河井 寛次郎

「河井寛次郎」という名をみなさん聞いた事はありますか?
大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した日本を代表する陶芸家の一人が「河井寛次郎」さんです。

河井寛次郎氏は島根県に生まれ中学生のころから陶芸家を目指していました。
その夢を叶える為に東京高等工業高校(現東京工業大学)窯業科に進学し、その後、京都市立陶器試験場に入所しました。
後に共に民藝運動を行う「濱田庄司」氏とは東京高等工業高校では寛次郎氏が2学上の先輩として出会い、その後の京都市立陶器試験場では同僚として、共に釉薬の研究に切磋琢磨してお互いを磨き上げていきました。

京都市五条坂に工房「鐘渓窯」を住居とともに構えた河井寛次郎は東洋古陶磁の技法を使った作品を初めての個展で発表し大変好評を博しますが、次第に自らの作陶に「このままで良いのか?」と疑問を抱き始めます。
追い打ちをかけるように疑問を抱き始めたと同じタイミングで柳宗悦から酷評を受けさらにその考えに拍車がかかりました。
その後、その疑問は濱田がイギリスから持ち帰ったストリップウェアという陶器を見た事で解消への一歩を踏み出します。
それが日用の器に自分の進む道を見出した事です。
それより、河井寛次郎の作品は一変し、暮らしに溶け込む「用の美」といった作品を多数生み出していきました。

第二次世界大戦で一時作陶を中断しますが大戦後に作陶を再開した時には、大戦の経験を糧に生命感にあふれた力強い作品や、不思議な造形を手掛ける等の新たな美の作風の作品を作り出していきました。
河井寛次郎氏のその芸術性は国内のみならず海外でも高く評価され、人間国宝や文化勲章の授与等もありましたが辞退し、一陶工として焼き物に生涯向き合い続ける事を選択しました。

現在、東山五条に河井寛次郎記念館が建てられています。

小山 冨士夫

小山冨士夫は、日本における中国陶磁器研究の大家として名高い人物ですが、その一方で自ら作陶も行っていました。

1923年、陸軍に志願した際、同期にいた陶器好きの影響を受けたのが、この世界に入るきっかけとなり、1930年には東洋陶磁研究所に入所しました。太平洋戦争の始まる1941年、中国の古窯発見などの成果をあげ、戦後は文化財保護委員会の調査官としても活躍します。しかし1961年、永仁の壺事件で責任をとり辞職することとなりました。その後は研究者として多くの著作を発表しつつ、世界の遺跡調査や講演を行っています。

作陶を始めたのは1973年からで、岐阜県土岐市に窯を建てました。残念ながら1975年に亡くなっている為、残された作品はそれほど多くありませんが、長年の陶磁器研究により積み重ねてきた知識をもとに作られる作品は、どれも完成度が高く、名品として人気となっています。

藤本 能道

藤本能道は、本焼きの前に色釉により絵付けをする「釉描加彩」という技法を確立し、色絵磁器の人間国宝に認定された人物です。

1919年に現在の東京・新宿に生まれ、中学卒業後は東京美術学校工芸図案部に進みます。卒業後は文部省技術講習所に入り、陶芸家・加藤土師萌の指導を受けました。講習所を卒業した後は、そのまま臨時職員として勤務する事になり、富本憲吉の助手を務める事となります。のちの代表作となる色絵磁器の技法はこの頃学んだようです。退職後は輸出陶器のデザインや窯業指導の職としますが、その一方で色絵研究も続けていました。この研究が実を結び、1968年の第31回光風会展に出品した「磁器色絵花瓶」が光風工芸賞を受賞します。

1970年、母校となる東京藝術大学の助教授に就任し、後進の育成にも尽力します。1985年には学長となり、5年間務めました。

多くの作品展に入賞した釉描加彩の技術が評価され、1986年、重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定されました。

輪郭線を描かない日本画特有の没骨描法を取り入れた絵画的な陶器と、細部まで精密に描き躍動感あふれる鳥の絵が特徴の磁器は、現在も高い人気を誇っています。

角谷 一圭

角谷一圭 釜

角谷一圭は、大阪市出身の釜師です。茶の湯釜の最高峰といわれる筑前芦屋釜の復元に成功し、その技術の高さから人間国宝に認定されました。

1904年に生まれ、小学校に入学した頃から釜師であった父の仕事を手伝っていました。年月が経つにつれ自らも鋳物に興味を示すようになり、父から製作技術を学んでいきます。
21歳の頃、大阪工芸展に鉄瓶を初出品し、受賞した事で本格的に釜師の道を歩み始めます。その後は大国藤兵衛や香取秀真の指導を受け、鋳金全般の技術を学びました。以降多数の作品を制作し、日展や日本伝統工芸展などへの出品を行い多くの受賞を重ねました。日本工芸展に出品した「海老釜」が高松宮総裁賞を受賞した事が話題となり、それからの日本工芸展では角谷一圭の名前が常連となります。その随一の技量は、1978年に「茶の湯釜」で重要無形文化財にされたことで証明されております。

造形・地紋に溢れる気品は一圭ならではであり、現在は大阪市の工房でその技術が息継がれております。

平田 重光

平田重光は明治から大正期にかけて活躍した金工師です。
その高い技量から、皇室への献上品も数多く制作しており、献上品の中でも自分の名と工房名を刻むことを許された数少ない人物です。

皇室御用金工師の名にふさわしく、その作品は優美かつ緻密な造形で、たいへん美しい仕上がりとなっています。明治日本を代表する鋳金技術の持ち主だったことは疑いようもありません。

用いた技法も様々で、浮彫から糸目模様、全てを均等に打つのは非常に高度な技術を要する霰打ちなど、これらを駆使して作られる手間のかかった作品は、明治金工の最高傑作と呼べるものではないでしょうか。

作品の種類もバラエティに富んでおり、花入から茶托、香炉に茶壺、急須や盛器、そして定番の銀瓶と、高い技術力を惜しみなく使っています。

辻村 史朗

奈良の山中で作陶に励む孤高の陶芸家、辻村史朗。我流で作り上げた豪快な造形は、シンプルながら力強さを秘めた作品となっています。

辻村は1947年、奈良県の畜産農家の家庭に生まれます。青年時代に見た大井戸茶碗が彼を陶芸の魅力に引き込み、高校卒業後禅寺で修行した後は、家業を手伝いつつ修練を重ねていました。奈良市水間の山奥に土地を手に入れると、自宅から工房まで全てを自分で建て、以後この場所で作陶に打ち込む事となります。1977年、初めて開催した個展が評判となり、翌年には大阪三越で個展が開催出来るほど有名になりました。90年代にはその名声は海外まで広がり、ドイツやイギリス、アメリカでも個展を開催しています。

誰にも教えを請わず、また弟子をとることもなかった辻村ですが、元総理大臣で現在は陶芸家として活動している細川護煕だけには、その技術を教えています。
また、あまり知られていませんが、陶芸以外に油絵も制作も行っています。

林 正太郎

桃山茶陶の代表格である志野焼、その技法を用い現在も作陶を続けるのが林正太郎です。荒々しさのある造形と、大胆に掛けられた長石釉の白さの組み合わせは、現代に受け継がれた志野として、高い人気を誇っています。 1947年、岐阜県 …

三浦 小平二

三浦小平二は佐渡出身の陶芸家で「青磁」の人間国宝です。 1933年、佐渡の無名異焼窯元・三浦小平の長男として生まれます。東京藝術大学美術学部彫刻科に進学し、さらに色絵磁器の人間国宝・加藤土師萌のもとで青磁技法を学びました …

林 恭助

天目茶碗の最高峰とされる「曜変天目」。黒の器に散らばる虹色の輝きはとても美しく、古くから多くの日本人を魅了してきました。作られたのは中国・南宋時代、しかしその記録は無く、詳細は謎に包まれています。世界に存在する完全なもの …

西中 千人

西中千人は和歌山出身のガラス工芸家です。 大学時代は薬学を専門としていましたが、卒業後はクリスタルガラスメーカーに勤務した後、アメリカに留学してカリフォルニア芸術大学で本格的にガラス造形を学んでいます。帰国後は日本唯一の …

五代 伊藤 赤水

五代伊藤赤水(本名・窯一)は無名異焼窯元・赤水窯の代表であり、人間国宝に認定されている人物です。 1941年、四代赤水の長男として生まれ、京都工芸繊維大学窯業工芸学科を卒業し、家業を受け継ぎました。祖父である三代赤水にそ …

千 宗旦

千宗旦は茶人・千利休の孫にあたる人物です。千家三代にして現代まで残る三千家の素であり、茶道の基礎を築いた茶人となります。 宗旦は1578年に生まれ、幼いころは大徳寺にて禅の修行を行い、千家再興後に戻り、利休のわび茶の普及 …

中里 隆

中里隆は佐賀県出身の唐津焼陶芸家です。 父は唐津焼の人間国宝・十二代中里太郎右衛門で、幼い頃より父から陶芸を教わりました。その後は京都市立工芸指導所、京焼の松原栄一、佐賀県窯業試験場の井上萬二などに指導をうけます。 19 …

鯉江 良二

鯉江良二は愛知県常滑市の陶芸作家です。アルバイト中の事故で、右手の指を2本失うというハンデを抱えながらも、精力的に制作に取り組み続け、その独創的な発想で、従来の焼き物の枠組みを超えた自由な作風が特徴となっています。 青年 …

杉本 貞光

杉本貞光は茶器制作で有名な陶芸家です。大徳寺の立花大亀老師より作陶の指導を受け、その作品は海外でも高い評価を受けています。そのため個展も日本のみならずアメリカやドイツといった海外でも開催されています。 杉本は桃山時代の侘 …

神坂 雪佳

神坂雪佳は、絵師としてだけでなく、優れた工芸品デザイナーとしても明治から昭和にかけて活躍し、京都の地で琳派の復興に大きく貢献するなど、多くの功績を残しました。また、その典雅な作風によって海外でも非常に高い評価を受けている …

細川 護煕

細川護煕は、第79代内閣総理大臣として日本の政権運営を務めた人物ですが、一方で芸術に対する造詣も深く、政界引退後の現在は陶芸家として活躍しています。 旧熊本藩主細川家の18代目として生まれ、大学卒業後は新聞記者として勤務 …

入江 光人司

ここでは入江光人司の作品についてご説明します。 備前焼で主に宝瓶(ほうひん)を制作している数少ない作家です。 宝瓶とはお茶を入れる急須の一種であり、取っ手が無いので片手で両端を持ってお茶を注ぐ茶器のことです。 入江氏の作 …

音丸 淳

音丸淳は香川県出身の漆工芸家です。父は人間国宝、音丸耕堂で、幼い頃よりその技術を学んでいました。1951年の日展で初入選を果たし、その後も4回入選しています。東京美術学校工芸科を卒業後は、イタリアへ留学し、ブレラ美術大学 …

田原 陶兵衛

ここでは萩焼深川窯と田原陶兵衛家についてご説明します。 萩焼は、文禄・慶長の役にて日本に渡来した朝鮮李朝の陶工、「李勾光」と「李敬」が17世紀初頭に李朝前期の陶技を以て安芸の広島から萩に渡り、松本中の倉に開窯した萩藩御用 …

石黒 光南

石黒光南(本名:昭雄)は金工・銀工作家として非常に有名な人物です。ふんだんに使われた金や銀の豪華さがある一方、その作品の姿は端麗に仕上げられており、素材に比して非常にシンプルなつくりとなっています。 また、石黒光南は初代 …