皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。
本日は島岡達三作『象嵌赤絵三角文 扁壷』を買取り致しましたので、ご紹介させていただきます。
まず象嵌と扁壷の説明をさせていただきます。
象嵌とは「作品に網目模様を施して色の違う土をはめ込む」技法になり、人間国宝である島岡達三さんにて考案されました。成形した作品が半乾きの状態の際に、縄を使い転がすように模様にしていきます。縄でできた凹凸に違う色の土を盛ります。乾燥後に盛った土を削るなど形成すると綺麗な柄として完成します。
次に扁壷とは一般的な作品とは違い、口の作りが小さく扁平した作品です。壷や瓶の作品があり、古くから世界各地で認められています。
今作は伝統的な三角文柄を象嵌に加え赤絵で描かれているため、一般的な作品と比べますと印象ががらっと変わってみえます。買取と致しましても、箱の有無及び作品の保存状態が良く綺麗であった事、島岡達三さんの作品は人気が高く、相場価格が無名作家に比べると高いため、上記の査定金額とさせて頂きました。
緑和堂では島岡達三さんの作品をはじめ、陶磁器作品の強化買取を致しております。作家不明の作品でもご相談ください。
また掛軸、箱ありの陶器、食器、茶道具、陶器類、刀剣、甲冑、洋画、日本画などの幅広いジャンルをお取り扱いしております。遺品整理やコレクションの整理などをご検討の際にはぜひ、弊社緑和堂までお問い合わせください。