萬 鉄五郎は、大正~昭和初期の洋画家です。岩手県花巻市出身です。高等小学校の頃より、その非凡な才能は知られていました。1907年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に首席で入学します。美術学校の卒業制作は日本におけるフォーヴィスムの先駆として知られる「裸体美人」です。萬は、その頃日本に紹介されつつあったポスト印象派やフォーヴィスムの絵画にいち早く共鳴しました。特にフィンセント・ファン・ゴッホやアンリ・マティスらの影響が顕著でした。黒田清輝らのアカデミックな画風が支配的であった日本洋画界に、当時の前衛絵画であったフォーヴィスムを導入した先駆者として萬の功績は大きく、晩年は日本画の制作や南画の研究も行っておりました。
緑和堂では、萬鉄五郎の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
児玉希望は大正から昭和にかけての日本画壇で大きな足跡を残した児玉希望は、広島県安芸高田市に生まれ、上京して川合玉堂に絵を学びました。1921年に画壇の登龍門であった帝国美術院展覧会に初入選、その後も入選を続け、1928年、1930年には最高賞である特選を受賞、帝展、新文展、日展という大舞台で存在感を示し、日本芸術院会員、日展評議員として東京画壇を牽引しました。生涯ひとつの画風に陥ることなく、常に新しい表現に挑み続けたため、その作品はひとりの画家によるものとは思えないほど多彩です。花鳥画や歴史画と範囲を広げ、戦後には、西洋絵画の摂取・融合を試みて色没骨法の実験を行うなど、晩年まであくなき探究を続けたことでも知られています。
緑和堂では、児玉希望の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
堂本印象は1891年京都生れの日本画家です。本名三之助です。1910年京都市立美術工芸学校を卒業後、しばらく西陣織の図案描きに従事し、1918年、日本画家を志し て京都市立絵画専門学校に入学します。1919年に初出品した「深草」が第1回帝展に入選します。第3回展では「調鞠図」で特選、また、第6回展の「華厳」では帝国美術院賞を受賞するなど一躍画壇の花形となりました。絵画専門学校の教授として、また私塾東丘社の主宰者としても多くの後進を育成、1944年、帝室技芸員となりました。
戦後は、独自の社会風俗画により日本画壇に刺激を与えました。1955年以降は抽象表現の世界に分け入り、その華麗な変遷は世界を驚かせた。多くの国際展にも招かれ、1961年には文化勲章を受章しました。
緑和堂では、堂本印象の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
上原古年は梶田半古および松本楓湖(ふうこ)の門人です。1877年、東京浅草に生まれの版画家、日本画家です。初め梶田半古に師事した後、松本楓湖に師事して日本画を学んでいます。岡倉覚三(天心)に招かれて5年間、日本美術院に勤務しました。日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会などに作品を出品しており、また、絵画審査員に嘱託として勤め、宮内省や外務省の用命を受け、作品を制作しています。
版画はやや寡作で、新版画に属する1928年制作に渡辺版画店から出版した木版画「道頓堀」のほか「春日の閑清」や「早春漁村」などといった穏やかな風景画及び美人画が見られます。1932年4月、渡辺版画店の主催によって行われた第三回現代創作木版画展覧会に「道頓堀(夜)」、「残灯」の2点の作品を出品しています。作風は穏やかな風景画が得意としています。
尾形月耕は、1859年9月に江戸京橋で生まれた浮世絵師・日本画家です。
絵を描き始めたのは父の勧めによるもので、1881年頃には新聞や雑誌の挿絵を手がけるようになり、人気を博しました。当時、日本の出版業界が勃興していたこともあり、新聞挿絵画家として絶大な支持を得ました。尾形月耕は、時代の風俗を的確に捉え、人々が求めるものを作品として発表できる画家でした。
また、師につかず独学で絵を習得し、挿絵や木版画を数多く手がけるなど、時代を代表する人気画家として高い画力を誇りました。特に人物画を得意とし、江戸や明治の風俗、美人画、故事・伝説など幅広い題材を描きました。その作風は、たおやかで繊細な花や美人から、力強い英雄まで多彩であり、多くの人々を魅了しました。
金島桂華は広島県出身の日本画家です。
14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。
19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると、以後は帝展で何度も特選を受賞するなど評価を高めていきました。
また教育面での貢献も大きく、京都市立美術工芸学校で10年指導に携わり、画塾「衣笠会」を主宰して後進を育成しました。
金島桂華が得意としたのは花鳥画です。師・竹内栖鳳を思わせる端麗な写実性をもって描かれる花鳥は柔らかさと厳格さを持ち合わせており、崇高な和の美を感じさせます。細やかな観察から描かれたモチーフは、眺めているうちにその造詣の深さを現し、気がつくと桂華の世界観に入りこんでいくかと思います。
日本画の在り方を強く示す作品群は今なお高い評価を持ち、根強い人気を獲得しております。