『天台宗 十三仏』 まくり

今回ご紹介のお品物は『天台宗 十三仏まくり』です。 こちらのお品は、十三仏の中でも中央に大日如来を据えた、天台宗の作品です。関東の寺院に伝わったもので、一般に普及していない作品となります。 もともとは掛軸として制作された …

片岡鶴太郎 『我れ風をきって』 刺繍画

片岡鶴太郎は日本の多才な芸能人で俳優、画家、書家、タレント、声優等様々な分野で活躍しています。 1990年代以降、画家・書家としても本格的に活動を始め個展を開いたり文化人としての顔も持ち、非常にストイックな生活スタイルで …

大橋翠石 『猛虎之図』

大橋翠石は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家で、特に虎を描いた作品で知られており写実的で力強い画風を確立していきます。 とくに虎の表現においては、生き生きとした毛並みや迫力のある姿が高く評価され、「虎の翠石」と称され …

吉岡耕二 『パリ展望』

今回ご紹介させていただくお品物は吉岡耕二『パリ展望』です。 吉岡耕二は、鮮やかな色彩と大胆な構図で知られる日本の画家です。24歳でパリ国立美術学校に留学し、1975年に日本人最年少でサロン・ドートンヌの正会員となりました …

黒柿 将棋駒

今作は、黒柿を素材として製作された将棋の駒でございます。 通常、将棋の駒には柘植(ツゲ)の木が使用されることが多いですが、本作に用いられている黒柿は、柿の木の中でも1万本に1本の確率でしか得られないとされる、非常に希少な …

木造 蓮型舎利容器

舎利容器とは、その名の通り舎利と呼ばれる仏様の遺骨を入れる容器です。 実際には翡翠などの小粒な石を代用として入れていおり、容器によって石が入っている個数や形も様々です。 今回の舎利容器は蓮型の木造舎利容器です。本来、中の …

天野喜孝 『剣』

今回ご紹介させていただくお品物は、天野喜孝作『剣』リトグラフでございます。 ファイナルファンタジーシリーズのキャラクターデザインを代表的に国内人気はもちろん、海外での人気もかなり高い日本を代表する画家です。 繊細で妖艶の …

ハンス・ベルメール フォトリトグラフ

ハンス・ベルメールという芸術家は、主に少女の人形を使った写真やリトグラフで知られています。しかし、その作品の背景には常に「男性の視点や感情」が潜んでいます。 この作品には「男性の姿」は登場しません。描かれているのは、ねじ …