蓮田 修吾郎

昭和から平成にかけて活躍し、白銅や青銅によるレリーフなどの建築空間を飾る手法を開発するなどをして金工の近代化に尽力した蓮田修吾郎という方をご存知でしょうか。
1915年に石川県に生まれた蓮田修吾郎は東京美術学校工芸科鋳金部を卒業後に鋳金家で人間国宝であった高村豊周に師事します。高村豊周に指導を受けながら実在工芸展に出品し入選を重ねていきました。第二次世界大戦後は日展を中心に活躍しており、数多くの賞を受賞して文化勲章を受章しました。

蓮田修吾郎の代表作はなんといっても「四島(しま)の架け橋」ではないでしょうか。この作品は北方領土返還実現への強い意志を表したものであり、その為に建立されたモニュメントです。その後は山梨県清里の森モニュメント「森の旋律」、金沢駅西広場モニュメント「悠颺」などの野外モニュメントといった公共性の高い作品を日本金属造形振興会を拠点として数多く生み出しました。

竹内 久一

1857年(安政4年)7月9日~1916年(大正5年)9月24日 竹内 久一(たけうち ひさかず)は、明治時代の彫刻家になります。最初は、多才であった父のはからいで、象牙彫刻家の堀内龍仙の弟子となります。もともと病弱な久一、一家の大国柱だった父が病気を患い生活は貧しかった為、森下町の骨董屋「雅楽堂」主人鉢木雅楽の影響で骨董に目覚め、森下町に魅せを借り、彫刻家として活動しつつ道具屋を始めました。その後、竹内は世界に日本の伝統的木彫芸術を伝えようと行動していたが、当時は西洋における美術の概念と日本の美術作品が馴染めず、特に木彫りと牙彫は工芸品扱いされ、正当な評価を受けることがありませんでした。その後、日蓮宗徒の運動の影響で東京美術学校に雛形の製作依頼があり、明治25年(1892年)8月に銅像が完成。明治1年(1898年)に美術学校騒動が起こり、一時辞職するも復職する。明治39年(1906年)4月4日には帝室技芸員に選ばれます。竹内は、職人というよりは数寄者として知られておりましたが、幸堂得知と研究会を開いたり、淡路椿岳や大槻如電などと交流することで元緑文化について知識を深めるなどし、「玩具博士」と呼ばれた清水晴風とは竹馬の友でもあり、「集古会」などで活動をともするなどしておりました。

西出 大三

西出大三(にしで だいぞう) 1913年6月7日~1995年7月8日(享年82歳)は日本の截金師です。1985年に諸工芸の截金の分野で2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
石川県にて生まれ、東京美術学校で彫刻を学びます。在学中に京都の浄瑠璃寺の木造吉祥天立像の模刻を制作する際に台座に施された截金の文様が復元不可能であり金泥で代用したこを聞き、截金の研究に取り組むようになりました。
それ以後は多くの藤原・鎌倉期の仏像や仏画の截金作品を見て回りながら、制作技法や道具などを研究して、独力で復元することに成功しました。
西出大三は元々彫刻家であったため、その経験から造型技術を活かし、動物や鳥類(馬・牛・犬・雀・鶏など)を彫刻し、これらに截金を施す作品を得意としました。さらに岩絵具による彩色、砂子、野毛といった金箔の装飾技法を併用することで、より繊細で美しく華やかな作品を生み出しています。

海野 建夫

昭和時代に活躍した世界的な彫金家として有名なのは海野建夫ではないでしょうか。
1905年に東京都に生まれた海野建夫は1921年に吉川霊華に師事した後、東京美術学校に進学して1928年に金工科彫金部を卒業後は研究科に進学をして1931年に終了しました。幼少の頃より芸術的な世界に興味を抱いていたこともあってか、成績は極めて優秀であったとのことです。卒業した後は作品作りに没頭し、1929年に帝展にて初入選を果たしてからは数々の賞を受賞していきます。
そういった功績を評価された結果、1955年には光風会の会員となり1969年には理事に就任し、後進の技術の発展に努めていきます。しかし、そういった功績を残してからも海野建夫は自らの作品作りに研鑽し続けた結果、1967年には内閣総理大臣賞を1970年には日本芸術院賞といった非常に名誉ある賞を受賞されました。
海野建夫の作品の多くは、東京藝術大学美術館に保管されておりますのでご興味のある方やそうでない方でも魅了されるような作品を見ることができるのではないでしょうか。

柳原 義達

柳原義達は日本を代表する兵庫県出身の彫刻家です。佐藤忠良、舟越保武とともに日本彫刻界をけん引しており、裸婦立像や鳩像などの作品が有名です。
1910年に兵庫県神戸市に生まれた柳原義立は東京美術学校を卒業した後に国画会展を中心に制作活動を行いますが、1939年に同会を脱退し本郷新や東京美術学校の後輩である佐藤忠良や舟越保武らとともに新制作協会・彫刻部を創立し、新制作協会より作品を出展していくようになります。
1952年からはフランスに渡った際に、ジャコメッティやリシェ、マリーニ等の彫刻家の作品に触れたことによって柳原義達の作風は変化していきます。1963年以降には鳩や鴉を扱った「道標」シリーズを制作して独自の境地を開いていくことになります。鳩や鴉といった作品を制作するようになったきっかけとしましては動物愛護協会より鳥の作品を制作してほしいと依頼を受けてから、鳥に大きな関心を受けるようになったからだと言われています。
鳩や鴉といった作品を通して独自の造形表現を切り拓いた柳原義達は戦後を代表する彫刻家となりました。

高田 博厚

高田博厚(たかたひろあつ)は、明治33年(1900年)8月19日、矢田郷村(現石川県七尾市岩屋町)に生まれました。晩年、七尾の知人の中に宛てた手紙の中で高田は、七尾湾の夕空に浮かぶ雲が大変美しかったと回想しているそうです。高田が2歳の時、父親が弁護士開業の為福井市に移り住みます。福井市順化尋常小学校、旧制福井中学校卒業後、18歳で上京するまでの青春時代を福井で過ごしました。中学校1年とき、東京美術学校に在学中の彫刻家・雨田光平氏の作品によって、初めて彫刻に触れ、文学、哲学、美術書に熱中していました。まもなく長年の友人(画家)に彫刻家で詩人の高村光太郎を紹介され、その交流などを通して独学で彫刻を勉強したようです。またその頃、当時白樺派に送られたロダンの彫刻(ロダン夫人)に強く打たれました。
緑和堂では、高田博厚の作品を強化買取中です。
売却をご検討中の際は、是非お気軽にご連絡ください。

林 駒夫

林駒夫は「桐塑人形」にて2002年に国の重要無形文化財に認定された京都府出身の人形作家です。 桐塑人形とは、桐塑という木の粉にのりを混ぜて粘土状にしたものを桐の木の芯に付けて形を作る人形のことです。やわらかいうちには自由 …

中川 衛

中川衛は加賀象嵌に新しいスタイルを生み出し、話題となった金工師です。「彫金」にて国の重要無形文化財にも認定されております。 中川は1947年、石川県金沢市に生まれます。金沢美術工芸大学産業美術学科を卒業した後、大阪の松下 …

秋山 信子

皆様は、秋山信子という人物をご存知でしょうか。 1928年に大阪府に生まれた秋山信子は、27歳の時に日展や日本伝統工芸展、京展、現代人形美術展にて活躍をした大林蘇野に師事します。大林蘇野からは桐塑及び和紙貼り、木目込みな …

鹿児島 寿蔵

紙塑人形にて国の重要無形文化財に認定された福岡県出身の作家と言えば鹿児島寿蔵ではないでしょうか。 紙塑人形とは昭和初期に創生された日本人形であり、紙塑とは和紙などの繊維を煮詰めて糊などを加えてかき混ぜて作った粘土状の材料 …

佐々木 象堂

佐々木象堂は1960年に「蝋型鋳造」にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された金工師です。 1884年に新潟県に生まれた佐々木象堂(本名は文蔵)は、貧しい家庭で育った為高校に通いながら商家に奉公しておりました。画家を …

高村 光雲

高村光雲は、1852年の江戸下谷(現・台東区)出身の仏師、彫刻家です。 上野公園にある西郷隆盛像や、皇居の楠木正成像の制作に関わったことで知られています。 1863年、行きつけだった床屋の口利きから仏師・高村東雲に師事し …

原 精一

昭和を生きた画家、原 精一。裸婦像を得意とし、憂いのある女性の美を描いた作品を数多く残しています。 原は1908年、神奈川の寺院の長男として生まれました。学生時代に萬鉄五郎の作品をみて感銘を受け、萬の数少ない弟子となりま …

海野 清

海野清は1884年に帝室技芸員の父、海野勝珉の三男として生まれます。 1911年に東京美術学校を卒業してからは父である海野勝珉と金工師、加納夏雄に師事し技術を磨きます。 1914年には大正博覧会に出展し2等賞を受賞、19 …

平野 千里

日本近代木彫界の巨匠「平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)」の彩色を担当していた 彩色木彫の第一人者・「平野富山(ひらのふざん)」が父になります。 平野千里は20 歳でイタリアへ留学し、西洋彫刻の技術を学んだ後、帰国しました。 …

平野 富山

清水が生んだ彩色木彫の名匠、平野富山(ひらのふざん)。 旧清水市江尻に生まれた平野富山(1911年~1989年)は、日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)(1872年~1979年)から絶大な信頼をおかれ、田中 …

肥沼 美智雄

子ども時代に惚れこんだ古代の土器を元に作陶を行う陶芸家・肥沼美智雄。唐草紋を配した置物や角張った花器などで確立された独自の作風は、その造形の巧みさから人気を得ています。 肥沼は1936年、東京の青梅で生まれました。小学校 …

中川 浄益

中川浄益(1559~2008年)は、金物、金工品を得意とした千家十職(金物師)の一人です。 初代である紹益は、当初、武具や鎧などの製作をしていたが、千利休の依頼をきっかけに茶道具製品の製作を開始したと言われております。 …

中村 信喬

中村信喬は現在までで四代続いている中村人形の三代目で福岡県の無形文化財であった中村衍涯を父に持つ人形師です。 1957年に福岡県に生まれた中村信喬は、九州産業大学芸術学部美術学科彫刻専攻を卒業し1980年に家業を継ぎまし …

高村 光太郎

日本近代文学史を語る上で欠かせない詩人・高村光太郎。詩集『道程』や『智恵子抄』などの作品が有名ですが、その一方で父である高村光雲に続き、自身も彫刻家として活躍しました。 高村光太郎は1883年、高村光雲の長男として生まれ …

関根 伸夫

戦後日本の現代美術に大きな影響を与えた「もの派」。その中心的位置にいたのが現代芸術家・関根伸夫です。 1942年埼玉県大宮に生まれ、高校卒業後は多摩美術大学の油絵科に進学します。このとき指導をうけた現代美術家の斎藤義重に …

平櫛 田中

明治から昭和まで、激動の時代の中で日本彫刻界の中心にいた彫刻家・平櫛田中。その作品はたとえ小さなものでも、圧倒的な存在感で観るものを引き込みます。 田中は1872年に現在の岡山県井原市に生まれました。10歳のころ広島県福 …

北村西望 獅子

北村 西望

北村西望は長崎の平和記念像で知られている文化勲章を受章した彫刻家です。 長崎県に生まれた北村西望は、京都市立美術工芸学校彫刻科、東京美術学校彫刻科に進み、東京美術芸術学校に在学中に「憤闘」が第2回文展に初入選、第3回文展 …

山崎 朝雲

山崎朝雲は明治~昭和時代に活躍した、「大葉子」という作品が有名な彫刻家です。 福岡県に生まれた山崎朝雲は、初め仏師である高田又四郎のもとで伝統的な木彫の技術を学びました。 元々、幼少のころから彫刻の世界に興味を持ち続けて …

秦 蔵六

「秦蔵六」は日本を代表する鋳金家の名です。 当代で六代目となります。 「秦蔵六」の名は江戸の末期から代々、伝統の鋳金技法と共に継承されてきました。 初代蔵六は文政6年(1823年)に当時の山城国(京都府)に生まれ。 「二 …