堂本印象は1891年京都生れの日本画家です。本名三之助です。1910年京都市立美術工芸学校を卒業後、しばらく西陣織の図案描きに従事し、1918年、日本画家を志し て京都市立絵画専門学校に入学します。1919年に初出品した「深草」が第1回帝展に入選します。第3回展では「調鞠図」で特選、また、第6回展の「華厳」では帝国美術院賞を受賞するなど一躍画壇の花形となりました。絵画専門学校の教授として、また私塾東丘社の主宰者としても多くの後進を育成、1944年、帝室技芸員となりました。
戦後は、独自の社会風俗画により日本画壇に刺激を与えました。1955年以降は抽象表現の世界に分け入り、その華麗な変遷は世界を驚かせた。多くの国際展にも招かれ、1961年には文化勲章を受章しました。
緑和堂では、堂本印象の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
上原古年は梶田半古および松本楓湖(ふうこ)の門人です。1877年、東京浅草に生まれの版画家、日本画家です。初め梶田半古に師事した後、松本楓湖に師事して日本画を学んでいます。岡倉覚三(天心)に招かれて5年間、日本美術院に勤務しました。日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会などに作品を出品しており、また、絵画審査員に嘱託として勤め、宮内省や外務省の用命を受け、作品を制作しています。
版画はやや寡作で、新版画に属する1928年制作に渡辺版画店から出版した木版画「道頓堀」のほか「春日の閑清」や「早春漁村」などといった穏やかな風景画及び美人画が見られます。1932年4月、渡辺版画店の主催によって行われた第三回現代創作木版画展覧会に「道頓堀(夜)」、「残灯」の2点の作品を出品しています。作風は穏やかな風景画が得意としています。
尾形月耕は、1859年9月に江戸京橋で生まれた浮世絵師・日本画家です。
絵を描き始めたのは父の勧めによるもので、1881年頃には新聞や雑誌の挿絵を手がけるようになり、人気を博しました。当時、日本の出版業界が勃興していたこともあり、新聞挿絵画家として絶大な支持を得ました。尾形月耕は、時代の風俗を的確に捉え、人々が求めるものを作品として発表できる画家でした。
また、師につかず独学で絵を習得し、挿絵や木版画を数多く手がけるなど、時代を代表する人気画家として高い画力を誇りました。特に人物画を得意とし、江戸や明治の風俗、美人画、故事・伝説など幅広い題材を描きました。その作風は、たおやかで繊細な花や美人から、力強い英雄まで多彩であり、多くの人々を魅了しました。
金島桂華は広島県出身の日本画家です。
14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。
19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると、以後は帝展で何度も特選を受賞するなど評価を高めていきました。
また教育面での貢献も大きく、京都市立美術工芸学校で10年指導に携わり、画塾「衣笠会」を主宰して後進を育成しました。
金島桂華が得意としたのは花鳥画です。師・竹内栖鳳を思わせる端麗な写実性をもって描かれる花鳥は柔らかさと厳格さを持ち合わせており、崇高な和の美を感じさせます。細やかな観察から描かれたモチーフは、眺めているうちにその造詣の深さを現し、気がつくと桂華の世界観に入りこんでいくかと思います。
日本画の在り方を強く示す作品群は今なお高い評価を持ち、根強い人気を獲得しております。
日本画家の森田沙伊は1898年に北海道で生まれました。本名は才一です。幼い頃に四条派の画家佐々木蘭斎に学ぶます。1917年に上京し、川端画学校に入学します。東京美術学校で川合玉堂、結城素明に師事します。1928年帝展初入選します。帝展や文展に数多く出品します。美術人社を結社して、季刊「美術人」を創刊します。戦後は、日展中心の作家として活動し、59年日本芸術院賞を受賞します。1993年95才でこの世を去り、明治、大正、昭和、平成と4つの時代を駆け抜けていった作家になります。森田沙伊の作風は独自の構成となっており、明るくはっきりとした色彩を使い、他の作家には見ない画風を展開します。
石踊達哉は1945年生まれの日本画家です。
満州で生まれ、終戦後日本に帰国して鹿児島で18歳までを過ごしました。
その後は名門・東京藝術大学へ進学し、大学院まで進みました。卒業後はシュルレアリスム色の強い人物画にこだわり、制作していました。しかし1988年、パリ移住しリュクサンブール公園の前にアトリエを持って以後、フランスの文化に触れ続けるうちにかえって日本の伝統的な美の魅力に気付き、花鳥風月をテーマにした作風へと転換しました。
作風としては「平成琳派」とも称される、金箔やプラチナ箔を基礎とした装飾性の強いタッチと、純日本的な花鳥風月のモチーフが特徴となります。
石踊達哉は、国際性を持つ美とは日本画でしか成し得ない表現を通してこそ生まれる、と言います。彼は、日本の伝統美に溢れた自身の絵画を国内に留まらず発表し、日本的美を世界に向けて発信してきました。
古典性と華やかさをモダンに描き上げた石踊達哉の絵画は、広く世界で親しまれています。