24時間テレビ」でコラボTシャツを作成しました。

香月 泰男

香月泰男は山口県出身の洋画家です。
故郷・山口を愛し、「ここが<私の>地球だ」と語った彼は、自身の悲惨な体験を元に、人間愛と平和をテーマとした作品を描き続けました。

1911年、山口県三隈村(現・長門市)に生まれ、地元の旧制中学を卒業すると上京し、東京美術学校の西洋画科に入学します。藤島武二のもとで洋画を学び、在学中には国画会展で初入選を飾りました。
卒業後は北海道の学校に赴任しますが、間もなく転任。故郷山口の女学校にて美術教師を務めました。1939年の第三回文部省美術展覧会は特選を獲得するなど、その技術は確かなものでした。

しかし時局は緊迫しており、間もなく日本も第二次世界大戦へと進むことになります。まだ20代という若さだった香月は当然の如く招集を受け、中国大陸へ送られました。1945年終戦を迎えますが、満州にいた多くの日本兵と同じく、香月もシベリア抑留となります。北の大地で過酷な2年を過ごした後、1947年にようやく日本へと戻りました。
間もなく教師に復職すると、制作活動にも復帰します。1960年には教師を引退し、制作活動に専念することとなりました。

1969年、かねてより制作していた自身の体験をもとにした連作、「シベリア・シリーズ」が、第一回日本芸術大賞を受賞します。この作品群は香月の死後、遺族により山口県に寄贈され、山口県立美術館には常設展「香月泰男記念室」が設置されました。また、1993年にはアトリエにも近い長門市三隈に「香月泰男美術館」が開館しています。

荻須 高徳

「最もフランス的な日本人」。当時のパリ市長で、のちに大統領となるジャック・シラクは、彼のことをこのように評しました。

荻須高徳はその生涯の大部分を、フランスでの制作活動に捧げ、今もフランスの地で眠る洋画家です。

1901年愛知県の稲沢で生まれた荻須は、1921年に上京。川端画学校で藤島武二に洋画を学びました。翌年には東京美術学校の西洋画科に入学します。当時の同期には洋画家・小磯良平などがいました。美術学校卒業後、フランスへ渡ります。当時フランスに滞在していた画家・佐伯祐三と知り合い、ともに写生旅行へ出たこともありました。
当時の荻須の絵はモーリス・ユトリロやそれに影響された佐伯と同じく、パリの街頭の風景などを荒々しく描いたものでした。

1928年、サロン・ドートンヌで入選を飾ると、1934年にはスイスのジュネーブで初の個展開催となります。また画風も次第に変容し、荒々しさから静寂へと舵を切りました。しかし1940年、第二次世界大戦の戦局悪化により、帰国を余儀なくされます。帰国中は小磯良平などによる新制作協会に身を寄せ、芸術の自由を求めました。

終戦後の1948年、荻須は戦後初めての日本人画家として再びフランスへ渡ります。その後はパリを拠点にフランスなどヨーロッパの風景を描きました。1982年、日本で文化功労者に選出されたため帰国。これが日本を訪れた最後となり、1986年に亡くなりました。同時に文化勲章も受章しています。

その作品のほとんどはフランスの街角が題材となっており、雲に覆われた典型的なパリの空模様とそこに沈む町、その中で色を放つ看板や建物がバランスよく描かれています。肉筆だけでなく、リトグラフ作品も多く、今なお日本、そしてフランスでも高く評価されています。

ジョージ・ロドリーゲ

絵の中からこちらを見つめる一匹の青い犬。ジョージ・ロドリーゲの「ブルードッグ」を持つ者には成功が訪れる。そんな噂からついた通称は「幸運のブルードッグ」。いまや世界中にファンを持つその絵を描いたのは、亡き愛犬に思いを馳せる一人のアメリカ人画家でした。

ジョージ・ロドリーゲは1944年、アメリカ・ルイジアナ州のケイジャンカントリーと呼ばれる地域に生まれました。幼少期に小児麻痺を患いほぼ寝たきりとなった彼は、母から粘土と絵具を与えられたことをきっかけに、芸術家を目指すようになります。ルイジアナ大学などでアートを学んだ後は広告代理店で働いたこともありますが、間もなくアーティストとしての活動に専念します。故郷の伝統文化や神話を題材とした彼の作品は、高い評価をうけ数々の賞を受けました。

しかし1985年頃、長年ともに過ごした愛犬・ティファニーが死んでしまいます。もう一度会いたいと思った彼が夢にみた、月明かりに照らされ青く浮かびあがるティファニーの姿。4年後、彼は「ブルードッグ」シリーズの制作を開始します。様々な背景で描かれる「ブルードッグ」それは彼と愛犬の旅の物語でした。

この作品もたちまち人気となり、ときにはアメリカ大統領から国賓へのプレゼントにも選ばれました。その人気は日本にも伝わり、1995年には南青山に「ザ・ブルードッグ・ギャラリー」がオープンしています。

歌川 広重

葛飾北斎と並ぶ江戸の有名浮世絵師・歌川広重。『東海道五十三次』に代表する数多くの作品は江戸庶民から現代に至るまで、多くの人々の心を掴みました。 広重は元々は江戸の定火消に所属する家系でしたが、幼いころから絵に対する興味を …

山下 清

全国を放浪した画家・山下清。裸の大将としてドラマが大ヒットした影響で、全国的にその知名度も高い人物です。 山下清は関東大震災の前年に東京・浅草に生まれます。震災後の避難先で生死の狭間をさまよったときの影響で、軽い言語障害 …

小山 敬三

残雪を頂き陽光に照らされる浅間山。時には日没間近の夕日に輝き、時には力強く噴煙を上げる。そんな四季折々の浅間山の表情を描いたのが、長野県小諸市の洋画家・小山敬三です。 敬三は1897年、長野県の小諸町(現・小諸市)に生ま …

葛飾 北斎

『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』、彼方に見える富士を背景に、そびえ立ち崩れ落ちようとする大波と、必死に耐える小舟の姿。 浮世絵界で最も著名な人物であり、世界的にも有名な浮世絵師・葛飾北斎によって描かれたその作品は、日本文化 …

歌川 国芳

奇想天外な作品の数々が現代でも人気な歌川国芳。 多岐にわたる奇抜なテーマと迫力ある画面構成は、江戸庶民からも人気を得ており、多くの作品が現代に受け継がれています。 国芳は1748年に江戸日本橋で生まれました。幼いころから …

杉山 寧

戦後の日本画壇で、革新的な作風と対象を的確に描く画力が高く評価された日本画家。それが杉山寧です。 杉山寧は1909年、東京浅草に生まれました。東京美術学校日本画科に進学後は、日本画の革新運動にも加わりました。在学中には帝 …

河鍋 暁斎

狩野派絵師でありながら多くの浮世絵も描いた絵師・河鍋暁斎。幕末から明治へと向かう動乱の時代の中で、実力を発揮し、高い評価を得た人気絵師です。 暁斎は1831年に下総(現在の茨城)で生まれました。翌年は家族で江戸に移り、以 …

橋本 明治

橋本明治は、島根県出身の日本画家です。 明治37年に生まれ、幼少期に祖父の影響を大きく受けて、絵画の道を進みます。 中学校を卒業した翌年の4月に上京。東京美術学校日本画科に入学しました。同期には、明治と共に日本画家の大御 …

棟方 志功

棟方志功は日本を代表する版画家です。 「板画」と称した志功の版画は、その独特な作風から現在でも高い人気を誇っています。また「倭画」と称した肉筆画も、同様に人気の高いものとなっています。 志功は1903年、青森の刀鍛冶職人 …

石川 晴彦

石川晴彦は昭和後期まで活躍した画家で、仏画を多く手掛けたことで知られております。 京都に生まれた石川晴彦は、1914年に京都市立美術工芸学校絵画部に入学するも、1918年に中退し上京を志した矢先に京都で第1回国画展に感銘 …

上村 松園

上村松園は近代日本画家の中でも珍しい、女流画家として活躍した人物です。彼女によって描き出される凛とした佇まいの女性の姿は、追求し続けた「真・善・美の極致に達した本格的な日本画」の姿を現在に伝えています。 松園は1875年 …

山口 蓬春

山口蓬春は大正から昭和時代に活躍した日本画家です。 1893年に北海道に生まれた山口蓬春は、1903年に父親の転勤に伴って上京し中学生の時に白馬研究会で洋画を学んでいました。東京美術学校西洋学科に入学した後は、入学の翌年 …

中川 一政

中川一政は、東京都に生まれた洋画家で、洋画だけでなく美術家、歌人、随筆家としても活躍したことで有名です。 独学で洋画を勉強した中川一政は21歳の時に最初に描いた作品である「酒倉」を巽画会展に出品したところ、岸田劉生に認め …

加山 又造

加山又造は、京都出身の日本画家です。 西陣の衣装図案師を父に持ち、祖父は京都四條派、円山派に学んだ絵師の下で生まれ育ちました。父は弟子を抱えて工房を営んでいたこともあり、幼いころから父や弟子の方たちの仕事を見ていたことと …

正岡 子規 

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」奈良・法隆寺の秋を詠った有名な俳句、この一句を詠んだのが俳人・正岡子規です。 子規は1867年に、伊予国(現愛媛県松山市)で松山藩士の長男として生まれました。幼い頃から漢詩や書画を好んだ …

松花堂 昭乗

寛永の三筆、近衛信尹・本阿弥光悦と並ぶ能書家、松花堂昭乗。書だけでなく絵画・茶道にも秀でた文化人です。 1582年、和泉国堺に生まれ、1593年には同じ三筆の一人、公卿・近衛信尹に仕えました。1598年に出家し石清水八幡 …

東山 魁夷

東山魁夷は、1908年(明治41年)神奈川県横浜市に生まれました。 本名は新吉といいます。 東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、ドイツに留学しました。 ドイツ留学の後に太平洋戦争への召集に応じて軍隊にはいります。 …

金澤 翔子

金澤翔子は、1985年に東京で生まれました。 母は書家の金澤泰子です。41歳のときに授かった一人娘になります。 出産後、新生児期に敗血症にかかり、45日目に娘がダウン症であることを医師に知らされます。 当時は今ほど障がい …

福田 平八郎

福田平八郎は、大分県に生まれた日本画家です。 代表作である漣は昭和天皇と一緒に魚釣りをした際の作品として知られています。文具屋に生まれた福田平八郎は、幼少のころから絵を描くことが好きで数学が苦手で中学校を落第してしまった …