キモ

キモはアメリカ合衆国ハワイ生まれのマリンアート画家になります。
1962年に生まれ、8歳頃から鉛筆でのスケッチを描き始め、周りにある興味のあるものを模写していたそうです。
ホノルルコミュニティカレッジとアラスカ州立大学では美術を専攻し、特にシルクスクリーンと墨絵を始めとした東洋美術を学んでいました。

その後、自由に色を混ぜることが出来る水彩と油彩をミックスさせた手法を取り入れました。
サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツを趣味とする彼の描く絵は、同じ生き物でもそれぞれの個性が絵に現れるほど、生き生きと描かれています。最近では彼の作品はアメリカを始め日本でも人気が急上昇しています。

椎名 保

椎名保は、千葉県旭市出身の日本画家です。

1958年に生まれ、現在まで多くの優れた作品を残されております。

東京芸術大学日本画科の出身であり、日本画家の巨匠・平山郁夫や福井爽人といった面々から日本画を学んでおりました。

平山郁夫が発足に関わった「有芽の会」という次世代日本画家による研究発表展がありますが、そこで大学院修了の翌年に出品した椎名の絵画が法務省買上になるなど、早くから才覚を示しました。
その後は1992年の院展初入選から1996年のジャパンフェスティバル招待出品など、確実にキャリアを重ねていきました。2000年のドイツ留学の際には当時のオーストリア大統領に肖像画を献上するなど、国内外問わず活躍されました。

椎名の作品の特徴は、やはり「光」なのではないでしょうか。空の切れ間から差し込む光、木々の隙間からたれこめる光、そしてオーロラなどが画題として多く見られます。写実性が大事にされ、ふとした瞬間の光の美しさを際立てるような作品たちは、多くの人々に愛されております。

金子東日和

まずは作者の金子東日和(とひかず)氏についてご紹介いたします。金子氏は1946年東京生まれの油彩画家です。画家になりたての頃は日本画を主に描いていましたが、氏の中での心境の変化からか途中から油彩画を描くようになりました。得意とするモチーフは風景画で特にかやぶき屋根の住宅が入った構図の物が多く出品されています。目の前の風景をリアルに描いており、その時の雲の様子まではっきりと表現されているのです。作品の題材となっている場所は実際に訪れた場所であり、北は北海道、南は九州まで全国各地を取材して回って作品を作成してきました。

今回の作品もかやぶき屋根の住宅の入った村の様子を描いたものであり、古き良き日本の情景がありありと表現されていて見ていてほっこりとした気持ちになる作品となっています。

緑和堂では骨董品や茶道具に加え、絵画や彫刻などの美術品を幅広く取り扱っております。気になる作品などお持ちでしたらいつでもご相談ください。
お客様のご連絡を心よりお待ちしております

竹山 博

竹山博は、東京出身の日本画家です。

1923年に生まれ、これまでに多くの作品を残されております。

1940年、東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科予科に入学します。日本は当時太平洋戦争のただ中であり、竹山は43年の学徒出陣を受けての出征中に同校を卒業しております。

戦後間もない頃は、山本丘人を中心とした日本画家の研究会「凡宇会」に参加しました。その折の46年、竹山は第30回院展で初入選を飾ることになりました。
48年に
山本丘人らを中心に結成された美術団体「創造美術」の展覧会に出品するようになります。やがて創造美術は、新制作派協会の日本画部となり、竹山も新制作派協会展に出品しはじめます。
そして63年の新制作協会展に
『巌と滝』、65年の同展で『源流』『凍雪』を出品し、新作家賞を受賞します。竹山の評価は確固たるものとなりました。
1974年、同協会の日本画部会員が「創画会」を結成します。以後、竹山は1993年まで創画会展に毎回出品しました。

作品には花鳥画が多く、日本画らしさを感じさせる細やかな描写が特徴です。

赤石 文雄

赤石文雄(あかいし ふみお)は鳥取県出身のパステル画家です。

1952年に生まれ、現在まで制作した多くの作品は、ファンの間で広く親しまれております。

赤石は理系の秀才であり、大阪大学の理学部を卒業しております。作家としてはかなり異色な経歴なのではないでしょうか。在学中から絵の制作を始めていた赤石は、卒業後にヨーロッパ各地の取材旅行に赴きます。その翌年からは二紀展をはじめとした展覧会に出品し、多くの賞を獲得。一気に作家としての頭角を現していきました。
1989年には現代パステル協会展で大賞を受賞しており、現代パステル画の第一人者としての地位を確立しました。

赤石が得意とするのは女性画です。とりわけ少女を画題としたものが多く、現代的な風貌のものから舞妓、バレリーナ、裸婦など様々な形、視点で描かれます。
裸婦に関しては1989年にパステル画集「裸婦」を出版しており、赤石の中でも代表的なモチーフだといえるでしょう。パステルから描き出す作品は写実的で品があり、豊かな色彩には類まれなる技量と個性が感じられます。触れる機会がございましたら、是非ゆっくりと眺めてみてください。

吉井 英二

吉井英二は、1930年の生まれの高知県出身の日本画家です。

戦前から活動し、二科会で多くの評価を得た方です。

1950年に第40回二科展初入選し、1970年の第55回二科展では特選に選ばれております。1972年二科会絵画部会友推挙、1979年二科会絵画部会員推挙されます。戦前から戦後にかけて活動を続け二科会を中心に活躍し、二科展安田火災美術財団奨励賞受賞などの多くの評価を受けました。

作品は力強い自然や虎などの動植物が高い評価を得ており、掛け軸にしてお部屋に飾られる方も多く、一方で儚げな少女の絵は額装で飾られており、幅広い需要でファンを獲得している作家さんです。多忙ながらも地域の為に絵画教室を開くなど、日本の戦後からの芸術の発展に尽くされた方でもあります。

画風としては基本的には山や風景などの雄大な自然を大きく描き、虎や鯉などの動物は美しく緻密に描いています。また、作品の描かれた季節がタイトルになくとも一目で察する事ができ、表現力を強く感じる魅力的な絵を描かれる方です。

成田 陽

成田陽は、昭和期に活躍した日本画家です。 1922年に旧満州で生まれた成田は、その後東京に移り住み、現在の愛知県刈谷市に転居しました。1949年の中美展入賞をはじめ、日春展などで様々な賞を受賞してきました。 また、195 …

三輪 晁勢

三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。 父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画 …

松井 ヨシアキ

松井ヨシアキさんについてご紹介させていただきます。 1947年に福井県福井市にて松井さんはお生まれになられました。 松井さんの詳細は多くが語られておりませんが、洋画家としての芸術性の高さは誰もが認めるほど素晴らしく、近年 …

渡辺 小崋

渡辺小崋(わたなべ しょうか)は日本画家であり、渡辺崋山の次男です。 小崋は1835年江戸麹町の田原藩邸で生まれます。藩校成章館で学んだ後、父の門人である福田半香の勧めで江戸に出ました。その後は、同じく崋山門下だった椿椿 …

水木 しげる

水木しげるは、日本の国民的漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として、また妖怪研究家として国内外問わず広く知られています。 鳥取県境港市の水木しげるロードや、東京都調布市の鬼太郎茶屋、商店街に並ぶ妖怪オブジェをご存じの方も多いの …

井田 幸昌

井田幸昌は1990年、鳥取県生まれの現代美術作家です。 彫刻家である父、井田勝己のもと幼い頃より芸術に触れながら育ち、2016年に東京藝術大学 美術学部絵画科を油画専攻で卒業、2019年には同学大学院美術研究科修士課程を …

ギィ・デサップ

ギィ・デサップは1938年にフランスで生まれました。 12歳でデッサン等に強く興味をもち、17歳でヴェルサイユ宮殿の一室を修繕した「アトリエダーバル」に入学しそこで美術学等を学びました。18歳から20歳までの2年間はモロ …

小澤 摩純

小澤 摩純は絵本などの挿絵なども手掛けている東京出身の女流画家です。 1962年に東京で生まれ、1981年に女子美術大学芸術学部版画科に入学します。在学中の1984年期特の新人版画大賞展にて買い上げ賞、大学版画展にて買い …

黒田 重太郎

黒田重太郎は、滋賀県大津市出身の洋画家です。 1887年に生まれ、1970年に逝去されました。その間には、数多くの優れた作品を残されています。 黒田の作品は、優れた写実性と重厚に表現された色彩の質感が特徴的です。代表的な …

清原 啓子

清原啓子は、東京都八王子市出身の銅版画家です。 1987年、心不全により31歳という若さで夭折されており、画家として活動した期間は10年ほどになります。 1980年頃より画家としての活動をはじめ、その圧倒的な才覚はすぐに …

星 襄一

星襄一は1913年、新潟県に生まれました。 台湾総督府台南師範学校(現・国立台南大学)を1932年に卒業後、13年間初等教員として勤めたのち、終戦後は新潟県小出町にて謄写版(ガリ版とも)印刷業を営みながら孔版画の学習を始 …

櫻井 陽司

櫻井 陽司は、新潟県生まれの、日本を代表とする画家の一人です。 上京し、油彩を始めるものの、一度は電気局に就職し、その後、画家になるという一風変わった経歴をお持ちで、画家になってからは、子供が病気になり、重労働の中、ご自 …

ジョウ・ナイトウ

ジョウ・ナイトウは、東京生まれの日本のワイルドライフ・アーティストです。 アーティストとしての始まりは、1983年教育社から発売された『日本の自然シリーズ』というカレンダー制作からです。 1985年には、アメリカ植物協会 …

鬼頭 鍋三郎

鬼頭鍋三郎は1899年、愛知県名古屋市千種区生まれの洋画家です。 様々な作品がありますが、主には舞妓の画家として知名度を獲得しています。 学生時代から油絵を親しんでおり、明治銀行での就業を経ての1923年、上京して洋画家 …

渡辺 禎雄

渡辺禎雄は聖書の物語を題材とすることで有名な版画家です。 1913年の東京に生まれ、敬虔なクリスチャン(プロテスタント)としてその生を全うしました。 1941年に型染工芸家・芹沢銈介に師事し、型染の技法を習得します。そし …