加藤 土師萌

中国色絵磁器を研究し、再現した陶芸家・加藤土師萌。最難関とされる数々の技法を自らのものとした功績が評価され、1961年には色絵磁器の人間国宝に認定されています。

加藤は1900年。愛知県瀬戸町に生まれました。当初は画家志望でしたが、愛知県立陶器学校図案科卒業後は岐阜県陶磁器試験場の技師として勤務します。自身の作品制作も行い、1927年の帝展では新設された工芸部門で入選を飾りました。
1937年にはパリ万博出品作『指描沢潟文大皿』でグランプリを受賞し、1940年陶芸家として独立を果たします。独立後は中国明朝時代の黄地紅彩の研究を行い、1951年にはこれが重要無形文化財に指定されました。その後も萌葱金蘭手や青白磁の研究に取り組み、1961年国の重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定されました。晩年は日本工芸会の理事長や、文化財保護審議会専門委員などを歴任し、美術界の振興に尽力した他、後進の育成にも積極的でした。

氷見 晃堂

数々の伝統技法を復活させ、指物工芸の技術を現代に受け継いだ木工芸家・氷見晃堂。その実力から木工芸で2番目の人間国宝に認定された人物です。
氷見晃堂は1906年、石川県の金沢に生まれました。実家は商家でしたが、祖父と父の教えから職人の道へ進むことになります。初めに指物師・北島伊三郎、続いて木工家・池田作美に師事し、指物技術と木工のデザインを学びました。1926年には石川県工芸奨励会美術工芸展にて準会員に推薦されます。2年後には同会の正会員になっています。

晃堂の名が全国に広まったのは戦後になってからでした。第2回日展での入選をきっかけに、11回の入選。昭和30年から日本伝統工芸展で18回入選など、その功績は非常に大きく、間もなく1969年に石川県の指定無形文化財技術保持者に、そしてその翌年に国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されました。

江戸期を最後に途絶えていた「砂磨き法」と呼ばれる技法や木象嵌を復活させるなど、伝統的な加賀指物を現代に甦らせた他、独自の装飾法「金銀線縮れ象嵌」を考案するなど、その技術・技法は戦後木工芸界の発展に大きく貢献をするものとなりました。

藤原 啓

息子・雄と共に親子二代で備前焼の人間国宝に認定された陶芸家・藤原啓。鎌倉古備前様の質素な作風と、焼成の自然な変化をも利用した近代的な造形で備前陶芸界の牽引役を担った人物の一人です。

藤原啓は1899年、岡山県の農家に生まれました。若き頃は俳句や小説を好み、1919年に上京。出版社の博文館編集員として勤務しました。『文章世界』の編集業務の傍ら、自身でも詩集を出版するなど作家活動を行った他、川端画学校で洋画デッサンを学んでいます。1930年、作家として独立するも伸び悩み、精神的に追い詰められ挫折。1937年、故郷岡山に戻りました。翌年、近隣の学者に勧められて作陶に着手。陶芸家・三村梅景に師事し基礎を学びます。1941年には陶芸家・金重陶陽に入門。その技能を高めました。
1948年、国が認定する技術保存資格者に認定されたことで自信を持ち、本格的な作陶生活に入ります。1952年には東京で初の個展を開催。その翌年には北大路魯山人の支援で日本橋高島屋で個展を開催するほどになりました。1956年以降は日本伝統工芸展に作品を出品します。1962年には『備前壷』がプラハ国際陶芸展で受賞するなど数々の功績をあげ、1970年、ついに国の重要無形文化財「備前焼」保持者に認定されました。

師である陶陽の桃山備前の作風とは対照的な素朴さが人気を呼び、今なお高く評価されています。

村越 風月

常滑の窯元に生まれた村越風月は作陶の道へ進み、人間国宝・三代山田常山に師事します。
作品は、常滑焼の素杙でもある鉄分の多い朱泥土を使って調合を変えて、作品表表面の味わい深さを出して製作しております
。成形についてはロクロが中心で製作しており、ロクロ挽きの味わいを残した作品に仕上げております。
焼成は酸化焼成の朱泥や還元焼成を取り入れた藻がけ急須などを造り、他に炭化による黒や赤と黒の二色の窯変物などを造っています。

精力的に作陶活動に励み、数々の賞や入選を果たしています。日本伝統工芸展をはじめ、東海伝統工芸展や中日国際陶芸展での多数回の連続入選、伝統工芸陶芸部会では日本工芸会賞を受賞しています。また、常滑焼のみでなく、益子焼・信楽焼にも精通しています。

宮川 香斎(真葛 香斎)

真葛(宮川)香斎は江戸時代から続く京焼の窯元で、当代が六代目となります。

真葛焼の歴史は江戸時代、祐閑宮川小兵衛政一が貞亨年間(1684-1687)に京都・知恩院前に住居を構え、陶芸を生業としたことに始まります。
小兵衛政一の子である治兵衛・長兵衛の兄弟は、のちに京都真葛(治兵衛)・横浜真葛(長兵衛)へと別れました。京都真葛はやがて香斎を、横浜真葛は香山を名乗りはじめ、現在はその名で受け継がれております。


真葛焼の特徴としては仁清
写し、乾山写しなどで用いる上絵、染付、鉄絵などの下絵や交趾、金欄手などの伝統的な京焼の技法を網羅しており、それとあわせて真葛焼の祖である宮川長造が得意としたワラ灰釉を代々使用していることが挙げられます。
写しとは京焼の特徴であり、朝鮮や中国の焼物を写して制作していたことから始まっております。単なるコピーではなく、作風それぞれの特徴と写す人の創造性を併せ持つという点に魅力があります。

時代に沿った焼き物を制作してきた宮川家の姿勢は現代にも受け継がれており、多くの人を魅了しております。

中里 重利

中里重利は佐賀県出身の唐津焼で多くの功績を残した陶芸家です。
十二代中里太郎衛門(無庵)の三男として生まれた中里重利ですが、家元が陶芸家であるからといって自分も陶芸家であることは全く関係ないという考え方で生きていたという特徴があります。陶芸の世界はそんなに甘くないといった気持ちで作陶に励んでおりました。

そんな中里重利の功績はなんといっても江戸中期に途絶えていた古唐津を復興させたことです。
名門であった中里家は明治以降には藩の庇護がなくなったことで藩の御用達との地位を失ったこと、今まで藩の御用達のみ作陶していたので庶民の必要とする陶器を作陶できなかった為、窮地に陥りました。
そんな中、父の無庵とともに古唐津に立ち戻ることを考え十三代太郎衛門が戦争から帰還してから本格的に探究を始め唐津市の南西部の登り窯跡の発掘をし、発見した陶片から技法の研究を続けることで見事復活させました。

後年には、本家から独立した中里重利ですがその技術は父や兄にも引けをとらず、特に轆轤の技術は熟練度が高く、伝統的な古唐津の茶陶を基本にして洗練された作品を多く生み出し、特に叩き技法を駆使した壺の製作を得意としていました。他にも粉が吹いているように白い粉引の陶器を日本風に取り入れ、その第一人者となった陶芸家です。

波多野 善蔵

波多野善蔵は山口県の指定無形文化財保持者に認定された萩焼の陶芸家です。 1942年に佐賀県に生まれた波多野善蔵は幼いころから唐津焼で人間国宝に認定された中里無庵の工房を訪れるなど、陶芸に興味を持っており、自身も陶芸家にな …

山本 陶秀

山本陶秀は「備前焼」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された人物で「茶器の陶秀」といった別名を持っているほど、茶器では備前焼の中でも山本陶秀の作品が完成度が高い人物として有名です。 1906年に岡山県備前市伊部で生ま …

前端 春斎

前端春斎は石川県出身の塗師が代々襲名している名称であり、当代は三代目となります。 初代は山中塗の木地師として活躍しており、その息子が二代目を名乗っております。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地方にて生産されている漆器で …

香取 正彦

平和を願う梵鐘制作で有名な香取正彦は、国の重要無形文化財に認定された鋳金師です。 同じく鋳金師であった香取秀真の長男として東京都に生まれた香取正彦は1916年から3年間は太平画会研究所にて洋画の勉強をしておりました。19 …

楠部 彌弌

楠部彌弌は京都府に生まれた陶芸家で、数々の名品を生み出したことから天才陶芸家として評価されている人物です。 楠部彌弌といえば、彩埏の技法を独自に編み出したことで有名です。 彩埏とは独特の深い色合いが特徴であり、磁土に釉薬 …

近藤 悠三

近藤悠三は「染付技法」にて1977年に国の重要無形文化財に認定された京都府出身の陶芸家です。 染付とは、白い磁気に酸化コバルトを原料とする「呉須」で絵付けを施した後に透明な釉薬を掛けて焼き上げたものをいいます。もともとは …

大角 幸枝

大角幸枝は静岡県出身の、「鍛金」にて2015年に人間国宝に認定された金工師です。 鍛金とは、金槌等を使い金属を叩いて加工する技法のことをいい、大角幸枝は鍛金・彫金・布目象嵌といった技法を駆使して作品を制作しております。彫 …

大場 松魚

大場松魚は「蒔絵」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の蒔絵師です。 大場松魚といえば、「平文」の技法を現代に蘇らせたことで有名です。 「平文」とは、もともと奈良時代に中国から平脱という名前で伝達されて …

松田 権六

松田権六は、「うるしの鬼」とも称された漆芸の第一人者です。 石川県に生まれた松田権六は、7歳のころから蒔絵の修行を始めて石川県立工業学校を卒業後に上京し、東京美術学校に入学しました。 卒業後は志願兵や東洋文庫で朝鮮楽浪出 …

岩田 藤七

岩田藤七はガラス工芸で有名な工芸家です。 東京都に生まれた岩田藤七は、1911年に商工中学校を卒業後に白馬会洋画研究所で岡村三郎助に師事して洋画を学びます。東京美術学校に入学後は彫金、洋画、彫刻を学び、洋画を勉強する為に …

加藤 唐九郎

加藤唐九郎は、「永仁の壺」事件で贋作を作陶してしまった人物として良くも悪くも有名になってしまった愛知県出身の陶芸家ならびに陶磁史研究家です。 「永仁の壺」事件とは永仁二年の瓶子が鎌倉時代の古瀬戸の傑作として認定を受けます …

磯井 如真

磯井如真は1956年に「蒟醤」にて人間国宝に認定された漆芸家です。 蒟醤とは、漆芸の加飾技法の一つで漆の表面に剣という彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものです。線刻の美しさが …

一后一兆

一后一兆は石川県出身の蒔絵師で、あまり素性は知られていないものの「水蒔絵硯箱」が美智子皇后の御買上となるなど、輪島塗の名人として知られております。 その作品の特徴は、豪華絢爛な作風であると言えます。 棗の作品が人気を博し …

鹿島 一谷

鹿島一谷は、日本を代表する金工作家であり、『彫金』保持者の人間国宝である。 明治31年(1898年)に東京都下谷(現在の台東区)の金工一家に長男として生まれる。 祖父である一谷斎光敬、父の一谷光敬に布目象嵌を学び、後藤一 …

箕浦 竹甫

箕浦竹甫は、兵庫県篠山市の指定重要無形文化財に指定されている工芸師です。 兵庫県の篠山という地区は、至る所に竹藪があり徳島県の有名な阿波踊りの歌詞の一節にも「篠山通れば竹ばかり」と言われるほどです。篠山の竹は雲紋竹という …

永楽 善五郎

永楽善五郎は千家十職の一つである土風炉・焼物師であり、代々土風炉や茶碗を制作している京焼の家元です。当代は十七代目となります。 千家十職とは、千家の流れを汲む茶の湯の道具を代々に渡って制作する人たちのことを呼び、この「千 …

加守田 章二

その生涯で何度も作風を変えた陶芸家、加守田章二。荒々しい見た目の裏で、計算しつくされた緻密な造形は、究極の現代陶芸の姿を映しています。 加守田は1933年に大阪府岸和田市に生まれました。少年時代はよく絵を描き、公募展での …

黒田 正玄

黒田正玄は、江戸時代初期から現在まで、千家十職の一つとして活躍を続ける竹細工師の一族です。現在は十四代目が制作を行っています。 武士であった初代が始めた竹細工は、有名茶人・小堀遠州に気に入られたことで、茶道界とのパイプを …

北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …