1944年に京都府で生まれ、1968年には東京藝術大学を卒業します。その後、髙山辰雄に師事し技術を高め、数々の作品で賞を受賞します。
また、国内で個展も開催し、九州産業大学大学院芸術研究科教授に就任や講演会を行うなど、多方面で活躍されている画家でもあります。
主に海辺や森林を題材とした風景画や花を中心とした作品を制作しており、それらは伝統的な日本画でありながらも、独自の描き方から生み出される穏やかで幻想的な雰囲気が彼の特徴的な作風と言えます。
白昼夢のように柔らかな表現は、見る者の心を穏やかにするだけではなく、作品と一体化するかのように引き込まれるほど蠱惑的です。
関 拓司は、茨城県日立市出身の洋画家です。
1932年に生まれ、幼い頃から絵を描くことに親しみ、美術の道を志します。
30歳を過ぎた頃から新協美術会に参加し、本格的に画家としての活動を始めます。
1976年には新協美術会賞を受賞し、その実力が広く認められるようになりました。
1977年には安井賞展に入選、翌年には二元会賞、その後も桂冠賞やヨーロッパ賞を受賞するなど着実に評価を高めていきます。
そして1985年には内閣総理大臣賞を受賞し、日本の洋画界で確かな地位を築きました。
関拓司の作品は、色彩の美しさと豊かな表現力が特徴です。
フランスの街並みを好んで描き、港や市場、広場など、人々の暮らしが感じられる風景を多く手がけました。
代表的な作品でもある「サンミッシェル風景」では、温かみのある筆致と鮮やかな色使いが印象的です。お店のテント一つを取っても、黄、青、白といった視覚を飽きさせない彩りが強く印象に残ります。
そして、その独自の作風は多くの美術愛好家に親しまれています。
また、二元会の常任理事を務めるとともに、日本美術家連盟の会員としても活動し、日本の美術会の発展に貢献しました。
卯野和宏氏は1978年に茨城県で生まれ、2004年に武蔵野美術大学大学院を修了しました。現在は東京都を中心に、個展の開催やデッサン講師として活動する現代美術作家です。
卯野氏の作品の特徴の一つとして、高画素数のカメラで撮影したかのような極めて繊細な描写と、絵画ならではの表現が見事に融合している点が挙げられます。髪の一本一本や動物の毛の質感はもちろん、人物の陰影に至るまで非常に美しく描かれており、初めて作品を目にしたときには、思わず至近距離で観察してしまうほどの魅力があります。
現在、SNSでは制作過程の様子や開催される個展・展覧会の情報が発信されており、作家としての思いや考え方を垣間見ることができます。理論的に計算された構図や色彩についての興味深い記事も多く、作品制作に対する深い洞察がうかがえます。
卯野氏の作品が高く評価される理由の一つとして、その希少性が挙げられます。現在も活動中の作家であるため、市場に出回る作品が少なく、作品数が限られていることから希少価値が高まっています。また、作品の魅力が非常に高いため、一度手に入れたら手放したくないと考えるコレクターが多いことも、希少性をさらに高める要因となっています。
井阪仁は、三重県出身の洋画家で、白日会会員として活躍しています。
琳派の装飾性と洋画の写実性を取り入れた独特の作風で知られ、主に花を題材とした作品を手掛けています。
1978年に白日展で佳作賞を受賞し、1981年には白日賞、1983年にはT賞を受賞するなど、多くの賞を受賞しています。また個展も精力的に開催しており、2009年には名古屋、岡山、広島で、2010年と2013年には日本橋で個展を開いています。
作品は、精緻な描写と箔を用いた装飾技法が特徴で、四季折々の花々を題材にした作品が高く評価されています。
川島見依子は、愛知県出身の画家です。
1982年に早稲田大学文学部を卒業し、1990年には日洋展に出品しました。
1993年から8年間、銀座三越で個展を開催し、全国の主要百貨店でも多数の個展を行いました。1996年には「北京景山公園風景」が国会議事堂に収蔵されています。
「富士山」に対して高い関心を持ち、特定非営利活動法人「NPO法人ふじまみたい人の会」の代表も務め、富士の自然と文化の発展・保護に貢献しました。
作品のモチーフとしても多く使用されます。
2004年に逝去しましたが、その作品は現在も美術市場で人気を集めております。
今中洋二は、京都市生まれの洋画家です。
明るく写実的な風景画で知られています。彼の作品は、特にスペインの風景や街並みにインスピレーションを得たものが多く、度々スペインへ渡航して現地の景色や文化を深く研究しました。
上野の森美術館大賞展や独立美術協会展など、日本国内の展覧会に数多く出展し、高く評価されました。
今中の作品は晴れやかな風景が特徴的です。油彩の厚みを活かした繊細な光の表現や緻密な描写は、まるで自らの足でそこにいるかのような体験を演出します。
2011年に逝去しましたが、現在も彼の作品は美術館やギャラリーで展示され、コレクターからの人気も高いです。特にスペインの田園風景や歴史的建造物を題材にした作品は、彼の代表作として知られています。