三代 山田常山 作『梨皮朱泥 茶注』
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼頂き成立致しました品物はこちらです。 三代 山田常山 作『梨皮朱泥 茶注』でございます。 山田常山とは、愛知県にある常滑焼の窯元の名跡です。 三代は19 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼頂き成立致しました品物はこちらです。 三代 山田常山 作『梨皮朱泥 茶注』でございます。 山田常山とは、愛知県にある常滑焼の窯元の名跡です。 三代は19 …
エミール・ガレは、19~20世紀にかけて活躍したフランスのガラス工芸作家です。 今回のお品物は、被せガラスとグラビュールやエッチングという技法を用いた作品です。 何層ものガラスを被せ、それを錐のような先端の尖ったもので削 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介させていただくお品物はこちらです! 今井政之 作『象嵌彩兜虫香炉』でございます。 今井さんは大阪府出身の陶芸家であり、象嵌(1つの素材に異質の素材を嵌め込む技法 …
皆さま、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 いつもご利用して下さり誠にありがとうございます。 早速ではございますが、本題に入りたいと思います。 本日、夕方頃から関東地域に台風8号(メアリー)が上陸する予報となってお …
今回、ご紹介させて頂くお品物は『ビルマ経典』でございます。 ビルマはミャンマーの仏教で、ビルマ経典とは、貝葉に漆塗りをし金箔を押した上に黒漆で経文を書いたものです。 パーリ語で受戒や懺悔などを行う際の作法規則を意味する …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は十一代 三輪 休雪 作『萩掛花入』になります。 こちらは千種区にお住いのお客様よりご依頼をしていただき成立致しました。 三輪休雪という名 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店の前川でございます。 厳しい暑さがまだまだ続く毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか? 私事ではありますが、先日の休みを利用して実家のある成田市へ帰省しました。 家族や親せきに挨拶した …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は平安 嘉々瑞 造『青華松竹梅 煎茶器揃』になります。 こちらは春日井市にお住いのお客様よりご依頼があり成立致しました。 染付とは、白色の …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は河井 武一 作『打掛茶碗』になります。 こちらは半田市にお住いのお客様よりご依頼があり成立致しました。 河井 武一は河井寛次郎の甥であり …
緑和堂全店舗 8/15(月)8/16(火)お盆休みになります。 8/17(水)の定休日明けて、 8/18(木)より通常営業になります。 日頃からご利用いただいているお客様には大変ご不便をおかけしますが、 何卒ご理解の程宜 …
皆さん、こんにちは。京都本店の清水です。 暑かったり雨が降ったりともうすっかり夏ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 京都にはたくさんの観光地がありますが、その中に神社やお寺ではない観光地もあります。 写真にも上げた …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品はヒロ・ヤマガタ 作『霧のサンフランシスコ』です。 ヒロ・ヤマガタ(本名・山形博導)は、現在アメリカを拠点に活躍している、現代美術家です。日 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は加藤 忠三郎 作『一葉 蓋置』になります。 こちらは一宮市にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 加藤家は、名古屋城下の鋳 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は加藤 健 作『志野 湯吞』になります。 加藤 健は美濃陶芸家として人気を得ています。 加藤 健は1947年岐阜県土岐市の窯元に生まれます。 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は若尾 和呂 作『花冠』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様より成立致しましたお品物になります。 若尾和呂の作品はタリズマニック・ …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は水月窯 造『赤絵 花入』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様より成立致しましたお品物になります。 水月窯は、平成 22 年2月 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は十四代 酒井田柿右衛門 作 『錦 花文 豆皿』になります。 こちらは豊田市にお住いのお客様より成立致しましたお品物になります。 十四代酒 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は渡辺小崋 作『画帖』になります。 小崋は1835年江戸麹町の田原藩邸で生まれます。藩校成章館で学んだ後、父の門人である福田半香の勧めで江 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店の大隈です。 現在日本の海上では台風が発生しているとニュースで話していました。「せっかくのお盆休みに台風が来るなんて」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ところで皆様は台風 …
東郷青児といえば、想起されるのはやはり美人画作品です。 本作『バラ一輪』では、伏し目がちに薔薇を眺める女性の横顔が描かれております。背景が黒一色のため、女性の色白い肌がより引き立ち、静謐な美しさを感じることができます。 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! 松井康成 作『ぐい吞み』でございます。 松井康成さんは日本の陶芸家であり、「練上手(ねりあげで)」という手法で国の重要無 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! ミューラー兄弟 作『テーブルランプ』でございます。 ミューラー兄弟とは、1800年代後半から1900年代初頭にかけての …
皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 本日ご紹介する作品は、丁 紹光 作「人と自然」というタイトルのリトグラフです。 作者の丁 紹光は中国出身の画家で、読み方は「ティン シャオカン」と読みます。 丁 紹光は中国の大巨匠の …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致しますお品物はこちらです! 中川一政 作『飾り皿』でございます。 中川さんは1893年、東京生まれの画家になります。 97歳という長命でありながら亡くなられる寸 …
こんにちは、緑和堂名古屋支店の小沢です。 最近は雨の日も続き、体調を崩しやすい時期ですので、十分にお気を付けください。 さて皆様、休日はいかがお過ごしでしょうか 私は最近カフェ巡りやBAR巡りにはまっております、愛知県で …