パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。
現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。
生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩画と素描だけでも一万点を超えるといわれております。
幼いころよりその才能を如何なく現しており、美術教師であった父は十三歳のピカソの描く絵を見て筆を折った、という逸話が残っています。
初期はヨーロッパの伝統的な絵画を制作していましたが、ピカソの画風はその人生の中で何度も転換します。
一度目の大きな転換は1901年、親友の自殺に起因するものでした。乞食や娼婦などをモチーフとし、暗青色を基調とした画風で暗い感情を吐き出すような描画がされました。この頃は「青の時代」と呼ばれます。
二度目は「ばら色の時代」と呼ばれ、モンマルトルに移住し、恋人と順風満帆に暮らしていた頃に起きました。
そして三十代の頃に、ピカソを代表する画風である「キュビズム」へと転換します。四十代からは新古典主義、シュルレアリスムへと移り変わり、この頃の代表作として『泣く女』や『ゲルニカ』が挙げられます。
その後も細かく画風が変わりますが、それはやはり圧倒的に多くの作品を残してきたピカソであるからこその変遷だと考えられます。ピカソの持つ絵画史は、後世の芸術家に多大な影響を残しています。
神話や歴史を描く時代から印象派へ、そして現代アートへの道を耕した開拓者として、「20世紀最大の画家」という呼び名が確立しているのです。
遠藤 彰子は日本の現代を代表とする洋画家の1人です。
1970年代から現在まで、自然や生命の循環をテーマに深い物語性を感じられる作品を多く発表しております。
1947年東京都中野区で生まれ、幼少の頃から絵に親しみをもっており、武蔵野美術短期大学にて絵を学びます。
卒業後は、個展を精力的に開催しており、1986年には安井賞展安井賞受賞し、画家としての評価を決定づけました。
また、2007年には平成十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2014年には紫綬褒章受章と輝かしい功績を残しております。
遠藤 彰子の作品の特徴といたしましては、500号、1000号と大型作品を作ることで有名で、暗緑色を基調とした背景に、多視点の構図からなる神話的な世界や、物語性を感じられる作品には、絵画の世界の壮大さ迫力、何より圧巻のスケールに見る者を圧倒させる力があります。
立川広己は東京品川区に生まれ、武蔵野美術大学にて洋画を学びました。その後様々な展覧会に作品を出品し多くの賞を受賞しています。特に本人が画家人生の転機と言っているのが、かの一枚の檜会の「現代洋画精鋭選抜展記念大展」にて『古壁』、『薔薇』で金賞を受賞したことです。また『華宴』という作品が通産省(現経済産業省)に購入されています。政府機関からも評価を得ていたというのが伺えます。
立川広己はテレビ出演や個展、展覧会に参加することが多いことでも有名です。自ら出席し、新しい技法やモチーフを取り入れていくことに対して抵抗がなく新しいものに取り組み自らの作品をアップデートしています。表現の基本は現代的なものを好むモダニズムになります。そこをベースとしながら多彩な作品を作り上げています。有名なモチーフは薔薇等の花を描いたものです。その他風景、抽象画、人物画、古木など一つだけに絞らず多岐にわたるモチーフを描いていますがどれも鮮やかに描かれていて見るものを引き込む力を感じます。
現在も活躍しており毎年公募展に大作を出展し続けています。
堀江史郎は日本の画家です。
油彩画、水彩画のどちらも描き、静物画・肖像画・人物画、他にも犬や猫の絵も得意とする非常に多彩なジャンルで活躍していらっしゃる方です。
堀江史郎は1957年東京に生まれます。
時代は高度経済成長期です。多感な青少年期は日本が発展していく様子を肌で感じていたことでしょう。
1979年に朝の会グランプリを受賞しそこからは画家として本格的に活動していき大阪、銀座を中心に各地のデパートで個展を開催していきます。
飼っていた犬や猫と過ごすうちに、写真ではなく絵を描こうと考え、デッサンや油彩、水彩まで手を広げて描いていくことで犬と猫を自身のレパートリーに加えることになります。
評価としては特に静物画、薔薇等の絵が高いです。
堀江史郎の描く花は、色と光がハッキリしており周りに存在する家具も精巧に描かれており、花の美しさが際立っています。
犬や猫の絵は毛並みや瞳の愛らしさを強く感じる動物本来の可愛らしさを写実的に表現しており高い人気がある方です。
曽根 茂は、油彩で風景画を描く写実画家です。
1971年生まれで 三重県菰野町(こものちょう)で生まれます。
小さい頃から写実画を描き続けており、個展などにも出展し、学生をしながら絵を描き続け、1996年に京都大学文学部史学科考古学専攻を卒業します。
卒業してからも個展や展覧会への出品を続け、現在も風景画家として活動されております。
曽根茂は描く作品の現地の写真を撮り、取材を重ね、そこから自分の感じた感覚(ありのまま)を交えて風景作品を描くそうですが、実際に曽根茂の作品を見ていると、写真よりも鮮明に空気感や光の感覚、風の心地よさや香りまでも作品からあふれてくるような。
そんな不思議な感覚になりました。
もしかすると、そういった曽根茂のありのままの感覚が交わる事で、見た者が作品自体に懐かしさを感じ、引き込まれる理由なのかもしれません。
高野三三男は1900年代の日本とフランスで活躍した画家です。
1922年に東京美術学校(現・東京藝術大学)洋画科に入学するも、1924年に起きた関東大震災にて被災。その復興の騒ぎで落ち着いて絵画の制作が出来ないことからフランスに渡ります。渡仏後は個展の開催、展覧会への出品など精力的に活動し、フランス画壇で認められていきます。
女性の寝室やイタリア喜劇をモチーフとした絵画を得意とし、1930年にフランス政府に買い取られた『仮面舞踏会の夜』もイタリア喜劇のコロンビーヌやアルルカンがモチーフだとされています。
1940年に藤田嗣治とともに帰国。帰国後は一水会の会員として毎年作品を出品して中心的存在になり、文展・日展等の審査員を歴任しました。1954年には現代日本美術展で大衆賞を受賞するなど、日本とフランスで活躍して両方で高い評価を得た作家です。
高野三三男の娘はピアニストの高野耀子であり、高野耀子は高野三三男のアトリエにグランドピアノを並べて演奏していたというエピソードがあります。ジャンルは違えど芸術に親子で芸術に身を置くことはとても素晴らしいことですね。