PARKER『万年筆』

PARKER(パーカー) は1888年に創業された老舗筆記具ブランドで、高品質な万年筆で世界的に知られています。イギリス王室御用達の実績もあり、信頼性と格式のあるブランドです。 デザイン性と機能性の両立を目指し、書き心地 …

DUNHILL パイプ

DUNHILL(ダンヒル)のパイプは、1907年にロンドンでアルフレッド・ダンヒルが創業して以来、“ホワイトスポット”をトレードマークにした高級パイプとして世界中のパイプ愛好家に愛されてきました。 100年以上にわたる歴 …

鶴田一郎 パピヨン

鶴田一郎(つるた いちろう)は、日本の画家・イラストレーターで、特に「美人画(びじんが)」で知られる現代作家です。 彼の作品は、エレガントで洗練された女性像を中心に描かれ、独特の色使いと構図で多くのファンを魅了しています …

錫製 『茶托』

『錫(すず)』は、鉛と違って人体に害が少ないため、昔から食器や酒器に使われてきました。熱伝導率が高く、酒器や茶器では「冷たさ・温かさ」を感じやすい特徴があり、古来より「錆びにくく、清らかな金属」として尊ばれました。 『茶 …

淡々斎 茶掛 五字一行書

淡々斎(たんたんさい)は、江戸時代の茶人である千宗旦(せんそうたん)によって創設された茶道の流派「裏千家」の14代家元です。茶道の中でも茶掛と呼ばれる掛軸には特に力を入れていました。 茶掛は、茶席で掛けられる掛軸で、茶の …

紅星牌 『紅星牌宣紙』

紅星牌宣紙は、中国を代表する宣紙ブランドのひとつであり、愛好家からプロの書道家・画家まで幅広い方々に支持されております。 宣紙は、中国安徽省・宣州(現・宣城市)で千年以上にわたり受け継がれてきた高級紙で、その歴史と伝統は …

李朝 青磁水指

本作は、朝鮮王朝時代に作られた水指のお品物となります。 李朝期の陶器は白磁や粉青沙器など、素朴で力強い造形が特徴で、釉薬の流れや貫入(ひび模様)に美しさが見出され、日本の茶人のあいだでも愛されました。 日本では「見立て道 …

細井広沢 書

本作は、江戸時代中期に活躍した儒学者「細井広沢」の書です。 細井は、兵学・天文・歌道などあらゆる分野で優れていたため、幕府側用人の柳沢吉保に召し抱えられました。 坂井漸軒からは儒学、北島雪山からは書を学んだとされています …

三味線 子持ち綾杉彫

三味線は、14~15世紀ごろに中国から琉球へ渡った「三絃」が「三線」となり、さらに堺に渡って改良されたものだとされています。 京から江戸へとのぼり、江戸時代に大きく発展したそうです。 本作では、胴の内側には音響効果を高め …

王 一亭『達磨図』

王 一亭は、清末民初に上海を中心に活躍した実業家・書画家として知られています。 13歳で金融機関である「慎余銭荘」に見習いとして入り、業務の傍ら外国語の勉強に励みました。 任 頤に画を学ぶことから始め、呉 鎮から山水画を …

鉄地 桃形兜

今回ご紹介致しますお品物は『鉄地 桃形兜』 です。 こちらの作品は江戸時代に作成されたお品物です。庇には丸に梅鉢が施されており所有者や制作された時代に思いをはせることが出来ます。 こちらのお品物は鉄で出来ておりますので「 …

元文丁銀

元文丁銀は、1736年(元文元年)から通用開始された秤量貨幣です。 秤量貨幣とは、品位や重さを検査して取引される貨幣です。 通貨縮小と米価低迷による不況を打破するために貨幣量を増やす必要があり、貨幣の品位を下げることで通 …

勲三等旭日中綬章

『勲三等旭日中綬章』は、日本の勲章の中で中位に位置し、国家や社会に対する顕著な功績を讃えるために授与されます。 特に民間人や地方自治体の長、企業経営者、学者、文化人などに授与されることが多く、社会的地位や名誉を象徴するも …

紅星牌 宣紙

本作は、2008年に生産された「紅星牌」50枚組2点セットになります。 紅星牌(こうせいはい)とは、中国の安徽省涇縣で製造される高級な書道・水墨画用紙のことで、宣紙の代表格として知られています。 原料は安徽省涇縣産の青檀 …

任頤『人物画 掛軸』

本作は、清末に活躍した中国の画家「任頤(任伯年)」が手掛けた人物画です。 任頤は、花鳥・人物・山水画を得意とし、上海を拠点に活動しました。 中国の伝統に西洋絵画の要素を融合させ、新しい画風を確立したことで知られています。 …