てぃんくるは、日本のイラストレーターで、漫画家の集団です。
結成時は5人組で活動しており、その後2003年「Cafe Little Wish」作成時に、はるかぜせつな、ベルの2名で活動を開始します。2010年にベルが病気のため脱退します。2010年から2018年現在は、はるかぜせつなが個人で活動を続けており、同人活動では、サークル「てぃんかーべる」を主催しています。
はるかぜせつな(男性)は、11月27日生まれで、サークル「てぃんかーべる」を1996年に立ち上げ、その後、ペンギンワークスに入社します。「眠れる森のお姫さま」原画メンバーで5人合わせ「てぃんくる」と上司に命名され、現在は「てぃんくる」「はるかぜせつな」の両名義でフリーのイラストレータとして活躍をしています。
イラストレーターの中でも、非常に人気が高く、版画展などでも、長蛇の列が出来る人気作家です。
代表作
・『ロウきゅーぶ!』2009年~2014年
・『天使の3P!』2012年~2018年
・『ぽけっと・えーす!』等があります。
イシヤマ マリオ(石山毬緒)
イシヤマ マリオさんは、1944年生まれ、福島県喜多方市出身の画家になります。
画家の中では大変珍しく、47歳の時に画家としての活動をスタートさせました。
それまでのイシヤマ マリオさんは、東映動画株式会社にて数多くの長編アニメーション映画やテレビアニメーションの製作に携わっておりました。
関わった製作作品は、宇宙戦艦ヤマトや魔法使いサリー、銀河鉄道999など有名な作品ばかりです。
同期に宮崎駿さんがいるなど、日本アニメ界の礎を築かれた方でもあります。
少年時代から夢であった画家になるために、30年近く務めた会社を退職し、アニメーション制作で培った技術と感性を活かして遂に画家として活動し始めたのが1992年のことです。
イシヤマ マリオさんの作品は柔らかく温かい雰囲気が特徴的です。
生まれ育った喜多方の景色が忘れられないというイシヤマ マリオさんの世界観は、花に溢れ、動物や木々、山々が美しく描かれています。
童心を思い出させてくれるようなイシヤマ マリオさんの作品は、今後も多くのファンを魅了していくことでしょう。
鈴木英人は、福岡県出身のイラストレーターです。
1980年頃にイラストレーターとしての活動を始め、ラジオ雑誌や企業の広告カタログの表紙、英語教科書やミュージックアルバムの表紙など様々なイラストを手掛けていきました。
鈴木さんはリーニュクレール様式という技法を使い、色の境目を実践で表示し、コントラストをはっきりさせる作品作りを特徴としています。
この技法は「タンタンの冒険」で有名なベルギー漫画家のエルジェによって作成され、ポップで明るい印象の作風が瞬く間に全世界で人気を博しました。
鈴木さんの作品も同様にポップな印象となっています。
初期の作品ではアメリカの西海岸をモデルとした作品が多くあります。
また、アメ車と呼ばれる古き良きアメリカの車を描いた作品も多くあります。
鈴木さんは80年代に主に活動していたため、漫画家のわたせせいぞうやイラストレーターの永井博と同じく80年代を代表する方として広く知られています。
現代から見る鈴木さんの作品は、80年代からある作風でありながら現在ではそれが新鮮味に感じ、改めて再注目されております。
芸術作品は常に新たな方向へ進化していきますが、以前からある作品や技法も再度見直され、そして人気が出てくる場合もありますので、鈴木英人さんは今後期待が高まる方になるでしょう。
松本零士さんは、「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」など多くの作品が年代問わず認知されている漫画家となります。松本さんといえばSF作家として知られていますが、様々なジャンルの漫画を描かれてきました。誰もが知る大作家となられた松本さんは惜しくも2023年2月に逝去されましたが、その功績は後世に長く語り継がれることでしょう。
1938年、福岡県久留米市に誕生。
6歳の頃から絵を描き始め、小学生の頃に漫画家を志ざした理由して手塚治虫の漫画との出会いがきっかけとなっているそうです。幼少期疎開先での、戦闘機や空襲に向かう軍用機を目撃した経験が作品に影響しているとのことです。
高等学校1年生の時、投稿作が受賞掲載されデビューを果たし、これまで数多くの人気作を生み出されてきました。1970年代から1980年代では松本アニメブームを巻き起こす程人気があり、日本の漫画賞のみではなく2012年にはフランスの芸術文化勲章シュヴァリエ賞も受賞されています。
『片道でもいいから宇宙に行かせてくれ』と言葉があるほど宇宙への憧れが強く、SF作品では想像での世界感が広がっていることが感じられます。
晩年は東京都内で過ごされ、過去には住民票や原動機付き自転車のナンバープレートに漫画のキャラクターが採用されました。漫画家としての活動以外にも、博物館の名誉館長や大学の教授などなされている他分野でもご活躍なされた方です。
金子國義は埼玉県出身の油彩画家です。
織物業を営む家庭の四男として生まれました。家庭は比較的裕福で、幼少期から図画工作に優れ、バレエも習っていました。少年時代からその才能が光る存在でした。
中学・高校を卒業後、日本大学芸術学部デザイン学科に進学。そこで歌舞伎舞台芸術家に師事し、舞台芸術を学びました。
大学卒業後はグラフィックデザインの会社に就職しましたが、わずか3ヶ月で退職。その後、独学で油絵を学び始めます。
澁澤龍彦と知り合ったことをきっかけに、本の挿絵を依頼されるようになり、その魅力的な挿絵が注目を集めました。さらに澁澤の紹介で銀座の青木画廊で個展を開くなど、知人たちの後押しもあり画壇デビューを果たします。
気まぐれで始めた油絵がつながり、画家としての人生を切り開いていった金子國義。しかし、その人生の中で大きな転機となる出来事が訪れます。
それは、イタリアのオリベッティ社が発行した絵本『不思議の国のアリス』の挿絵を担当したことでした。
このシリーズは金子國義のキャリアの中で最も有名な作品の一つとなり、彼の名を日本国内だけでなく世界的にも広めました。
金子國義の作品は、美しさを根底に持ち、本人も高い美意識を貫いていました。そのため、作品において妥協や中途半端さは一切ありません。その作風は独特で、「金子國義ワールド」とも言える妖艶で神秘的な美しさが特徴です。型にはまらず、自分らしさを前面に押し出した作品群は、現在でも世界中で愛されています。
松任谷國子さんは、本業を画家としながらも、1960年代にタレントとしてデビューし名が知られるようになりました。タレント業の傍ら展覧会に出品し仁科会などでの受賞歴を残します。1966年にはローマに留学ヨーロッパを中心に展示会に出品しました。
1972年にテレビ・ラジオ等のレギュラー番組をやめ、その後ベルギーにアトリエをかまえた後、1年でニューヨークにいき、アートスチューデント・レーギュ美術大学クロッキー科留学をした後、日本で毎年個展を開いている作家になります。
本来、名の知れた作家は幼少の頃からその道の修行に入る傾向になりますが、松任谷國子はもともと画家を本業とし、タレントとして活動したのち、ローマやニューヨークに留学し絵画を学んだ経歴なので、遅めの活動と言えます。
本格的な活動は遅いですが作品の評価は高く、二科会を中心に出品し高い評価を得ています。描く絵は、独特なタッチで描かれる美人画になります。女性の美しさや表情にこだわりを持っており、松任谷國子さんの思う美しい女性像を表現しています。
松任谷國子さんには妹がおり、妹も画家として活動しています。姉妹共同での個展を開くなど姉妹共同での活動も何度か行っています。そういった多くの個展や展覧会への出品が評価され二科会の理事長に就任した経歴もあり。
確かな作画と、確かな評価を受けていたことが経歴からも想像することができます。