高畠達四郎

高畠達四郎は、大正から昭和期にかけて活躍した油彩画家です。

1895年、達四郎は、東京で生まれました。

1914年に慶応義塾大学理財科(現・経済学部)に入学しますが、画家志望が強まり、二年後に中退。本郷洋画研究所に入社し、本格的に画家の道を進み始めます。

帝展に出品し、入選を掴んだ後の1921年、活動をフランスに移します。7年間の滞仏生活の中でエコール・ド・パリの影響を受けると、帰国した後、国画会にフランスで創作した作品などを含む多くの作品を発表しました。

ですが1930年になると、児島善三郎、林武、中山巍らとともに独立美術協会を創立し、以後、独立展を中心に作品を発表するようになりました。

達四郎の作品は、風景をモチーフとしたものが多いです。暗褐色を基調とし、素朴ながらも詩情豊かに、国内外の風景を描き続けました。静物画的なあるがままの風景の描画が人々の心を掴み、風景画の巨匠として画壇に名を残しています。

池田 修三

池田修三は、秋田県出身の木版画家です。
1922年に秋田県のにかほ市に生まれ、旧東京師範学校学校(現・筑波大学)を卒業後、秋田県の高校の美術教諭となります。その後たまたま秋田を訪れていた画家の近藤良悦夫妻に作品が評価され画家を志すことを決意。教員を辞職し33歳で上京し版画家として活動していきます。

日本版画協会展や現代版画コンクール展などで入賞をし少しずつ評価されていきます。40歳を迎える頃にはモノクロ版画ではなく多色刷りに移行し、子供をテーマにした儚げでかわいらしい作品を作り、池田修三らしい作品として確立させました。
しかし池田修三が作り上げるセンチメンタリズムな作風は評価されず、多くの作家に酷評される結果でした。そんな評価を受けた池田修三ですが、特に気にすることなく「竹久夢二を評価したのも後世だった」と語っていました。
以降も池田修三は作風やテーマを変えることなく一貫して子供をモチーフにした作品を作り続けました。

その後は地方のカレンダーや広報誌や販促品などに版画が利用されるようになり、知名度を少しづつ上げていき全国の主要都市で個展を開くまでになりますが、2004年に82歳で亡くなってしまいました。
晩年に地元の秋田や地方において知名度は高まってはいましたが、生前に正当な評価を受けていたとは言い難く、隠れた天才として亡くなってしましました。

池田修三の死後、秋田で2012年から作り始めた季刊誌「のんびり」に、池田修三の特集を組まれたことをきっかけに、再評価され作品集の出版などが行われるようになりました。池田修三自身が言っていたように、竹久夢二のように自身の死後に高い評価がされるようになりました。

レイモン・ペイネ

レイモン・ジャン・ペイネ(Raymond Jean Peynet)
1908年 – 1999年
フランス・パリに生まれる。両親は「カフェ・ドゥ・ラ・グリル」という名のカフェを営んでいた。そこで育ったペイネは、パリの産業装飾美術学校に入学し、絵の基礎や技術を習得。卒業後は広告代理店に入社します。イラストレーター兼デザイナーとして働き、1939年の独立します。独立してすぐにフランスの英字新聞に挿絵が掲載されたことで名が知られるようになります。1942年には雑誌にペイネの代表作と言える「恋人達シリーズ」の連載が始まる。
その後は、ブリュッセル万国博で都市計画館の装飾を手掛けるなど認知度を高め、1987年に芸術・文芸勲章を受章しました。

レイモン・ペイネの作品は愛をテーマにした作品が多く、代表作となった恋人達シリーズが有名です。恋人達シリーズのモチーフは実は自身のことで、ペイネ自身と奥様がモデルとなっています。作風はメルヘン風で、色鮮やかで柔らかな雰囲気を描いています。日本でも人気が高く、愛をテーマにした作品は幸せな雰囲気に合うということで結婚式場などで飾られていたり、絵本のようなタッチで描かれており、子連れが集まる場である児童館などに飾られています。

このようにペイネの日本での人気が高いことから、1986年から日本の軽井沢にペイネの美術館が開かれており、直筆、リトグラフ、挿絵など多くのペイネ作品が展示されています。ちなみに南フランスにあるペイネ美術館の利用者の9割は日本人だと言われています。

伊藤 南山

伊藤南山(いとうなんざん)は清水焼の伝統工芸師です。

京都に生まれた南山ですが、父も清水焼の業界内では先進的な技法やデザインを編み出すなど活躍されていましたが、幼い頃に亡くしたことから「自分で何とかしないと」と強く生きることを決意したと言います。また、父の影響か幼い頃から陶芸に親しみしました。

若いうちから京都の展覧会などで入賞していた南山は日本を飛び出して、フランスやオーストラリアで実演指導をしたり、展覧会を開いたりとグローバルに活躍するようになり、京都、ハワイ、パリでレストランを経営するオーナーとして、自ら手掛けた器に料理を盛り付けて提供もしています。

日本でも2005年には裏千家15代 鵬雲斎の御好物になるなど、その活躍ぶりは注目を集めております。

作風としては交趾という技法を用いることが多く、他の交趾焼とは一線を画すほどオリジナリティ溢れる色彩の物が多く、その鮮やかさは目を見張るほどで、国内外を問わず評価の高い人物です。

 

 

正宗

「正宗(まさむね)」は、「相模国さがみのくに(神奈川県)」で鎌倉時代頃から南北朝時代頃にかけて活躍した刀工で、通称「五郎入道正宗(ごろうにゅうどうまさむね」とも称します。
名工として「享保名物帳(きょうほうめいぶつちょう)」(刀剣書)にて天下三作のひとりとしても選定されています。
享保名物帳とは、江戸時代徳川幕府8代将軍であった「徳川吉宗(とくがわよしむね)」の指示によって「本阿弥家(ほんあみけ)」が調査し、作成した名物日本刀一覧のことです。
上、中、下の三部となり約250振りが掲載されています。これは江戸時代の武士たちの名刀の指針にもなったものとされ、天下三作が上に記載されていたことから別格だと扱われていたとされています。天下三作とは、熱心な名刀収集家であった豊臣秀吉が愛したとされる名物三作を指します。三作には粟田口吉光、五郎入道正宗、郷義弘がおります。

正宗は1264年に鎌倉鍛冶の名工、藤三郎行光の子として生まれます。1280年新藤五国光の門下に入り、各地の技術研究を行い、「相州伝」を完成させます。
以後、正宗の作風は影響を与えていき「正宗十哲(まさむねじってつ)」と呼ばれる正宗の影響を強く受けた10人の刀工によって日本全国に作刀技術は拡大し、刀の歴史を大きく変えてきました。
書物に1343年81歳にて逝去したと記されています。

齊藤雲楽

齊藤雲楽は初代から数えて、現在3代目が活躍している京焼・清水焼の窯元です。

開窯から130余年と、1890年頃から京都で美麗な陶器を作り続け、京焼・清水焼の雅さを伝え続けています。

現在活躍中の三代目 齊藤雲楽は電気窯の先駆けとしても知られています。電気窯導入当初は多くの反対を受け、「アホか」と罵られたこともあったそうですが、その結果、【青抹陶】と呼ばれる独創的な釉薬を創り出します。
周囲の言葉ではなく、自身の求めるものを追い続け、そして新たな技術を生み出したその姿は、まさに職人の鏡というべきものでしょう。

三代目は独自の青抹陶の釉薬と京焼・清水焼の雅な美しさを融合させ、上品で観る者を楽しませる焼物を作ります。

また、自身の窯元で展示即売を行ったことも、三代目の特徴と言えるでしょう。
今でこそ珍しい形態ではないですが、職場に一般の人々を招き、作業風景の見学を可能とし、そして低価格のものから高価格のものまで幅広く販売するというこのスタイルも三代目が生み出したものです。

近年では外国でも認知されており、海外にもその影響力を発揮しています。

既存の伝統を守りつつ、しかし時代に流されるのではなく、新しいことに挑戦し、自身の求めるものに向かって走り続ける。

それが今日まで続く、雲楽窯の発展を支えている姿なのでしょう。

籔内佐斗司

籔内佐斗司は日本の彫刻家です。奈良県のマスコットキャラクターせんとくんの生みの親として世間に広く認知されています。 1953年に大阪市に生まれる。1978年東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。彫刻家としての第一歩を踏み出す。 …

山本一洋

山本一洋は日本の陶芸家です。純プラチナ彩を独自の技法で確立させ国内外から高い評価を受けています。 1944年に長崎に生まれる。1985年「純プラチナ彩」の研究に入る。 作風は伊万里焼にプラチナ特有の光沢を表現するプラチナ …

梶田 半古

梶田半古は、明治から大正にかけての日本画家です。 門弟には小林古径や前田青邨、奥村土牛らがおり、近代日本画界を語る上では重要な立ち位置にいる人物です。 東京出身で、家は代々幕府の鷹狩でしたが、父は彫金を業としていました。 …

尾身周三

尾身周三は、1943年新潟県に生まれ、1960年新宿造形美術卒業後現在まで日本の古民家を中心に描いている油彩画家です。 民家を写実的に20年以上描き続けてその数は数万点にも及び「民家の尾身」と言われています。民家を描き続 …

木村盛康

木村盛康は京都を代表する陶芸家です。 兄は木村盛和。兄弟共に天目釉を研究しております。 盛康は1935年五条坂にて生まれます。1957年に兄盛和に師事。 翌年1958年に京都美術展初入選。その才能を開花させます。 &nb …

中村 勇二郎

中村勇二郎は、伊勢型紙(道具彫)にて重要無形文化財保持者「人間国宝」に認定された型紙彫刻師でございます。 江戸小紋柄を代表としてこれまで数多くの型紙を制作されてきました。 伊勢型紙道具彫とは、着物生地に柄を染めるのに用い …

長谷川 一望斎

長谷川一望斎は尾張徳川家の御用鍔師の家系です。 鍔とは、刀装具の一種で、刀身と柄(つか)の間に装着されている金具の事です。 刀の重心を調節する役割もあります。江戸時代末期、戦の少ない時代が永く続き、刀は武具としてではなく …

耳野 卯三郎

耳野卯三郎は大正から昭和時代にかけて活躍した洋画家です。 耳野卯三郎は1891年に大阪で生まれます。 画家を目指し1907年に葵橋洋画研究所に入り絵画の技術を学び、その後東京美術学校(現材の東京芸術大学)に入学します。 …

ジェームス・リジィ

ジェームス・リジィは版画作品の3Dアートで世界的に有名なアーティストです。 平面作品を立体的に見せる3Dアートの先駆者として名高く、地元であるニューヨークのような都会の日常風景である喧騒をポップに表現したことが高く評価さ …

丹波守吉道

丹波守吉道は、桃山期・江戸期に活躍した刀工です。 吉道の初代は関の名工「兼道」の三男であり、兄に伊賀守金道・和泉守来金道、弟には越中守正俊がおります。 もとは美濃に住んでいましたが、のちに父・兼道と兄弟たちとともに京に移 …

鈴木 三成

鈴木三成さんは日本を代表する青瓷作品の陶芸作家です。 まず、青磁と青瓷の違いの説明をさせて頂きます。 青瓷は一般的な磁土を用いらず、陶土の赤土を用いている違いとなります。磁土の場合は磁器(青磁)となり、陶土の場合は陶器( …

糸園 和三郎

糸園和三郎は1911(明治44)年8月4日大分県中津町の呉服商の家に生まれる。小学校5年生の時に骨髄炎にかかり手術を受ける。小学校を卒業した後は、病気のために進学を断念。1927(昭和2)年上京し次兄と共に大井町に住む。 …

同田貫

同田貫(どうだぬき)とは室町時代から活躍する刀工の一群です。 九州肥後国菊池の同田貫という地名に本拠地を置き、加藤清正のお抱えであったと伝えられています。 同田貫の刀には装飾をいくど施さず質素な作柄の出来の物が多いです。 …

篠原 如雪

篠原如雪(しのはら じょせつ)は福岡県生まれの漆芸作家です。 1919年福岡県に生まれ漆工芸が盛んな香川県の高松市で育った影響もありいつしか木彫漆芸家を志します。 木彫漆作家で有名な鎌田 稼堂(かまだ かどう)に入門し、 …

舟木 誠一郎

舟木誠一郎は東京生まれの画家で、女性の美しさをモチーフにした人物画に長けた作家です。最近美術業界では話題に上がり評価が高くなっている、リアリズム、写実性を重視した、写実絵画の分類の作品を描く作家です。 基本的に描く作品は …

林 喜市郎

林 喜市郎(はやし きいちろう)は50歳を過ぎてから画家デビューという異色の経歴を持った洋画家です。 林喜市郎は1919年、千葉県野田市に生まれます。 1946年にシベリア抑留(よくりゅう)を経験し、敗戦後、日本に戻り画 …

ダニエル・ボネック

ダニエル・ボネックは1955年にフランスで生まれ現在も活動なさっておられる画家です。兄のアラン・ボネックも画家であり、二人は画風が一致からボネック兄弟の名前で個展を開くなど兄弟で精力的に活動しています。 絵の特徴として色 …