エドガー・ドガ

エドガー・ドガは、印象派の代表的な画家として知られています。
一般的には印象派の一員とされていますが、戸外制作を好まず古典的な技法を重んじるなど、他の画家とは一線を画す存在でした。

1834年、ドガはフランスで銀行員の家に生まれました。
国立美術学校に入学し、ドミニク・アングルの弟子であるルイ・ラモートに師事します。

のちにアングルから「線を引きなさい、たくさんの線を。記憶によってでも、ものを見ながらでもかまいません。」と助言を受け、デッサンを重要視するようになりました。

当初は模写や歴史画を制作していましたが、1860年代ごろからは都市の風俗をテーマに描くようになります。
屋内で人物を描くことを好み、晩年には視力の衰えからパステル画彫刻などを手掛けました。

ドガは鋭い観察眼を持ち、写実的かつ大胆な構図で都市の生活を描きました。
光と影のコントラストや、物語性を感じさせる空間表現などが魅力的で、彼の作品は見る者を惹きつけます。

代表作には『オペラ座のオーケストラ』『アブサン』『バレエのレッスン』などがあります。

横尾 忠則

横尾 忠則は、兵庫県出身の画家・グラフィックデザイナーです。
力強く個性あふれる作風により世界的に高く評価されています。

1936年、兵庫県に生まれ、2歳で呉服商を営む叔父夫婦の養子となりました。
幼少期から数多くの「超常現象」を体験し、「」に対する関心を抱いていました。

1945年には神戸の空襲を経験し、命は助かりましたが、崩れゆく街の光景が脳裏に深く刻まれました。
この経験は、後年の作品にも強く影響を与えています。
また、ある日校庭に突然グラマン戦闘機が3~4機降下し、パイロットの顔が見えるほどまで機体が迫ったことで、強く死を意識したといいます。

高校では美術学校出身の教師の影響で油絵を始め、絵画展などで入賞を重ねました。

1956年にスカウトされ神戸新聞社に就職し、数年後に退社。その後、日本デザインセンターに入社しました。
同時期にオノ・ヨーコ三島由紀夫らと出会い、親交を深めています。

グラフィックデザイナーとして成功を収めた後、パブロ・ピカソの個展に衝撃を受けたことをきっかけに、画家としての道を歩む決意をしました。

横尾の作風は「死生観」や「宗教」などをテーマに、大胆な構図や個性的なモチーフ、鮮やかな色彩で精神世界を表現しているのが特徴です。独自の世界観を持つ作品は唯一無二の存在感を放っています。

90歳を目前にした現在も創作活動を続け、精力的に展覧会を開催しています。

代表作には『TADANORI YOKOO』『腰巻お仙』『Y字路シリーズ』などがあります。

日高 蔀

日高蔀は、鹿児島県種子島出身の画家で、1931年に生まれました。
1952年に鹿児島大学教育学部教員養成科終了後、1962年二科展に初入選します。以後連続入選され、1971年に渡欧したのち1976年ル・サロン金賞受賞します。
そしてル・サロン会員となりました。
その後も順調に経歴を重ね、1977年パリ国際絵画芸術祭に出品、ベルギー王妃賞、グランプリ銀賞受賞を受賞します。
1978年にはパリ国際展に出品、特別賞を受賞。
1980年パリ国際展にてグランプリ金賞受賞。
アンデパンダン会員となり、1981年ベルギー国際展にてヨーロッパ芸術文化賞受賞します。
1983年ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール会員となり、1985年パリ市より文化功労賞を受賞。
1993年にはポルトガル、リスボン・ヴィラ・ド・ビスポで日本・ポルトガル交流作品展に出品。全作品がリスボン市美術館に収蔵され、 1995年鹿児島県中種子町文化会館(種子島こり~な)の緞帳原画を作成しました。
東京・大阪などで、個展多数開催など輝かしいご活躍をなされ、2004年に逝去されました。

 

アノラ・スペンス

アノラ・スペンスは、イギリス出身の女性画家です。

大学でテキスタイルデザインを学び、首席で卒業。その後フリーランスの画家・デザイナーとして活動を始めます。
画家としての活動と並行して、美術学校やデザイン学校で教鞭を執り、マレーシアでは舞台美術を教えるなど幅広く活躍しました。

1990年頃からは画家に専念し、多数の個展や展覧会を開催。
はじめて版画を制作した1994年以降、記録的な早さで絶版が続いています。

作品によく描かれる白い犬は、イギリス原産のブルテリアという彼女の好きな犬種だそうです。
現在では彼女は農場に住み、動物たちと共に過ごすことでインスピレーションを得ているといいます。

人と動物が触れ合う様子を温かく色彩豊かに表現するユーモアたっぷりの作風は、国境を越えて支持され、世界中のファンを魅了し続けています。

吹田 文明

徳島県阿南市出身で、日本を代表する現代木版画家です。
数多くの賞を受賞し、1989年には紫綬褒章を受章、2004年には日本美術家連盟理事長も務め、更に多摩美術大学で教授も歴任しており、長年に渡り芸術分野において幅広い活躍をしている作家です。

その人気は国内だけではなく、ニューヨーク近代美術館・ポーランド国立美術館・スイス国立美術館等、世界各国の美術館に作品が所蔵されています。

透明感と重厚感を併せ持つ、鮮やかさもあり奥深さも感じることができる色彩表現が特徴的で、水性と油性絵具を木版に重ねていき、繊細ある色遣いが表現される作品は、インパクトもあり日本らしさも感じることができます。

オディロン・ルドン

オディロン・ルドンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。

感情など形のないものを、神話や文学のモチーフを用いて表現する「象徴主義」の代表的な作家として知られています。

フランスのボルドーに生まれ、15歳でスタニスラス・ゴランから素描を学びはじめました。

その後、植物学者のアルマン・クラヴォーと出会い、読書の手ほどきを受けました。
彼の存在は大きく、のちの作品にも影響が表れています。

さらに、ロドルフ・ブレスダンからは銅版画、アンリ・ファンタン=ラトゥールからは石版画の指導を受けました。

1870年の普仏戦争での従軍後、初の石版画集『夢の中で』を刊行しています。

ルドンの最期は悲しいもので、第一次世界大戦中に行方不明となった次男を探す途中で体調を崩し、会うことが叶わないまま自宅で息を引き取りました。

オディロン・ルドンは、独自の視点で内面を映す幻想の世界を描き続け、美術史に大きな影響を与えました。

代表作には『眼=気球』『眼をとじて』『蜘蛛』などがあります。

ジミー大西

ジミー大西は1964年1月1日生まれの大阪出身で画家・タレント。吉本興業所属の芸人として独特の天然キャラクターで人気を博したあと、1990年代より画家としての活動を本格的にスタートしました。 彼の作品は色鮮やかな色彩と自 …

笠松 紫浪

笠松紫浪(かさまつ しろう)は、日本の木版画家であり、20世紀の「新版画」運動を代表する作家の一人です。 東京・浅草に生まれ、13歳で鏑木清方に師事し、日本画を学びました。師の推薦により、1919年に渡邊庄三郎の版元から …

牧野 宗則

牧野宗則は、1940年に静岡県静岡市で生まれた木版画家です。伝統的な浮世絵の技術と、現代的な創作木版画の精神を融合させた、独自の美の世界を築いてきました。 彼の作品は、日本の自然や四季の移ろいをテーマにしたものが多く、月 …

アイベン・ロール

アイベン・ロールは、アメリカの画家・イラストレーター・アニメーターで、特にディズニー映画の背景美術で知られる芸術家です。 彼の作風は、幻想的かつ装飾的なスタイルであり、モダンアートとゴシック美術、日本画や中国画の要素を融 …

ハンス・ベルメール

ハンス・ベルメールは、1902年にドイツで生まれた芸術家です。 写真や彫刻、絵などを通して「人の心の奥にある欲望や不安、夢の世界」を表現しました。 また、ナチス政権の当時ナチスから逃れるように、彼はフランスへ移り、そこで …

MASEY マセイ

マセイ(Masey)はフランス出身の画家で、ディズニーファインアートの公認アーティストの一人です。 写真のようなリアリズムとディズニーキャラクターの表情や動きの一瞬を巧みに捉えた作風で、多くのファンを魅了しています。くま …

安西 水丸

安西 水丸は、ユーモラスな作風が特徴のイラストレーターです。 書籍の装丁、絵本や漫画の執筆など多岐にわたって活動しました。 1942年、彼は東京で建築設計事務所を営む家に生まれました。 3歳頃に重い喘息を患い、母の故郷で …

織田 一磨

織田一磨は、主に都市の風景を描いたことで知られる版画家です。 生まれは東京ですが、12歳の頃に大阪へ移りました。 16歳になると、石版画工をしていた兄から石版画の技術を学びました。 その後1903年に東京へ戻り、川村清雄 …

磯野 宏夫

磯野宏夫は、RPGゲーム「聖剣伝説」のメインビジュアルを担当したことで知られる画家・イラストレーターです。 彼は、1945年に愛知県で生まれました。 愛知教育大学教育学部 美術科を卒業後、デザイン会社を経て1970年にイ …

小早川 清

小早川 清は、美人画を得意とし、大正から昭和にかけて活躍した画家です。 現代的な女性像を描き、艶やかで上品な雰囲気を繊細に表現しました。小児麻痺の後遺症のため、左手一本で絵を描いたことで知られています。 小早川は、189 …

坪内 好子

坪内好子は、金箔を使った作風が特徴的な版画家です。 「時間の集積」をテーマにした幻想的な作品は高い評価を受け、国内外で個展が開催されています。 坪内は、1966年に東京に生まれました。女子美術大学では版画を専攻し、200 …

田川 憲

田川憲は1906年に長崎県長崎市に生まれ、生涯にわたり愛する長崎の歴史ある街並みや風景を描き続け、数々の作品を世に残しました。 彼の作品の特徴は、卓越した繊細な線画と色使いの技術によって表現された街並みや風景です。そのよ …

トム・エバハート

トム・エバハートは、1953年にアメリカで生まれた画家です。 イェール大学を卒業後、パリとニューヨークで絵画を学び、当初は風景画で成功を収めました。その後、広告プロジェクトに参加した際、スヌーピーの生みの親であるチャール …

吉田 遠志

吉田遠志(1911年 – 1995年)は、東京都文京区に生まれた木版画家・画家です。 父である吉田博から油彩画の技術を学んだ後、海外に渡り、主に野生動物を題材とした作品を制作しました。その活動の中で、動物絵本 …

藤島 康介

藤島康介は、日本の漫画家・イラストレーターです。 1986年に『Making BE FREE!』でデビューし、代表作に『ああっ女神さまっ』『逮捕しちゃうぞ』などがあります。 『ああっ女神さまっ』は1988年から2014年 …

珈琲貴族

珈琲貴族は、1981年生まれのイラストレーター・原画家です。   少女イラストを中心に活動しています。清涼感のある色彩、繊細で柔らかな描線、そして日常の中に感じられる心地よい空気感が特徴です。 活動範囲は幅広く …

江口 寿史

江口寿史は、日本を代表する漫画家・イラストレーターです。   特に1980年代の漫画作品で一世を風靡し、洗練された絵柄と独自のユーモアセンスで広く知られています。 代表作として、『ストップ!! ひばりくん!』が …