椎名保は、千葉県旭市出身の日本画家です。
1958年に生まれ、現在まで多くの優れた作品を残されております。
東京芸術大学日本画科の出身であり、日本画家の巨匠・平山郁夫や福井爽人といった面々から日本画を学んでおりました。
平山郁夫が発足に関わった「有芽の会」という次世代日本画家による研究発表展がありますが、そこで大学院修了の翌年に出品した椎名の絵画が法務省買上になるなど、早くから才覚を示しました。
その後は1992年の院展初入選から1996年のジャパンフェスティバル招待出品など、確実にキャリアを重ねていきました。2000年のドイツ留学の際には当時のオーストリア大統領に肖像画を献上するなど、国内外問わず活躍されました。
椎名の作品の特徴は、やはり「光」なのではないでしょうか。空の切れ間から差し込む光、木々の隙間からたれこめる光、そしてオーロラなどが画題として多く見られます。写実性が大事にされ、ふとした瞬間の光の美しさを際立てるような作品たちは、多くの人々に愛されております。
竹山博は、東京出身の日本画家です。
1923年に生まれ、これまでに多くの作品を残されております。
1940年、東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科予科に入学します。日本は当時太平洋戦争のただ中であり、竹山は43年の学徒出陣を受けての出征中に同校を卒業しております。
戦後間もない頃は、山本丘人を中心とした日本画家の研究会「凡宇会」に参加しました。その折の46年、竹山は第30回院展で初入選を飾ることになりました。
48年に山本丘人らを中心に結成された美術団体「創造美術」の展覧会に出品するようになります。やがて創造美術は、新制作派協会の日本画部となり、竹山も新制作派協会展に出品しはじめます。
そして63年の新制作協会展に『巌と滝』、65年の同展で『源流』『凍雪』を出品し、新作家賞を受賞します。竹山の評価は確固たるものとなりました。
1974年、同協会の日本画部会員が「創画会」を結成します。以後、竹山は1993年まで創画会展に毎回出品しました。
作品には花鳥画が多く、日本画らしさを感じさせる細やかな描写が特徴です。
吉井英二は、1930年の生まれの高知県出身の日本画家です。
戦前から活動し、二科会で多くの評価を得た方です。
1950年に第40回二科展初入選し、1970年の第55回二科展では特選に選ばれております。1972年二科会絵画部会友推挙、1979年二科会絵画部会員推挙されます。戦前から戦後にかけて活動を続け二科会を中心に活躍し、二科展安田火災美術財団奨励賞受賞などの多くの評価を受けました。
作品は力強い自然や虎などの動植物が高い評価を得ており、掛け軸にしてお部屋に飾られる方も多く、一方で儚げな少女の絵は額装で飾られており、幅広い需要でファンを獲得している作家さんです。多忙ながらも地域の為に絵画教室を開くなど、日本の戦後からの芸術の発展に尽くされた方でもあります。
画風としては基本的には山や風景などの雄大な自然を大きく描き、虎や鯉などの動物は美しく緻密に描いています。また、作品の描かれた季節がタイトルになくとも一目で察する事ができ、表現力を強く感じる魅力的な絵を描かれる方です。
成田陽は、昭和期に活躍した日本画家です。
1922年に旧満州で生まれた成田は、その後東京に移り住み、現在の愛知県刈谷市に転居しました。1949年の中美展入賞をはじめ、日春展などで様々な賞を受賞してきました。
また、1951年からは日本画家・中村岳陵に師事します。同年の第7回日展に『瓦斯工場』が初入選し、以後1988年まで連年日展に出品しております。個展も開催し、ヨーロッパ・中国を取材した際に描いた作品も残しております。
日本の美しい風景画や花を主に描いている日本画家の成田陽ですが、ふんわりとした柔らかさのあるタッチ感が自然と合わさるような絵柄が特徴的です。観ると作品のメインとなっている山や花に存在感を感じつつも、どこか心穏やかな気持ちになります。
現在まで多くの絵画を残されており、長くファンより愛されている作家です。拝見する機会があれば、その包み込むような自然の情景を是非とも味わってみてください。
三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。
1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。
父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画専門学校に入学します。そこで同校に在学していた堂本印象に師事することとなり、以降印象との関係は長く続くこととなります。
同校卒業後は帝展で初入選、また特選を二度受賞するなど大きな躍進を遂げます。師・印象が画塾「東丘社」を結成すると、そこでは塾頭として中心的な存在となりました。
戦後は日展を中心に活動し、のちに日展評議員となった他、師・印象の没後は東丘社の主宰となるなど日本画壇で位置を占めるようになりました。
広い画題を扱い、鮮やかな色彩を用いた画風が特徴となります。色彩から迫力を感じさせるような風景画を描く一方、華やかな色味ながらどこか落ち着きのある花鳥画が特に印象的で、風景と花鳥は晁勢の画題の中でも人気のあるものとなります。
渡辺小崋(わたなべ しょうか)は日本画家であり、渡辺崋山の次男です。
小崋は1835年江戸麹町の田原藩邸で生まれます。藩校成章館で学んだ後、父の門人である福田半香の勧めで江戸に出ました。その後は、同じく崋山門下だった椿椿山(つばき ちんざん)の弟子となり、絵画を学びました。
1854年に椿山が亡くなると、小崋は画家として独立します。
1864年には田原藩家老に任命されます。当時の田原藩主や筆頭家老は、かつて崋山に後押しされてその役職に就いた経緯を持ち、崋山の次男である小崋は自然、重んじられることとなりました。
小崋は戊辰戦争において重臣として大きく仕事を果たし、明治に入ると藩政の実務を執ることになりました。廃藩置県の後の1874年、小崋は豊橋に移り住みます。以後は、画家一本で生活してゆくこととなります。
作風としては師・椿山譲りの花鳥画を得意としておりました。繊細かつ伸びやかな花の描写で人気を得る一方、水墨山水画や人物画などでも高い技量を発揮し、渡辺崋山の次男として申し分ない才能を見せました。山下青厓や大橋翠石など、多くの門人を育成したことでも有名です。