5円黄銅貨 穴ズレエラー
製造時何らかの形でミスが起きた硬貨をエラー銭と呼びますが、いわゆる5円玉や50円玉などは最後に穴を開けて製造するので穴の位置がズレたエラー銭がしばしば見られます。通常は製造段階で弾かれて流通することはないのですが、稀に流 …
製造時何らかの形でミスが起きた硬貨をエラー銭と呼びますが、いわゆる5円玉や50円玉などは最後に穴を開けて製造するので穴の位置がズレたエラー銭がしばしば見られます。通常は製造段階で弾かれて流通することはないのですが、稀に流 …
Nikon F3は1980年にニコンから当時の最上位機種として発売された「Fシリーズ」の3代目にあたる機種となります。デザインはイタリアの著名な工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロが手掛け、グリップのふくらみ部分 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、『宋坑端渓長方硯』でございます。 中国文人の文房趣味とされる硯、墨、筆、紙の四つの文房具のことを「文房四宝(ぶんぼうしほう)」といい、硯 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、龍文堂 造 『鉄瓶』でございます。 龍文堂は江戸末期から昭和初期にかけて、八代続いた鉄瓶製造元です。 江戸末期に初代・四方龍文が京都で蝋 …
二銭銅貨は竜二銭銅貨とも呼ばれ、表面に竜が描かれた「竜銅貨」と言われる物の一つとなります。明治6年~17年まで発行され、今回の明治6年の発行枚数3,949,758枚は他の年と比べると1/10程の数なので少し人気が高いもの …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。中村六郎 作『備前徳利』でございます。 中村六郎は、岡山県備前市出身の備前焼作家です。 自身の父親が有名陶芸家と親しく、その影響で陶芸 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、象牙の根付です。全部で7個いただきました。 根付とは、平たく言えば昔の武士や町人などが使っていた留め具です。 昔の普段着は着物であったた …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら。大筒の火縄銃でございます。 1543年に種子島へ伝来した鉄砲が、瞬く間に当時の合戦の様相を変えてしまったのは皆様もご存知のところで …
こんにちは。緑和堂大阪支店です。 本日ご紹介するのは十三代楽吉左衛門 惺入「初午茶碗」即中斎書付となります。 今作は別名馬上杯とも呼ばれる茶碗の形となり、高台が高くなっているのが特徴です。茶の世界では2月の最初の午の日に …
こんにちは緑和堂大阪支店です。 本日は出張にてお譲りいただきましたお茶碗の紹介です。 箱裏には淡々斎の書付が入っており、御本茶碗であることが記されております。 御本茶碗とは17~18世紀頃に焼かれたものであり、高麗茶碗に …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物は、松本明慶 作 木彫『地蔵菩薩』でございます。 松本明慶は、鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師です。 太平洋戦争の末期に京 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、バカラ製 『ローハン グラス』でございます。 バカラは約250年前から現代に至るまで、類まれなる才能をもつ職人達を数多く輩出し、クリスタ …
今回お譲りいただきましたお品物は、和楽器の「鼓(つづみ)」でございます。 鼓は古くからある伝統的な楽器の一つであり、形態によって「小鼓」「大鼓」「太鼓」「鞨鼓」などに呼び分けられます。一般的にツヅミというと、小鼓を指すこ …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、十三代 横石臥牛『現川 湯呑』になります。 まず初めに十三代 横石臥牛についてご紹介させていただきます。 十三代 横石臥牛は1925年、長崎 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物は、三浦竹軒 作『倣宋窯青磁 花瓶』でございます。 三浦竹軒は京都出身の陶芸家で、明治に京焼の窯元、初代三浦竹泉の三男として生まれます。 兄の二 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。永楽善五郎 作『白地煎茶々碗 十客揃』でございます。 「善五郎」は、室町時代から続く京焼の家元の一つです。茶道の三千家(表千家・裏千家・武者小路 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。諏訪蘇山 作『愈好斎好 青磁盃』でございます。 諏訪蘇山は、現在四代目まで続いている京焼の陶芸家となります。 初代が大病から蘇生したこ …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。初代 秦蔵六 作『純錫圓式茶壷』でございます。 秦蔵六は江戸時代後期から続く金工家で、初代は鉄瓶制作で有名な龍文堂の弟子として鋳造技術 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。諏訪蘇山 作『金結晶天目茶碗』でございます。 諏訪蘇山は、現在四代目まで続いている京焼の陶芸家となります。 初代が大病から蘇生したこと …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちらです! リャド『ベルヴェデーレの睡蓮』でございます。 リャドについて少しご紹介いたします。 リャドは1944年にスペイン・カタルーニャ州のバダロ …
皆様こんにちは緑和堂東京支店です。 先日お客様より素敵なお品物をお譲りいただきました。原田拾六 作 『備前徳利』になります。 原田拾六は岡山県で生まれ東京の会社に就職するもそこでの生活になじめず、3年後に故郷の岡山へ戻り …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただきましたお品物はこちらです! 二代 川瀬竹春 作『緑地金襴手湯碗』でございます。 二代 川瀬竹春は昭和に活躍した陶芸家です。 中国古陶磁器を模した …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、成田陽作『木曽の峰』でございます。 日本の美しい風景画や花を主に描いている日本画家の成田陽ですが、ふんわりとした柔らかさのあるタッチ感が自 …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させていただくお品物は、ロイヤルコペンハーゲン『ニルストーソン バッカ』になります。 1775年、当時の国王クリスチャン7世とジュリアン・マリー王妃によって …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、三輪晁勢 作『朝富士』でございます。 三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 小学校を卒業した後より絵を学び始め、やがて京都市立絵画専門 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。