出張先のワンちゃん

こんにちは、緑和堂名古屋支店の小沢です。 最近は、少しぽかぽかしてきて過ごしやすい日が続いておりますが、朝や夜中はまだまだ冷えますので、季節の変わり目につき、どうぞお体にはお気を付けください。 花粉も飛び始め、花粉症の私 …

山口 造『象牙 寿老人』をお譲り頂きました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は、山口 造『象牙 寿老人』になります。 こちらは豊田市にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、お譲り頂いたお品物になります。 昔ほど人 …

児玉 幸雄作 『油彩 セーヌ通り 4号』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回ご紹介致しますお品物は児玉 幸雄作 「油彩 セーヌ通り 4号」でございます。 作者の児玉 幸雄さんは大阪府の生まれになります。関西大学の美術部弦月会に参加し、田村孝之介さんに師 …

象牙製麻雀パイ

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただいたお品物はこちらでございます! 象牙で作られた麻雀パイでございます。 皆様麻雀はされますでしょうか?私個人はやったことはないのですが、この業界に …

『京薩摩 花瓶』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致しますお品物はこちらになります。 「京薩摩 花瓶」になります。まず、薩摩焼についてご紹介致します。 薩摩焼は、鹿児島で制作されております陶磁器になり、種類がある …

日々の癒し。

皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 業務の傍ら、骨董をはじめ様々なお品物について勉強中の私ですが、日々の疲れを癒してくれる存在があります。 それは…大好きな猫ちゃんです! 外出の際に出会った猫ちゃんを写真に収め …

名古屋支店3月『春のお片付け応援フェア』

皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 少しずつではありますが、寒さが落ち着きはじめてまいりました。今年も2ケ月があっという間に過ぎてしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、緑和堂名古屋支店では3月 …

フォト紹介

皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 先日のブログでもお話ししましたが、旅好きという事で過去に撮ったものを紹介したいと思います。 人生で初めての大阪城です!去年の11月頃に撮影しました。 紅葉と夕暮れの時間帯も相 …

3/11・12出張鑑定会in三重県総合文化センター

緑和堂名古屋支店より、初の会場を借りての出張鑑定会を開催します。 場所は、三重県総合文化センターです。 三重県にお住まいの方、是非お越しください! 親戚・友人がお近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、是非お声がけくだ …

柿右衛門 皿

十三代 酒井田柿右衛門 作『染錦柿文皿』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼いただきましたお品物はこちらです! 十三代 酒井田柿右衛門 作『染錦柿文皿』でございます! 柿右衛門と言えば骨董品に詳しくない方でも聞いたことがあるので …

カフェ巡り

皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 最近、骨董の勉強も兼ねて名古屋のカフェ巡りをしています。名古屋はおしゃれなカフェが多くて選ぶのが難しいくらいです(笑) もちろん沖縄でもカフェ巡りはしていました。やはり沖縄の …

十代 中川浄益 作 「南鐐菓子盆」

千家十職の金物師として知られる、中川家の十代目として活躍した十代中川浄益は、二十歳前後の頃に満州で酒屋を開業したのち、父である先代が病に倒れたことがきっかけで後を継ぐことになります。 また、第一次世界大戦の特需景気に乗り …

一人旅

皆さんこんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 骨董についてまだまだ勉強中ではありますが、少しずつ普段の業務に慣れてきました。それでも日々新しいお品物に出会うことが多々あるので、引き続き勉強していきます! そんな私ですが …

ジャン・ジャンセン 作 『ノワールピエロ』

皆様こんにちは、緑和堂京都営業所でございます。本日ご紹介させていただきます絵はジャン・ジャンセン 作 『ノワールピエロ』です。こちらは神戸市にお住まいの方からの出張依頼からいただきましたお品物になります。 始めに ジャン …

北村西望 作『夢』

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は北村西望 作『夢』になります。 こちらは京都府長岡京市にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物となります。 北村西望は長崎出身の彫刻家で …

十三代 今泉 今右衛門 作『色鍋島薄墨芥子文花瓶』をお譲り頂きました。 

皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は十三代 今泉 今右衛門 作『色鍋島薄墨芥子文花瓶』 になります。 今泉今右衛門は、江戸時代から代々鍋島焼の伝統を受け継いでいる窯元になりま …