ネイト・ジョルジオ

ネイト・ジョルジオはアメリカの画家です。

1961年に生まれ、独学で画法を学び、ポートレート・アーティストとして活動を続けていました。1988年にマイケル・ジャクソンがプライベートコレクションとして所蔵するジョルジオの作品に注目が集まり、脚光を浴びることとなりました。

1993年にはジュエリー、スポーツ記念品、アパレルなどを取り扱うブラッドフォード・エクスチェンジ社に委任され、「スーパースターズ・オブ・カントリーミュージック」シリーズの製作を始めます。これを機として、1995年からはファインアーティスト(大衆芸術、純粋芸術アーティスト)として本格的に活動を開始します。

鮮やかな夢のようなタッチで風景を描く作風が特徴的で、どこか安らぎを与えてくれるような優しい表現が印象的なアーティストです。マイケル・ジャクソンに認められた画家として大きく認知を得ており、1997年の来日展以降、日本でも人気を集めています。

 

天野タケル

天野タケルは日本の画家・彫刻家です。
世界的に有名な画家でありイラストレーターである天野喜孝の息子になります。
日本だけでなく、フランスのパリ・イギリスのロンドン・アメリカのニューヨーク・香港などで個展を開催しており世界的な注目と人気を博しています。

天野タケルは、1997年に渡米しアメリカ、ニューヨークで版画を学びます。ニューヨークで培った技術と発想で「NEW ART」と呼ぶ独自の表現方法を確立させました。「NEW ART」は宗教画や静物画などの伝統のある題材とポップアートを融合させたもので、黄色やピンクといったビビットな色彩を背景にシンプルな線で描く人物画や、どくろやろうそくによってはかなさを表した作品となっています。ポップで明るくシンプルな作品は万人に受けるですが特に若者への反響が多く、CDジャケットやアパレルブランドなどとコラボするなど多くの注目を集めています。

モチーフは様々で、人物画、静物画、風景画、抽象画、などいろんなジャンルを描いています。さらには作風も様々で平面、立体、アクリル、スプレーなど、型にとらわれることなくいろんな技法で常に新しいアート作品を生み出しています。そんな多くの作品がある中で特にVenusシリーズが人気です、鮮やかな色彩の中に単調な線で描かれる女性をモチーフにした作品シリーズです。日本でも天野タケルのVenus展が開かれるなど天野タケルを代表するシリーズとなっています、ちなみにその展覧会ではブロンズや真鍮製の立体アートが展示されたりなどもしています。

駒井 哲郎

駒井01

駒井哲郎(こまい てつろう)は1920年生まれの銅版画家であり、東京藝術大学の教授でもありました。

彼は油彩画や色彩版画も製作しましたが、生涯を通じてエッチングに情熱を傾け、人間の内面的な部分や幻想などをモノクロで表現しました。パウル・クレーから強く影響を受け抽象的で幻想的な物や、繊細で写実的なタッチで描かれた樹木や風景など多様なスタイルを持っています。

駒井哲郎は文学者との交流も豊富であり、詩人の大岡信や安東次男とのコラボレーションによる詩画集「からんどりえ」は同じ紙に版画と詩をする新しい試みを行った事で知られています。銅版画作品の技術や可能性を高め、業界の地位向上に大きく貢献した人物であり、その芸術性と技術の高さは広く認められています。

駒井哲郎の作品は国内外で高い評価を受けており、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、国立国際美術館など日本各地の美術館で所蔵されています。

彼の作品の魅力は夢幻的な世界を表現しつつも、鋭い感性によって心から生まれた現実も反映している点にあります。

日本版画協会展での日本版画協会賞の受賞、日本国際美術展にてブリヂストン美術賞の受賞など56歳で亡くなるまで多くの功績を残しました。

前田 麻里

前田 麻里さんをご紹介いたします。

神奈川県川崎市出身の前田麻里さん。まるでおとぎ話に出てくるような夢のような世界観を独自の技法で描き上げるのが特徴の現代洋画家です。きらめく星空、可愛らしい花と動物、虹や風船、緑あふれる豊かな自然、そして夢見るような少年少女が描かれた作品は、子供たちには夢と希望を、大人には忘れかけていたものを思い出させてくれる物語のような優しさと温かさに溢れています。

そんな前田麻里さんは数多くの賞を受賞しながらも現在も精力的に作家活動をされている為、これからさらに期待される画家です。
簡単に経歴をご紹介いたしますと、1989年に創作画人協会新人賞を受賞したことによって作家としての経歴がスタートしました。その後、1990年に創作画人協会協会賞、受賞。1995年に朝日チューリップ展大賞受賞。1996年に朝日アートギャラリー企画個展画廊協会展出品。1997年に現代具象展出品(~2011年)をはじめ、全国各地で個展を開催。2000年に創作画人協会課題優秀賞受賞。他にも多くの賞を受賞するとともに、テレビなどのメディアへの露出、劇団四季などの舞台や劇場、他様々な団体とのコラボを実現されるなど多くの場面で活躍されています。
前田麻里さんの経歴を追っても分かる通り、今後さらに注目される作家になることは間違いないでしょう。

坂本 繁二郎

坂本繁二郎という名を聞いたことがある人、無い人いると思います。
しかし、明治から昭和にかけて活躍した巨匠の1人と言えるでしょう。
坂本繁二郎を語る上で欠かせないのが、若くしてこの世を去った画家・青木繁です。
坂本と青木は同年生まれ、同郷育ちで、青木の影響で坂本は上京し、青木の絵を知人に蒐集するよう促したり、坂本の死後にアトリエから青木のデッサンが発見されたりと、2人の関係はとても深いものでした。
東京への上京と渡仏の経験はありますが、坂本繁二郎はその生涯の大半を福岡の地で過ごします。
坂本繁二郎といえば、やはり『馬』でしょう。
能面や月、様々なモチーフを描きましたが、馬を題材にした作品は多くのファンを生み出しました。
彼の絵は渡仏前後で印象が変わります。
渡仏以前は印象派の風の描き方で筆跡を強調しているのに対し、渡仏後は淡い色調によって表現されていきます。
特に渡仏後に描かれた『水から上がる馬』『放牧三馬』などは代表作と言われます。
坂本繁二郎は九州の福岡を舞台にその自然と生きる馬に魅せられました。
画壇の中心である東京では描けない、その豊かな自然が放つエネルギーを観るものに与える画家。それが坂本繁二郎と言えるでしょう。

濱田昇児

濱田昇児は、大阪府出身の日本画家です。

日本画壇の重鎮である濱田観のもとに生まれた昇児は、父に日本画の基礎を教わります。その後、近現代日本画の巨匠・小野竹喬に師事し、絵画の研鑽に励みました。

1945年、京都市立美術専門学校日本画科に入学します。それと同時に、独立美術研究所にも通い、洋画家の須田国太郎にデッサンを教わります。油絵についても技量を高めていた昇児は、1950年に油絵で独立展に初入選を果たします。その後も入選を重ねますが、二年後からは日本画、それも風景画に絞って活動をするようになりました。

風景画を志したのは師・小野竹喬の影響によるところも大きいですが、その作風は昇児ならではのものと言えます。湖畔や山麗の風景を写実的に切り取り、大自然の幽玄さから清廉を投げかけてくるような、魅力的な空気感を持った絵画が特徴です。

今でも高い評価を受けており二次流通量も比較的少ない作家となります。

日本画を好む方であればその魅力に引き込まれるでしょう。

高畠達四郎

高畠達四郎は、大正から昭和期にかけて活躍した油彩画家です。 1895年、達四郎は、東京で生まれました。 1914年に慶応義塾大学理財科(現・経済学部)に入学しますが、画家志望が強まり、二年後に中退。本郷洋画研究所に入社し …

池田 修三

池田修三は、秋田県出身の木版画家です。 1922年に秋田県のにかほ市に生まれ、旧東京師範学校学校(現・筑波大学)を卒業後、秋田県の高校の美術教諭となります。その後たまたま秋田を訪れていた画家の近藤良悦夫妻に作品が評価され …

尾身周三

尾身周三は、1943年新潟県に生まれ、1960年新宿造形美術卒業後現在まで日本の古民家を中心に描いている油彩画家です。 民家を写実的に20年以上描き続けてその数は数万点にも及び「民家の尾身」と言われています。民家を描き続 …

畦地梅太郎

畦地梅太郎は愛媛県出身の木版画家です。 元々油彩画家を志していましたが石版印刷工などを経験した後上京し、内閣印刷局に入局すると仕事の空き時間に鉛版画を試みたことがきっかけで版画の作品を作るようになります。 1927年には …

耳野 卯三郎

耳野卯三郎は大正から昭和時代にかけて活躍した洋画家です。 耳野卯三郎は1891年に大阪で生まれます。 画家を目指し1907年に葵橋洋画研究所に入り絵画の技術を学び、その後東京美術学校(現材の東京芸術大学)に入学します。 …

ジェームス・リジィ

ジェームス・リジィは版画作品の3Dアートで世界的に有名なアーティストです。 平面作品を立体的に見せる3Dアートの先駆者として名高く、地元であるニューヨークのような都会の日常風景である喧騒をポップに表現したことが高く評価さ …

糸園 和三郎

糸園和三郎は1911(明治44)年8月4日大分県中津町の呉服商の家に生まれる。小学校5年生の時に骨髄炎にかかり手術を受ける。小学校を卒業した後は、病気のために進学を断念。1927(昭和2)年上京し次兄と共に大井町に住む。 …

舟木 誠一郎

舟木誠一郎は東京生まれの画家で、女性の美しさをモチーフにした人物画に長けた作家です。最近美術業界では話題に上がり評価が高くなっている、リアリズム、写実性を重視した、写実絵画の分類の作品を描く作家です。 基本的に描く作品は …

林 喜市郎

林 喜市郎(はやし きいちろう)は50歳を過ぎてから画家デビューという異色の経歴を持った洋画家です。 林喜市郎は1919年、千葉県野田市に生まれます。 1946年にシベリア抑留(よくりゅう)を経験し、敗戦後、日本に戻り画 …

ダニエル・ボネック

ダニエル・ボネックは1955年にフランスで生まれ現在も活動なさっておられる画家です。兄のアラン・ボネックも画家であり、二人は画風が一致からボネック兄弟の名前で個展を開くなど兄弟で精力的に活動しています。 絵の特徴として色 …

余村 展

余村展さんは、1949年、群馬県高崎市に生まれた洋画家です。 1968年、都立南高校卒業後画家になりたい気持ちはありましたが家族やまわりに否定されデザインの道に進もうと考え東京芸術大学を受験するも失敗。それからお茶の水美 …

櫃田 伸也

櫃田 伸也は東京出身の油彩画家であり、愛知県立芸術大学、東京藝術大学で教授も務めました。 1941年の東京都大田区で生まれ、64年に東京藝術大学の美術学部油画専攻を卒業します。66年には東京藝術大学の大学院を卒業し、同大 …

上野 憲男

上野憲男は北海道出身の抽象画の作家です。10代で自由美術展へ初出品、初入選するなど、若かりし頃から高い才能を発揮していました。 その後は美術会の会員になるなど確かな地盤と評価を受け、執筆作業に力を入れることができました。 …

河嶋 淳司

河嶋 淳司 1957年~現在 東京出身の日本画家になります。 東京藝術大学に在学中から、自身の作品発表を活発に行っており、昭和60年のギャルリー・ワタリでの個展を手始めにほぼ毎年の様に個展を開催しております。 平成6年に …

西村 計雄

西村計雄さんは1909年の北海道出身の画家です。 幼少の頃から画家になることを志し、1929年に東京藝術大学に入学をしました。同期として岡本太郎さんや東山魁夷さんがいます。 この頃は家族をモチーフにした作品を手掛けており …