加来 万周

加来万周は1973年熊本県に生まれます。

1997年に東京藝術大学美術学部日本画専攻を卒業します。卒業制作は帝京大学が買上げました。院展も初入選し以後出品しています。

1999年には東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士課程修了します。修了制作は帝京大学が買上げします。

2000年春の院展に初入選、以後毎年出品。臥龍桜日本画大賞展では優秀賞を受賞します。有芽の会 日本更生保護協会理事長賞受賞。墨彩画展 雪舟大賞受賞します。

2001年の院展出品作の「光路」を文化庁が買上げし、翌年の2002年に文化庁主催の現代美術選抜展にも出品します。

数々の作品を制作、出品を行い、2012年春の院展に「軌跡」を出品、奨励賞を受賞します。

現在は日本美術院院友。個展などを数多く開催し、現在も多数の作品を作成、発表しています。

師は日本画家で東京芸術大学教授、手塚雄二と発表されています。

柴田 是真

柴田是真は越後出身の宮彫師の子で、袋物商(煙管筒、印籠などを制作、販売)の婿養子となった柴田市五郎の子として、江戸両国橘町に生まれます。

父の市五郎は商家に入った後も彫工として宮大工の仕事に参加した職人であり、浮世絵を好み、勝川春章に師事していました。

11歳の時に、蒔絵師の初代・古満寛哉(こまかんさい)に蒔絵を学びます。

16歳になると、画工の図案に頼らずに仕事をするため、鈴木南嶺(すずきなんりょう)に四条派の絵を学びます。是真の号である令哉(れいさい)は南嶺の嶺の字の一部「令」と古満寛哉の「哉」をとったものです。

逸話として1827年、当時売り出し中の歌川国芳(うたがわくによし)が是真の絵に感動し弟子入りしようとし、是真は初めは固辞したが、結果弟子入りを認め、国芳に「仙真」の号を与えたというものがあります。

1830年、24歳の時に四条派をより深く学ぶため、京都を旅していた時に、南嶺の紹介で四条派の岡本豊彦(おかもととよひこ)の弟子となります。

この時、豊彦の教えに従い、香川景樹(かがわかげき)に歌学と国学を、頼山陽(らいさんよう)に漢字を学んびます。

1831年、江戸に帰った是真は南嶺に再会し、成長ぶりを認められ、新たに字「儃然」と「是真」を号とするようになります。

1844年からはますます名が知られるようになった是真は蒔絵や漆絵の研究を重ね、青海勘七(せいかいかんしち)以来途絶えていた、青海波塗を復活させ、青銅塗、四分一塗、鉄錆塗、砂張塗、紫檀塗、墨形塗などの新技法を生み出しました。

1873年にはウィーン万国博覧会に蒔絵額を出品し、進歩賞牌を受賞、1886年には皇居の杉戸絵も任され、描いています。

1890年帝室技芸員を拝命し翌年の1991年に逝去。84歳でした。

弟子には同じく帝室技芸員である池田泰真(いけだたいしん)がいます。

歌川 国貞(三代目 歌川 豊国)

  歌川国貞は浮世絵師随一とも言われる数万点の作品を残し、国芳や広重を押さえて当時一番人気を誇った浮世絵師です。
初代歌川豊国に弟子入りし、22歳の頃の作品が最古の作品として確認され、それから79歳で亡くなるまで、歌舞伎や吉原、当時の文化風俗など、まさに「江戸文化の全て」を描き切り、浮世絵界のトップとして走り続けた大御所です。
歌川国貞は江戸で大人気の歌舞伎の舞台を描いた役者絵や、美しい女性を描いた美人画で特に名声を得ました。「役者絵」「美人画」という、浮世絵の王道ともいえる二大ジャンルで名声を得た国貞ですが、それ以外にも幅広いさまざまなジャンルに挑戦し、それぞれに優れた作品を残しています。
美人画においては文政後期(1825~)独特な猫背猪首型の女性を描いており、自信のオリジナリティを遺憾なく発揮しています。

 緑和堂では、歌川国貞の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、ご気軽にご相談下さい。

歌川 芳盛

歌川芳盛は、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師であり、歌川国芳の門人です。幼少の頃より国芳の門に入り、国芳の画風によく倣った武者絵、時局絵、花鳥画などを描きました。特に、時局を風刺した合戦絵を得意としていました。

また、嘉永3年(1850年)から嘉永4年(1851年)にかけては、草双紙の挿絵も手がけています。万延から文久(1860年 – 1864年)にかけては、「ゑぎりす人の図」「五ヶ国」「港崎横浜一覧」などの横浜絵を制作しました。さらに、「東都名所」などの作品では、江戸市中を遊覧する外国人の姿を描いており、これを手がけた絵師は芳盛以外にはあまり見当たりません。

関 主税

 関主税は、関主税は1919年に生まれた日本画家です。千葉県の生まれで、日展の理事長も歴任する日本画界の重鎮として広く知られています。その作品は自然の中を中心に題材を集めており、モダンな色彩で色どられる変幻自在なその独特の世界に魅了されている方は数多くいます。 関主税は幼少期のころから絵を描くことが大好きであったといい、そのまま画家を志すことも自然でした。上京した後、東京芸術学校に進学し本格的に絵画の勉強をしていきます。関主税の作風は幻想的ながら、華やかな淡い色彩で光りを描き、華やかで温和な揺れ動くそよ風を感じ取れるような美しい作品となっているのが特徴となっています。

 緑和堂では、関主税の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

甲斐荘 楠音

甲斐荘楠音は京都の裕福な武士の一族の家に生まれます。 幼少期から経済的に恵まれた少年時代を送りますが身体が病弱で喘息を患っていました。京都府立第一中学校に入学すると、絵画への関心が高まり、京都市立美術工芸学校に転校し竹内 …

伊藤 小坡

 伊藤小坡は三重県伊勢市宇治浦田町に生まれ、京都を中心に風俗画、美人画を描いた日本画家です。歴史風俗画を得意としていました。伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれています。幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、 …

石崎 光瑤

 石崎光瑤は富山県南砺市に生まれの日本画家です。文展・帝展・新文展に数多くの作品を出品、京都市立美術専門学校の教授を務めるなど、大正・昭和前期を代表する日本画家として活躍しました。文展・帝展を中心に活動し、写実に基づく鮮 …

平川 敏夫

 平川敏夫は愛知県豊川市出身の日本画家です。平川敏夫は京都の稲石着尺図案塾で日本画の基礎的な技術を学びますが、開戦のためまもなく帰郷し、中村正義との出会いによって本格的に日本画の制作を始めるようになります。初期の作風は素 …

牧 進

 牧進は1936年、東京生まれの日本画家です。幼い頃より画を学び、川端龍子の内弟子になる。以後青龍展に出品を重ねるが青龍展解散後は、無所属画家として個展を中心とした制作活動に入ります。卓越した描写力と装飾性あふれる画風で …

鈴木 信太郎

鈴木信太郎は東京都八王子市生まれの洋画家です。 1910年、白馬会洋画研究所に入り黒田清輝に師事します。1913年からは八王子の府立織染学校専科に入学し、織物図案を修学しました。そののち上京し、染織図案家・滝沢邦行に師事 …

五味 悌四郎

 五味悌四郎は東京出身の洋画家です。 1918年に東京都台東区で生まれ、川端画学校を経て東京藝術大学に入学します。1945年の第1回日展から出品し、1947年からは一水会でも出品をはじめます。 その後は渡欧してパリの美術 …

鈴木 竹柏

 鈴木竹柏は、神奈川県逗子市生まれの日本画家です。鈴木竹柏の作品は花鳥画を多く描いていたが、47年に師の岳陵が日展に所属を変えたのに伴い自らも日展に出品するようになり、以後は風景画に重きを置くようになった。56、58年に …

平賀 亀祐

 平賀亀祐は三重県志摩市志摩町片田に、漁師の平賀利三郎の一人息子に生まれました。絵を描くことと西洋絵画への興味から、漁師を継がず、1906年3月、16歳の時、神戸港から外国船でサンフランシスコに渡りました。父親からもらっ …

小室 翠雲

小室翠雲は群馬県出身の日本画家であり、南画家です。 1874年、日本画家の小室桂邨の息子として生まれます。 南画を田崎草雲に学び、日本美術協会で受賞を重ね、日本美術院の会員となり、日本画会と南画会の幹事として名声を上げま …

菅 楯彦

「浪速の絵師」と呼ばれた日本画家で関西画壇の長老と呼ばれていた人物として有名なのが菅楯彦です。 鳥取県に生まれた菅楯彦は武家社会の崩壊により日本画家であった父が絵で生計を立てることにしたことがきっかけで生後間もなく大阪に …

鹿児島 寿蔵

紙塑人形にて国の重要無形文化財に認定された福岡県出身の作家と言えば鹿児島寿蔵ではないでしょうか。 紙塑人形とは昭和初期に創生された日本人形であり、紙塑とは和紙などの繊維を煮詰めて糊などを加えてかき混ぜて作った粘土状の材料 …

中村 元風

中村 元風(なかむら がんぷう)1955年(昭和30年)9月2日~現在、日本の陶芸家、科学者になります。今九谷窯アーティストとして活動、「芸術とは輝きの創出である」との信条のもと、光や色から構成される「輝き」を一貫したテ …

守住 貫魚

文化6年7月11日(1809年8月21日)~明治25年(1892年2月26日)、幕末から明治初期の日本画家になります。現徳島県徳島市明神町で、徳島藩の鉄砲方・庄野(または新居見)幸次郎延知の子として生まれます。1824年 …

岸 竹堂

文政9年4月22日(1826年5月28日)~明治30年(1897年)7月27日は、日本の幕末から明治時代に活躍した日本画家。岸派の4代目で、明治期の京都画壇で、森寛斎、幸野楳嶺とともに3巨頭の1人に数えられた画家になりま …

狩野 永悳

文化11年12月15日(1815年1月24日)~明治24年(1891年)1月29日幕末から明治期の狩野派の絵師になります。安土桃山時代を代表する絵師で、狩野永徳と同じ読みであるが、別人になります。江戸木挽町に生まれる。狩 …

堅山 南風

1887年~1980年、熊本県熊本市出身の日本画家で、本名は堅山熊次。横山大観に認められ、院展、日展等で活躍した作家。花鳥画、特に鯉を中心とする秀逸な魚類を描いた作品が有名。1914年の日本芸術院再興にも加わり、銅芸術院 …

狩野 探幽

江戸時代初期の狩野派の絵師で京都生まれ。狩野孝信の子になります。早熟の天才肌の絵師と評され安土桃山時代までの狩野派に典型的な、豪奢で迫力を感じさせる画風とは異なり、「淡麗瀟洒」と評される、簡明で余白を巧みに活用した作風を …

秋野 不矩

インドに魅せられてインドの風景、寺院、人々を描いた日本画家として有名なのは秋野不矩でしょう。 1908年に静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)に生まれた秋野不矩は女学校に通いながら絵の勉強をしており、19歳の頃 …