波多野善蔵は山口県の指定無形文化財保持者に認定された萩焼の陶芸家です。
1942年に佐賀県に生まれた波多野善蔵は幼いころから唐津焼で人間国宝に認定された中里無庵の工房を訪れるなど、陶芸に興味を持っており、自身も陶芸家になる為に山口県に移住し吉賀大眉に師事し、芸術性よりも茶陶中心の用の美に惹かれたことで、伝統工芸の品物を作陶していくことを決意しました。年々、修行にも熱が入り山口県の美術展知事賞を受賞したことをきっかけに作陶生活も充実し1973年に初めて日展に入選すると、その後も数多くの賞を受賞します。
その後、跡取りを探していた萩焼指月窯の養子となり波多野栄三より作陶を学びます。
波多野善蔵は萩焼の伝統技法を守りつつ釉薬を使用しないといった新しい作陶方法を見出し、萩の土か華麗な発色を引き出すことから「緋色」と呼ばれます。
この緋色も当初は萩焼ではないとして否定されておりましたが次第に認められるようになりました。萩焼の伝統を守るオーソドックスな作品が目立ちますがそこには現代的なエッセンスも含まれ、美しさと共に深い歴史を感じることができる作品は人々を魅了しております。
茶道具・茶器作家一覧
山本 陶秀
山本陶秀は「備前焼」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された人物で「茶器の陶秀」といった別名を持っているほど、茶器では備前焼の中でも山本陶秀の作品が完成度が高い人物として有名です。
1906年に岡山県備前市伊部で生まれた山本陶秀は、15歳の時に当時の窯元で有名であった黄薇堂に弟子入りをし、陶芸の道に進んでいきます。弟子入りをした際にはすでに才能が開花しており入門してすぐに轆轤を使用して湯呑みを作陶したといった逸話が残っているほどです。その後は京都にて楠部弥弐に師事をします。
1955年には日本工芸会正会員となり、日本伝統工芸展に花入れを出展し初入選を果たしてから、数々の賞を受賞していくことになり、1959年にはブリュッセル万国博覧会にて金賞を受賞する等、国内外に渡ってその作品は高い評価を得るようになりました。そして1987年には「備前焼」にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されます。
その作品は今でも多くの方を魅了しており、端正ですが気品を感じさせる芸術的なその作風は茶人好みで高く評価され、轆轤による成形技術の高さも山本陶秀を語る上で欠かせないものとなるでしょう。
前端 春斎
前端春斎は石川県出身の塗師が代々襲名している名称であり、当代は三代目となります。
初代は山中塗の木地師として活躍しており、その息子が二代目を名乗っております。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地方にて生産されている漆器でその歴史は天正年間にまで遡るほどの歴史のある品物です。今では全国一の生産量を誇る山中塗ですが、当初は湯治客への土産物として生産されていた為、生産量は少ないものでした。
初代の長男として生まれた二代目は幼い頃より初代の仕事を手伝っており、蒔絵の技術も学び、家業を継ぎました。技術の更なる向上を目指す為、中村宗哲門下の塗師・村田道寛に茶道具形成を、加賀蒔絵の技法を保谷美成に学びました。こうして木地から塗りまでを一貫して行う事ができるようになり、品質の高い漆器を制作できるようになりました。大徳寺瑞峯院本堂重要文化財解体修理では、古材で棗などを制作する大役を任されたり、ローマ法王や天皇陛下などに作品を献上する等の実績を残しました。
三代目も父親と保谷美成に技法を学び、アメリカでは蒔絵の技術指導を行ったりする等の活動を行っております。
その作品は加賀蒔絵の伝統を重んじながらもどこか現代的な要素も含んでおり、独特な世界観があります。また、一切手抜きをしない塗の正確さも魅力の一つであり、これからも多くの人々を魅了していくことでしょう。
香取 正彦
平和を願う梵鐘制作で有名な香取正彦は、国の重要無形文化財に認定された鋳金師です。
同じく鋳金師であった香取秀真の長男として東京都に生まれた香取正彦は1916年から3年間は太平画会研究所にて洋画の勉強をしておりました。1920年に東京美術学校の鋳金科に入学し、鋳金に専念していくようになります。1925年に卒業後は、1928年の第9回帝展に魚文鋳銅花瓶が初入選し、以後、数々の実績を残していった一方で、戦時下に多くの鐘が金属供出の為に破壊されたことに衝撃を受けたことから1950年より父と共に平和を祈願する梵鐘の制作を始め、1958年には米国サンディエゴ市に贈る「友好の鐘」、1963年比叡山延暦寺阿弥陀堂の梵鐘、1964年池上本門寺の梵鐘、1967年広島原爆記念日使用の「広島平和の鐘」など150鐘を越す鐘を制作しました。
また、1959年にビルマ国へ贈る仏像を制作してビルマへ渡ったのをはじめ、1960年には栄西禅師像、1968年鎌倉瑞泉寺本尊金銅釈迦牟尼仏など仏像、仏具の制作にもあたり、奈良薬師寺薬師三尊、鎌倉大仏などの修理も手がけました。
1977年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、1988年には芸術院会員に選ばれました。その作風は中国を含む広い古典に学び、伝統にもとづいた端正な形体の中に、モダンなデザイン感覚を活かしたものが特徴的です。
楠部 彌弌
楠部彌弌は京都府に生まれた陶芸家で、数々の名品を生み出したことから天才陶芸家として評価されている人物です。
楠部彌弌といえば、彩埏の技法を独自に編み出したことで有名です。
彩埏とは独特の深い色合いが特徴であり、磁土に釉薬を混ぜてさらに何度も薄く塗り重ねることによって完成します。京焼は一般的に上絵付けの技法を用いた磁器が多く見受けられ、作家の個性が際立ちますが、楠部彌弌は伝統的な京焼をさらに発展させ、自らの技法によってより美しい磁器を世に送り出しております。
京焼の一種である、栗田焼が盛んな土地に生まれた楠部彌弌は、家業を継がずに創作で陶芸をはじめ、1913年には京都市立陶磁器試験所の特別科に学び、1918年に本格的に作陶活動をはじめました。
河井寛次郎などさまざまな陶芸家と親交を深めることにより、自らの作品にその影響が反映されていきました。1936年のパリ万国博覧会で「色絵飾壷」が受賞した後、彩埏の技法を使用した磁器を多く制作するようになり、中国古来の彩色法の研究により蒼釉などの発色法を考案し、後進の指導にも力を入れていた為、数多くの後進を輩出している等の功績は、近代陶芸界の進歩に大きく貢献しました。
近藤 悠三
近藤悠三は「染付技法」にて1977年に国の重要無形文化財に認定された京都府出身の陶芸家です。
染付とは、白い磁気に酸化コバルトを原料とする「呉須」で絵付けを施した後に透明な釉薬を掛けて焼き上げたものをいいます。もともとは14世紀初頭に中国の景徳鎮地方で編み出され、ヨーロッパやイスラム地方などに伝播し、近世の世界の陶磁器生産技術に多大な影響を与えたものであるといわれています。日本には16世紀末に、京都では18世紀後半に本格的に生産されるようになりましたが、その多くは「古染付」や「祥瑞」と呼ばれる中国製品の写しであったり、そのスタイルを中国に寄せて作陶されておりました。
近藤悠三はこの伝統的な染付技法の枠組から新しい芸術へと大きく進化させ、陶磁器染付の分野で国の重要無形文化財に認定される功績を残しました。
代表的な作品としては、近藤悠三記念館の入り口に展示されている直径126㎝、重さ100㎏にもなる当時では最大の梅染付大皿があります。
大角 幸枝
大角幸枝は静岡県出身の、「鍛金」にて2015年に人間国宝に認定された金工師です。 鍛金とは、金槌等を使い金属を叩いて加工する技法のことをいい、大角幸枝は鍛金・彫金・布目象嵌といった技法を駆使して作品を制作しております。彫 …
大場 松魚
大場松魚は「蒔絵」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の蒔絵師です。 大場松魚といえば、「平文」の技法を現代に蘇らせたことで有名です。 「平文」とは、もともと奈良時代に中国から平脱という名前で伝達されて …
松田 権六
松田権六は、「うるしの鬼」とも称された漆芸の第一人者です。 石川県に生まれた松田権六は、7歳のころから蒔絵の修行を始めて石川県立工業学校を卒業後に上京し、東京美術学校に入学しました。 卒業後は志願兵や東洋文庫で朝鮮楽浪出 …
岩田 藤七
岩田藤七はガラス工芸で有名な工芸家です。 東京都に生まれた岩田藤七は、1911年に商工中学校を卒業後に白馬会洋画研究所で岡村三郎助に師事して洋画を学びます。東京美術学校に入学後は彫金、洋画、彫刻を学び、洋画を勉強する為に …
加藤 唐九郎
加藤唐九郎は、「永仁の壺」事件で贋作を作陶してしまった人物として良くも悪くも有名になってしまった愛知県出身の陶芸家ならびに陶磁史研究家です。 「永仁の壺」事件とは永仁二年の瓶子が鎌倉時代の古瀬戸の傑作として認定を受けます …
磯井 如真
磯井如真は1956年に「蒟醤」にて人間国宝に認定された漆芸家です。 蒟醤とは、漆芸の加飾技法の一つで漆の表面に剣という彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものです。線刻の美しさが …
一后一兆
一后一兆は石川県出身の蒔絵師で、あまり素性は知られていないものの「水蒔絵硯箱」が美智子皇后の御買上となるなど、輪島塗の名人として知られております。 その作品の特徴は、豪華絢爛な作風であると言えます。 棗の作品が人気を博し …
鹿島 一谷
鹿島一谷は、日本を代表する金工作家であり、『彫金』保持者の人間国宝である。 明治31年(1898年)に東京都下谷(現在の台東区)の金工一家に長男として生まれる。 祖父である一谷斎光敬、父の一谷光敬に布目象嵌を学び、後藤一 …
箕浦 竹甫
箕浦竹甫は、兵庫県篠山市の指定重要無形文化財に指定されている工芸師です。 兵庫県の篠山という地区は、至る所に竹藪があり徳島県の有名な阿波踊りの歌詞の一節にも「篠山通れば竹ばかり」と言われるほどです。篠山の竹は雲紋竹という …
永楽 善五郎
永楽善五郎は千家十職の一つである土風炉・焼物師であり、代々土風炉や茶碗を制作している京焼の家元です。当代は十七代目となります。 千家十職とは、千家の流れを汲む茶の湯の道具を代々に渡って制作する人たちのことを呼び、この「千 …
加守田 章二
その生涯で何度も作風を変えた陶芸家、加守田章二。荒々しい見た目の裏で、計算しつくされた緻密な造形は、究極の現代陶芸の姿を映しています。 加守田は1933年に大阪府岸和田市に生まれました。少年時代はよく絵を描き、公募展での …
黒田 正玄
黒田正玄は、江戸時代初期から現在まで、千家十職の一つとして活躍を続ける竹細工師の一族です。現在は十四代目が制作を行っています。 武士であった初代が始めた竹細工は、有名茶人・小堀遠州に気に入られたことで、茶道界とのパイプを …
北大路 魯山人
北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …
黒木 国昭
黒木国昭は宮崎のガラス工芸家です。 西洋のガラスの中に日本の美を組み入れた色鮮やかな作品は、見る者を虜にします。 黒木は1945年に九州・宮崎で生まれ、高校卒業後はガラス製造会社に勤務していました。1974年に独自のガラ …
鈴木 蔵
鈴木藏(蔵)は志野の人間国宝に認定されている陶芸家です。 1934年、岐阜県土岐市に生まれ、父は製陶会社の研究員でした。幼い頃より父から作陶の基本を学んだ他、陶芸家・荒川豊蔵や加藤土師萌に学び、桃山時代より続く志野の研究 …
川瀬 表完
川瀬表完は、江戸時代末期に京塗師であった初代・木村表斎を祖先に持ち、その技法を代々受け継いできた京塗師で、当代が川瀬表完を名乗ります。現在は三代目となります。 川瀬家は初代の千太郎から始まり、二代が繁太郎、三代が厚、四代 …
沈壽官
沈壽官窯は、1598年 (慶長3年) 、豊臣秀吉の2度目の朝鮮出征 (慶長の役) の際に、当時の薩摩藩主であった島津義弘が朝鮮から連れ帰った陶工のひとり、沈当吉から数えて15代続く薩摩焼の窯元となります。 薩摩焼は黒もん …
谷本 光生
谷本光生は洋画の作家から陶芸家へ転身し、地域文化功労者に表彰された伊賀焼の陶芸家です。 伊賀焼は、400万年ほど前に伊賀地区がまだ琵琶湖の一部にあった際のプランクトンが堆積してできた土を使用しており、17世紀初めの伊賀焼 …
若尾 利貞
若尾利貞は現代の美濃(多治見)を代表する陶芸家の一人で、特に鼠志野の第一人者と言われています。 志野焼の一つに鼠志野があり、志野焼とは耐火温度が高く焼締まりが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色やピンク色 …






