佐久間 芳丘

松古窯の歴史は古く、その歴史は江戸時代の萬古焼から始まります。

萬古焼とは伊勢桑名の豪商であった沼波弄山が朝日町小向に窯を築いたのがはじめとされており、松古窯はその流れを汲み松古窯の初代信春が江戸時代後期に窯を開いた歴史ある窯元の一つです。

佐久間芳丘は1911年に三重県で古焼窯元『松古窯』の三代目である佐久間芳隣の次男として生まれ、幼少期より祖父である二代目芳春から作陶の技術を学びました。

佐久間芳丘はとても研究熱心で、独自に古陶磁器や萬古焼の赤絵、盛り絵の研究を重ね、萬古伝来の赤絵作品や唐津、三島、志野、高麗、伊賀など幅広い作陶を続け、茶道具を中心に千家家元の書付道具などを多く作陶しております。

南口 閑粋

南口閑粋は大阪府出身の陶芸家で、雅やかな絵付けで人気のある作家で、廃窯となっていた杣山焼を再興させた人物です。

閑粋は幼少期を大阪で過ごし、京都府立陶工高等技術専門学校を卒業後、龍谷窯の初代宮川香雲や千家十職の土風炉・焼物師である16代永楽善五郎を師事した後、独立して開窯します。

独立後は当時廃窯となっていた杣山焼を再興させるなどの活躍を見せています。

閑粋は”乾山写し”に優れた作家でもあります。

乾山写しとは江戸時代に活躍した、屏風絵などでで有名な画家・尾形光琳の弟である絵師・尾形乾山の模様を模した作品のことです。

閑粋の作品は、鮮やかで生き生きとしたモダンなデザインである乾山写しとマッチし、より魅力的に乾山の模様を引き出してくれています。

乾山写し以外の作品も、優れた色彩感覚から生み出される雅やかな作品は見る人を魅了させてくれます。

伊藤 南山

伊藤南山(いとうなんざん)は清水焼の伝統工芸師です。

京都に生まれた南山ですが、父も清水焼の業界内では先進的な技法やデザインを編み出すなど活躍されていましたが、幼い頃に亡くしたことから「自分で何とかしないと」と強く生きることを決意したと言います。また、父の影響か幼い頃から陶芸に親しみしました。

若いうちから京都の展覧会などで入賞していた南山は日本を飛び出して、フランスやオーストラリアで実演指導をしたり、展覧会を開いたりとグローバルに活躍するようになり、京都、ハワイ、パリでレストランを経営するオーナーとして、自ら手掛けた器に料理を盛り付けて提供もしています。

日本でも2005年には裏千家15代 鵬雲斎の御好物になるなど、その活躍ぶりは注目を集めております。

作風としては交趾という技法を用いることが多く、他の交趾焼とは一線を画すほどオリジナリティ溢れる色彩の物が多く、その鮮やかさは目を見張るほどで、国内外を問わず評価の高い人物です。

 

 

齊藤雲楽

齊藤雲楽は初代から数えて、現在3代目が活躍している京焼・清水焼の窯元です。

開窯から130余年と、1890年頃から京都で美麗な陶器を作り続け、京焼・清水焼の雅さを伝え続けています。

現在活躍中の三代目 齊藤雲楽は電気窯の先駆けとしても知られています。電気窯導入当初は多くの反対を受け、「アホか」と罵られたこともあったそうですが、その結果、【青抹陶】と呼ばれる独創的な釉薬を創り出します。
周囲の言葉ではなく、自身の求めるものを追い続け、そして新たな技術を生み出したその姿は、まさに職人の鏡というべきものでしょう。

三代目は独自の青抹陶の釉薬と京焼・清水焼の雅な美しさを融合させ、上品で観る者を楽しませる焼物を作ります。

また、自身の窯元で展示即売を行ったことも、三代目の特徴と言えるでしょう。
今でこそ珍しい形態ではないですが、職場に一般の人々を招き、作業風景の見学を可能とし、そして低価格のものから高価格のものまで幅広く販売するというこのスタイルも三代目が生み出したものです。

近年では外国でも認知されており、海外にもその影響力を発揮しています。

既存の伝統を守りつつ、しかし時代に流されるのではなく、新しいことに挑戦し、自身の求めるものに向かって走り続ける。

それが今日まで続く、雲楽窯の発展を支えている姿なのでしょう。

裏千家十四代 碩叟宗室 淡々斎

淡々斎は裏千家十三代鉄中宗室(円能斎)の長男として1893年に生まれました。

淡々斎が三十歳の頃、父の没に伴い十四代を継承しました。一般的には道具関係ですと淡々斎と呼ばれることが多いのですが、のちに別号「無限斎」と付いたことから、両号ともに使用されています。

淡々斎は明治、大正、昭和と日本が混乱を招いている時代を生き抜きました。
主な功績として「淡交会」結成があり、現在でも数多くの会員が在籍しております。他に今日庵財団法人化、海外への茶道普及活動など裏千家の伝統を守り伝えました。

淡々斎の作品など見ていると度々目にするのは和歌であったり水墨画など、非常に多彩な才能をお持ちであったことがうかがえます。

関わった作品で特に有名な物がございます。それは、北野天満宮献茶の儀のために作らせた「楽焼青磁の花入」です。
今日庵に伝来する本歌の写しとするこの作品は単に美しいわけではなく、内面の姿勢から美しい作品です。

茶道の伝統を残しつつ、自由な発想で新しい時代を築いた立役者といえるでしょう。

 

 

鈴木 三成

鈴木三成さんは日本を代表する青瓷作品の陶芸作家です。

まず、青磁と青瓷の違いの説明をさせて頂きます。
青瓷は一般的な磁土を用いらず、陶土の赤土を用いている違いとなります。磁土の場合は磁器(青磁)となり、陶土の場合は陶器(青瓷)となります。古くからの作品では青磁とまとめられていましたが、現代での分類分けとなります。

1936年千葉県市原市出身で、1955年河村蜻山さんの弟子となりました。6年間の修業後、1961年神奈川県小田原市に「橘窯」を設立しました。
1968年に開催された日本伝統工芸展に出品の際では初入選を致しました。
同年に台湾にあります国立故宮博物院に訪れた際、展示されていた青磁作品に惹きつけられ、以降1970年頃からは青磁作品に没頭し、研究をしてきました。
それまでは鉄絵や織部、青釉などの数多くの幅広い種類の作品を作られてきました。
1987年技術力が認められ、日本陶芸展に出品した作品「青瓷壺」が文部大臣賞を受賞し、1989年には横綱・千代の富士が国民栄誉賞を受賞した際の記念品として鈴木三成さんの作品である「青瓷壺」が贈呈されました。その後1992年からは大栄博物館に収蔵されております。

 

篠原 如雪

篠原如雪(しのはら じょせつ)は福岡県生まれの漆芸作家です。 1919年福岡県に生まれ漆工芸が盛んな香川県の高松市で育った影響もありいつしか木彫漆芸家を志します。 木彫漆作家で有名な鎌田 稼堂(かまだ かどう)に入門し、 …

林 孝太郎

林 孝太郎は、岐阜県出身の陶芸家です。 美濃焼の窯元である孝龍窯に生まれ、幼い頃から焼物に親しんで育ちました。   家業の孝竜窯では大量生産の焼物を行っており、その大量生産を通じて腕を磨き、志野、黄瀬戸、織部などの伝統技 …

小林 東吾

小林東五は「李朝陶器の第一人者」として有名な陶芸家です。 小林東五は1935年、京都にて小林全鼑(こばやしぜんてい)の長男として生まれました。 父である小林全鼑は雲道人と名乗り、異色作家であり、僧でもありました。 小林東 …

加藤 春岱

加藤春岱(かとう しゅんたい)は幕末、瀬戸赤津村の陶工です。 1802年瀬戸の窯屋に生まれ、名を宗四郎と言います。 早くから才能を開花させ、15歳にして父・景典(春山)の跡をつぎ、御窯屋に列しています。 御窯屋(おかまや …

坂倉 新兵衛

坂倉新兵衛は山口県長門市深川にある萩焼の窯元です。萩焼は慶長(1592年~1598年)の折、毛利輝元公が朝鮮李朝の陶工、李勺光、李敬を日本に招いたことによって始まったと言われております。 半世紀後に、李勺光の子である山村 …

伊勢崎 満

伊勢崎 満は、岡山県重要無形文化財保持者であり、伊勢崎淳(人間国宝)の兄です。 1934年岡山市備前市に岡山県重要無形文化財の細工師であった、伊勢崎陽山の長男として生まれました。 岡山大教育学部特設美術科を中退後は、家業 …

辻 清明

辻清明は1927年に現東京都世田谷区に生まれの陶芸家です。 幼少期に古美術の愛好家だった父と訪れた古美術商の影響により、焼物に惹かれていき陶芸を学びました。 1941年に姉である輝子と共に「辻陶器研究所」を設立します。こ …

河井 武一

河井 武一は河井寛次郎の甥であり、寛次郎の一番弟子です。 武一は1908年島根県安来に生まれ、1927年寛次郎の元にて陶磁器の修行を開始します。 寛次郎の窯元へ修行に来ていたバーナード・リーチと共に作陶活動をしていました …

利茶土 ミルグリム

利茶土ミルグリムは、1955年にアメリカ・ニューヨークで生まれた陶芸家です。 大学在学中に日本陶器に魅了され、日本文化と陶磁器に触れるため大学の留学サポートを利用し日本を訪れました。この留学の一年間でミルグリムは沖縄を除 …

山下 浦斎

山下甫斎は、1944年、石川県生まれの塗師です。 父の山下清峰より漆芸技法を学び、1978年に2代目山下甫斎を襲名しました。 山下甫斎の作る作品は、造形的な魅力だけでなく、侘びを感じさせるような美しい仕上がりに多くの茶人 …

早川 尚古斎

早川尚古斎とは、江戸時代から現代まで一子相伝で竹工芸技法を伝えた早川家の当主が代々襲名する名です。 初代(1815~)から五代目(~2011)まで続き、五代は要無形文化財「竹工芸」保持者(人間国宝)にもなりました。現在、 …

金寿堂

金寿堂は、鉄瓶をはじめとした茶道具を手掛けたことで知られる工房です。 明治から昭和にかけて多く流通したとされ、国内だけでなく海外(特にアジア圏)でも人気だそうです。 鉄瓶は鋳鉄で作られた湯沸かし用の器で、茶道や日常の湯沸 …

藤村 庸軒

藤村庸軒は、千利休の孫にあたる千宗旦の直弟子であり、山田宗徧、鈴木普斎、久須見疎安らとともに「宗旦四天王」と呼ばれる茶匠です。表千家の流れをくむ庸軒流の開祖であり、漢詩にも精通した文化人でもあります。 庸軒は表千家久田流 …

後藤瑞巌

後藤瑞巌は明治から昭和にかけての臨済宗の僧です。 岐阜県安八群南にて父・後藤吉左衛門、母・なおの五男として生まれ、小、中、高、大学と進学し、東京帝国大学在学中に鎌倉円覚寺にて参禅し得度(出家)します。 大学卒業後は渡米、 …

宮川 香雲

宮川香雲は真葛焼で有名な宮川香齋から分家した、京焼・清水焼の窯元で、現在3代目が活躍しています。 初代 宮川香雲は、真葛焼 2代 宮川治兵衛香齋(善翁)の三男として生まれます。治兵衛香齋の子は、長男が3代 光誉香齋、次男 …

小川 長楽

小川長楽は楽焼の作家であり、現在は三代目が活躍しています。 楽焼の元祖である楽家。その楽吉左衛門十一代・慶入のもとに、初代・長楽が弟子入りしたことからはじまります。 そこで類稀な才能を遺憾なく発揮した初代・小川長楽は独立 …

亀文堂

亀文堂(きぶんどう)とは滋賀県の湖東で主に鉄瓶を製造していた鉄瓶屋です。波多野正平によって創業されました。昭和20年代まで4代に亘って引き継がれていましたが、高級な鉄瓶の需要がなくなってきたことにより、終わりをつげます。 …

本阿弥 光悦

1558年~1637年 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)は、江戸時代初期に活躍した、書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人等多岐にわたり活躍した方になります。生まれは、刀剣の鑑定を家業にする家元の長男として誕生し刀剣も触れ …