五代 川端近左 『独楽塗煙草入』
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。五代 川端近左 『独楽塗煙草入』でございます。 川端近左は奈良県出身の塗師です。1963年に五代川端近左に襲名されております。茶道具界 …
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。五代 川端近左 『独楽塗煙草入』でございます。 川端近左は奈良県出身の塗師です。1963年に五代川端近左に襲名されております。茶道具界 …
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。二代宇野宗甕『青磁尚彩水指』でございます。 二代宇野宗甕は京都出身の陶芸家です。初代宗甕に師事し、1974年に京都伝統陶芸家協会の推薦 …
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。道場宗廣『秋草蒔絵花梨造り 琵琶香合』でございます。 道場宗廣は、石川県出身の塗師です。茶道具を制作する老舗の漆器店で生まれ、父親より …
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。十二代 田原陶兵衛『萩焼数茶碗(十客)』 でございます。 十二代田原陶兵衛は、山口県出身の陶芸家です。長兄の十一代田原陶兵衛に師事し、 …
本日ご紹介させていただくお品物は、象牙の置物 です。 商品の特徴は水戸黄門風の老人が俳句を詠んでいる様が象牙に彫られています。足元には梅の花、腰には瓢箪がついております。 手元の俳句には「梅が香にのつと日の出る山路かな」 …
皆様、こんにちは!緑和堂福岡支店でございます。 本日ご紹介致します商品は、象牙で出来た置物になります。 こちらの商品ですが、農業をしている女性が子供と一緒に道中を歩く様子が表現されております。母親の顔を見ますと、お手伝い …
皆様、こんにちは!緑和堂福岡支店でございます。 本日ご紹介致します商品はこちらになります。象牙の置物です。 画像を見て頂くとわかりますが、被っている笠が一部欠けているのですが、こちたは評価としてはマイナスになってしまいま …
皆様、こんにちは!緑和堂福岡支店でございます。 今回ご紹介致します商品は、象牙の置物になります。 象牙の商品で置物や牙は今相場が不安定な状況です。よくアクセサリー等を付けている方は見かけるかと思いますが、アクセサリー等の …
皆様、こんにちは!緑和堂福岡支店でございます。 本日ご紹介致します商品は、象牙の「踊り子」 の置物 です。 商品の特徴は妻折笠を被り、花飾りを持った女性がこちらに微笑みかけています。花飾りや着物の柄、女性の結った髪が繊細 …
今回ご紹介させていただく作品は、十代楽吉左衛門 旦入作「赤楽翁草画 蓋置」です。 こちらの蓋置は草花のデザインが書きこまれており大変可愛らしい作品となっております。描かれている草花は翁草と呼ばれるキンポウゲ科の多年草でご …
皆様、こんにちは! 京都南店でございます。 本日は井堂雅夫 作 『桜花』をご紹介します。 井堂雅夫(いどう まさお)は、現代日本の木版画家として名高く、日本の伝統的な木版画技法と現代の感性を融合させた独自のスタイルが特徴 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちらの日本刀でございます。 日本刀を売買するには「銃砲刀剣類登録証」が必要となります。これは美術品として価値があると判断された銃砲刀剣類に発 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら、三尾呉石 作『虎図 双幅』でございます。 三尾呉石は、明治期から昭和期にかけて活躍した日本画家です。 15歳の時に日本美術協会に出品し …
今回お譲りいただきましたお品物はこちら、真葛香斎 作『祥瑞水指』でございます。 真葛(宮川)香斎は江戸時代から続く京焼の窯元で、当代が六代目となります。 真葛焼は京都真葛と横浜真葛に分家しており、京都真葛が「香斎」を名乗 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物は、こちらの象牙置物 『五重塔』でございます。 象牙は美しい光沢感、しなやかで滑らかな手触り、特徴的な縞目模様で高い人気を持つ材質です。また、弾 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのは『大明嘉靖年製銘 染付煎茶碗』です。 2024年現在、高い人気を誇っている煎茶器ですが、今回のお品物は「大明嘉靖年製」の銘が入った煎茶となっております。大明嘉靖年 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物は、象牙製の麻雀牌でございます。 象牙は美しい光沢感、しなやかで滑らかな手触り、特徴的な縞目模様で高い人気を持つ材質です。また、弾力性と粘りを持 …
今回ご紹介させていただくお品物は、三浦竹泉 作『盃洗』でございます。 三浦竹泉は京焼の窯元の名前で、明治時代から続いております。茶道具、特に煎茶道具を得意としており、京焼の中でも人気のある窯元です。赤絵や染付など中国で長 …
上村淳之は京都出身の花鳥画を得意とする日本画家で父も同じく花鳥画で有名な上村松篁、さらに祖母は美人画で有名な日本画の巨匠、上村松園であり、三代に渡り美しい作品を制作されています。 淳之の作品は繊細に美しく描かれた花鳥画が …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら、諏訪蘇山 作『青磁袴腰香炉 竹林火屋』でございます。 諏訪蘇山は、明治から現代まで続く京焼の陶芸家の名跡です。初代が作り上げた京焼青磁を …
今回お譲りいただきましたお品物はこちら。十四代酒井田柿右衛門 作 『濁手 香合』でございます。 十四代酒井田柿右衛門は佐賀県出身の有田焼で有名な陶芸家です。 ちなみに、有田焼は佐賀県を中心として焼かれている磁器になります …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、而妙斎の書付がされた黒茶碗でございます。 而妙斎は、茶道表千家十四代家元です。 表千家とは、千利休を祖とする茶道流派の一つです。裏千家・武者小路千家と …
皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。クリスチャン・ラッセン 作 『ヘリテージ』でございます。 クリスチャン・ラッセンはアメリカ出身の画家です。本日はクリスチャン・ラッセン …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら、伊勢崎晃一朗 作『引出黒茶碗』でございます。 伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物はこちらです! ほるぷ出版 『光琳かるた』でございます。 こちらのお品物は、琳派を代表する尾形光琳が手掛けた「幻の百人一首」を1982年、ほるぷ出 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。