『黒檀 飾り棚』 とても迫力のある商品!!
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 日々お品物のご依頼をして下さりありがとうございます。 さて、本日ご紹介します商品は黒檀の飾り棚になります。 飾り棚は、茶道をしておりました方なら所持しているのでないでしょう …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 日々お品物のご依頼をして下さりありがとうございます。 さて、本日ご紹介します商品は黒檀の飾り棚になります。 飾り棚は、茶道をしておりました方なら所持しているのでないでしょう …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! 1983年銘 中国純銀プルーフ貨 シルバーパンダでございます。 通称パンダ銀貨は、中国を中心としたアジアや世界各国で注目 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、柳海 剛 作 『花瓶』でございます。 柳海 剛さんといえば、高麗青磁作品の技術を現代に復活させたとされ、韓国の人間文化財(人間国宝)の方となり、とて …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介しますお品物は十三代 中里太郎右衛門 作『絵唐津湯呑』でございます。 中里太郎右衛門は、江戸時代から続く唐津焼の名跡です。 太郎右衛門窯は、代を受け継ぐ作家の下 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、浦口雅行 作 『青瓷花生』になります。 まず青磁と青瓷の違いの説明をさせて頂きます。 青瓷は一般的な磁土を使用しておらず、陶土を使用しているという点 …
今回ご紹介させていただくお品物は、平野千里「福童子」でございます。 平野千里といえば平野富山の息子となります。 20歳という若さでイタリアへ留学し、帰国後は父・平野富山に極彩色の教えを受け、日本の伝統技法である極彩色技法 …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 4月も中頃に入り、気温もだいぶ暖かくなってきましたね 今回は冬から春にかけて咲く梅を描いたお品物のご紹介です。 ご紹介させていただきますお品物は秋野不矩「紅梅」です。 秋野不矩といえば日 …
緑和堂名古屋支店より、静岡県へ出張でお伺いして買い受けさせて頂きました。 弊社の買取事例にも多く登場している、徳田正彦の作品です。 木箱の左下に「九谷正彦」と書いてあります。 正彦の名前の作品は、三代目・徳田八十吉を襲名 …
緑和堂名古屋支店です。 本日は、店頭にてお買取りさせて頂きましたリトグラフ作品の紹介です。 瀧下和之作「鬼ヶ島はっけよい」 瀧下和之さんの描く鬼の絵は、恐い表情をしていますが、愛くるしく癒される作品です。 作品ジャンルは …
皆様、こんにちは!緑和堂京都本店です。 本日ご紹介致しますのは竹内栖鳳作「富士」でございます。 竹内栖鳳は京都府に生まれ、幸野楳嶺に師事し、その後近代の京都画壇を代表する作家となります。 同時代に活躍した横山大観と並び称 …
皆様、こんにちは!緑和堂京都本店です。 本日ご紹介致しますのは梅原龍三郎作「浅間山」でございます。 梅原龍三郎は京都府に生まれ、浅井忠が主催する洋画研究所で学んだ後に渡仏します。 約5年間パリに滞在した時代には、ルノワー …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 本日ご紹介するのは三代徳田八十吉 耀彩壷「恒河」です。 八十吉といえば耀彩で人気の作家さんですね。そんな八十吉の最晩年に作陶された今作は三代八十吉の中でも特に注目すべき特別な作品といえる …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、川端近左 作 「松波蒔絵大棗」でございます。 川端近左は滋賀県より始まった、幕末から200年以上続く漆工芸師で、現在では六代 …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、『菊花石』です。 こちらのお品物は四條畷市にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 まず菊花石については知らない方も多いかもしれませんが、 …
皆様、こんにちは。 緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十一代 三輪休雪 作 「萩茶碗」でございます。 三輪家は江戸時代400年続く伝統的な萩焼の窯元で、現在は十三代が活躍しています。 長い歴史の …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 今回ご紹介させていただくのは清瀬 一光「蔦ノ細道蒔絵平棗」です。 清瀬 一光といえば茶道具を扱っている者なら必ず知っている蒔絵師の一人です。現在も金沢の漆芸文化を広めるべく尽力されてます …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 先日茶道をやられていた先生が引退されたということでご自身のコレクションの一部をお譲りいただきました。 その中でもこれは是非とも皆様にお知らせしたいと思いましたので紹介させていただきます。 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、中村勇二郎 作 『ツタンカーメン王黄金のマスクとファラオ栄光 着物』になります。 中村勇二郎は1902年三重県に生まれ、幼少期から型紙師である父を手 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は金城次郎 作 『壺』になります。 こちらは京都市南区にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、お譲り頂いたお品物になります。 金城次郎は沖 …
今回ご紹介させて頂くお品物は、近藤悠三 作『柘榴染付 煎茶碗』でございます。 近藤悠三と言えば、『染付』です。 『染付』とは、白い磁器に酸化コバルト(=青)から成る呉須という素材を用いて絵を描き、釉薬をかけて焼き上げた物 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 桜の季節ですが、お花見等はされましたでしょうか。関東では各所でお花見の様子が度々ニュースで取り上げられていますね。 さて、話は変わりましてお品物のご紹介をさせて頂きます。 …
皆さんこんにちは、緑和堂 東京支店でございます。 今回ご紹介致します作品は、西洋画家 児玉幸雄先生 作 『パリー風景』です。 大きさはサムホールサイズ(22cm×15cm)となり、児玉先生の得意とする風景画で人気のあるモ …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 先日、御指名して下さったお客様よりシャネルの定番時計をお譲り頂きましたのでご紹介させて頂きます。 今もなお絶大な人気を誇る”シャネル”。 洋服を始め、バッグ、装飾品、香水等 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十五代 坂倉新兵衛 作『萩茶碗』でございます。 坂倉新兵衛は山口県生まれで、県指定無形文化財に登録されている作家さんです。 またルーツを辿 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! 辻村史朗 作『志野ぐい呑』でございます。 辻村さんは生活の姿勢や生きていくこと自体を芸術へと昇華させている類まれなる芸 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。