雅童銘 『琴古流尺八』

こちらは雅童銘の琴古流尺八です。 尺八の中にも流派があり、琴古流(きんこりゅう)も流派のひとつです。 都山流と琴古流の二派が最も広く浸透しており、製管される尺八もその二派のものが多くなります。 本作は比較的若い作品であり …

國吉清尚『鉢皿』

本作は、沖縄生まれの陶芸家「國吉 清尚」が手掛けた鉢皿4点となります。 沖縄に生まれた國吉は、高校卒業後に陶工の小橋川永昌、神崎正樹のもとで修業に励みました。 その後は家庭を持ち、熱心に活動していた彼ですが55歳の頃に自 …

不動明王立像

今回ご紹介致しますお品物は『不動明王立像』です。 こちらの作品は68cmほどの高さの不動明王です。右手には煩悩を断ち切るための剣を持ち、左手には背信をしないための羂索という紐を持っています。不動明王の最大の特徴として怒っ …

鎌倉期 誕生佛

本作は鎌倉時代に制作された誕生佛となります。 『誕生佛』とは、お釈迦様が誕生した際の姿をかたどったものです。 生まれてすぐに七歩進み、右手を挙げて、左手を垂らし(天地を指した状態)「天上天下唯我独尊」と言ったとされていま …

SELMER アルトサックス

今回ご紹介するお品物はセルマーの『アルトサックス』です。 SELMER(セルマー)は100年以上にわたり世界中のサックス奏者から愛され続けているトップブランドです。美しく、豊かな音色と抜群の操作性によってクラシックからジ …

西村松雲 住吉蒔絵 平棗

今回ご紹介させていただくお品物は、西村松雲による棗で、表千家14代・而妙斎宗匠の書付が添えられております。 西村松雲は、伝統的な蒔絵の技を継承する漆芸家で、繊細な筆づかいと光の扱いに優れ、茶道具をはじめとする多くの名品を …

日野耕之祐『少女』

日野耕之祐 油彩画『少女』4号サイズでございます。 日野耕之祐は福岡県出身の洋画家で、林武に師事しました。具象絵画の可能性を探求し、ペインティングナイフを用いた重厚な質感表現で知られます。日洋会会長や日展参与を歴任し、文 …

九鬼三郎『備前に椿』

今回ご紹介させていただくお品物は九鬼三郎『備前に椿』油彩画の6号サイズでございます。 本作のような生け花の構図は、九鬼三郎の代名詞ともいえます。 椿は古くから日本で愛されている花で、冬から春にかけて咲くことから「生命力」 …

クリスチャン・ラッセン『フォー・ドルフィンズ』

クリスチャン・ラッセンは、鮮やかな色彩と幻想的な海洋アートで世界的に知られるアメリカの画家です。ハワイを拠点に活動し、イルカやクジラ、熱帯魚などの海洋生物を中心に、壮大な自然と宇宙を融合させた作品を多く手がけています。 …

千住博・松尾晋平合作『染付木の葉鹿文 茶碗』 

今回ご紹介するお品物は、千住博・松尾晋平合作『染付木の葉鹿文 茶碗』でございます。 千住博と言えば、代表作であるウォーターフォール等の美しい日本の風景画を描く画家として、国内外問わず注目度が高い作家として知られています。 …

鈴木信太郎 『桃』

今回ご紹介いたしますお品物は、鈴木信太郎 『桃』です。 こちらの作品は風景画などで知られる鈴木信太郎の作品です。柔らかな雰囲気をもつ本作は「童画風」というジャンルに区分され、その表現として画面いっぱいに広がる桃を描き出し …