森田茂は1907年茨城県出身の洋画家です。
元は茨城県内の小学校で子供たちに絵画を教えていました。1926年に白牙会に入選し、1928年には画家を志し教員を退職して上京しました。その後、同じ茨城県出身の熊岡美彦が設立した熊岡洋画研究所に入所しました。
 日展や東光会をメインに出品しており、日展顧問や東光会会長に就任している事から高い技量がみられます。
作風は原色を多く使用しており、絵具を塗り重ねる事で強い重厚感を味わうことが出来ます。また、古典的な油彩画に見られる遠近法はほとんど使わず、に版画のような平面的な構図が見られます。
 代表的な題材は「舞妓」「富士」「薔薇」「黒川能」が挙げられます。特に「黒川能」は郷土芸能の黒川能で1966年以降、描き続け人気のシリーズとなっています。
加倉井和夫は1919年神奈川県横浜市出身の日本画家です。
東京芸術大学日本画科卒業後、山口蓬春に師事しました。本格的な作品発表は戦後からで日展には第8回から第13回まで入選しています。1958年から第1回新日展に出品し、特選白寿賞を受けました。以降は、無監査、嘱託出品を重ねて、1967年に日展会員となりました。その後も順調に作品を発表しており、1974年に日展で内閣総理大臣賞を受賞し、日本芸術院会員になっています。翌年には日展の常任理事に就任しています。
作風は、自然的な清澄な色調と詩的な心象表現で描き出す花鳥風月が特徴です。また、日本画的な色彩やモチーフですが、構図は洋画的なものが多い特徴もあります。人気のモチーフは鳥と花をイラストの様に描いたもので淡い色彩の中に浮かび上がるものです。枝にとまる小鳥と枝花を切り取ったかのような印象を受ける作品が多いです。
大津英敏は1943年熊本県出身の洋画家です。
東京藝術大学院在籍中に同大学教授であった山口薫に師事しました。卒業後は、独立展など数々の展覧会に参加し、画壇からの注目を集めました。1979年に家族と共に渡仏し、1981年に帰国しています。その後も意欲的に作品を作り、様々な賞を受賞しました。その実力は多摩大学理事長を務めるほどです。
作風は、家族を題材にした淡い色調が多いです。少年時代の思い出に着想をえた「毬シリーズ」と渡仏を機に二人の娘をモデルにした「少女シリーズ」に大きく大別されます。この他にも作品は存在しますが、この2シリーズは大津英敏の代名詞とも言えるため人気があり、高額につながりやすいです。
高田誠は1913年に埼玉県浦和で生まれた洋画家です。
浦和で明治初頭から代々続く産婦人科の次男として誕生しました。旧制浦和中学4年次の際、仁科展に初めて出品し入選を果たします。その翌年、安井曽太郎に師事することになります。中学卒業後は、安井の紹介で仁科技塾に入塾し、熊谷守一や山下新太郎らに指導を受けました。さまざまな展覧会に出品しており、一水会、新文展、日展には大きく関わっています。1978年には日本芸術院会員に任命され、1984年には勲三等瑞宝章を受章。1987年には文化功労者に選ばれ、1990年には浦和市名誉市民の称号を授与されました。これらの業績から、彼の素晴らしい実力が認められました。
作風は点描を得意としており、安井曽太郎の影響から脱し、独自の画風を磨きました。点描以外では、強い色合いを生かし、鋭い色彩感覚と技術力でまとまった表現を実現しています。風景画や静物画が多く、特に山の風景や花を題材とした作品が人気です。
ジョアン・ミロは1893年スペイン・バルセロナ出身の画家です。
ヨーロッパを代表する画家の一人であり、アンブレ・ブレトンらと共にシュルレアリスム運動に参加しているためシュルレアリストに含まれていますが、作風が全く異なるため独自のポジションを得ています。世界各地で制作活動を行っており、パリやパルマ・デ・マヨルカ、バルセロナにアトリエを持っていました。1966年には大阪万博に向けて作品を制作するために来日しています。その中で、絵画に加えて陶器や彫刻など多様な作品を残しています。
 作風は、無意識を利用した自由な線や形が特徴的です。また、カタルーニャ地方の独特な世界観を表すような色彩も魅力的な作家です。
ミロの作品には象徴的な記号がみられます。そのため、記号の数が多い物や特徴的なものが人気があり、高い評価を得やすい傾向にあります。また、鑑定書や外箱などの付属品の有無や絵画の状態などで評価の上下がございます。
ディズニーは、皆様にもなじみが深い名前かと思われます。ディズニーランドといえば日本のテーマパークとしても最も有名であり、世界的にはさらに浸透している一大エンターテイメント施設です。
20世紀初期頃からウォルト・ディズニー・スタジオが創造し、拡げ続けた独自の世界観。それをモチーフとし、制作されたディズニー公認のオリジナル絵画作品を「ディズニーファインアート」といいます。
描くのはディズニー公認のアーティストで、世界で30人ほどしかおりません。トーマス・キンケードやステファン・マーティンエアーをはじめとし、中には日本人のアーティストも存在します。
 公認アーティストたちの作品はどれも個性的でありながら、ディズニーの世界観が強く引き出されております。ディズニー作品の名シーンを題材とした作品も多く、ストーリーを知っている人なら感動があるでしょう。
また、ディズニーランドの園内などで貼られたポスターの復刻版や、セルアニメ制作に使われたキャラクター原画である「セル画」も復刻版として販売されており、ファインアートとともに高い人気を持っております。