加藤 孝造 作「志野 茶碗」をお譲りいただきました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、加藤 孝造 作「志野 茶碗」でございます。 加藤孝造は岐阜県出身の陶芸家です。 美濃焼の一種「瀬戸黒」で重要無形文化財保持者に認定されてい …

天野喜孝 作『エチュード DX』お譲りいただきました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は天野喜孝 作「エチュード DX」でございます。 天野喜孝はファイナルファンタジーシリーズやタイムボカンシリーズといった有名作品のキャラクタ …

アンダーソン土器

皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 本日ご紹介する作品は「アンダーソン土器」です。 アンダーソン土器とは、スウェーデンの地質学者アンダーソン博士が発見したといわれている土器の総称を指します。 しかしアンダーソン土器の定 …

人間国宝 三代 山田常山 作『常滑焼・朱泥横手急須』

こんにちは! 緑和堂東京支店でございます。 本日紹介するのは人間国宝・三代山田常山 作『常滑焼・朱泥横手急須』でございます。 常滑焼とは、愛知県常滑市を中心に焼かれる焼き物で、日本六古窯の一つとして日本遺産に認定されてい …

天野 タケル作『VENUS』シルクスクリーンをお譲り頂きました。

こんにちは! 緑和堂東京支店です。 今回ご紹介するのは天野タケル作の『VENUS』でございます。 天野タケルさんは、東京都出身の画家、版画家でございます。 1997年に渡米し、ニューヨークで版画を学び、独自の表現方法を確 …

龍文堂 造『鉄瓶』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店です! 今回、ご紹介致しますお品物は、龍文堂 造『鉄瓶』でございます。 龍文堂は江戸末期から昭和初期にかけて、8代続いた鉄瓶製造元です。 江戸末期に初代・四方龍文が京都で蝋型鋳造によって鉄 …

水月焼 煎茶器セット

皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 本日ご紹介する作品は、水月焼の煎茶器セットです。 水月焼とは、好川恒方が1903年に松山の自宅に築窯し始めた窯作品を指します。初代となる好川恒方は、鹿野派の画家である父のもとに生まれ …

ドーム・ナンシーのランプをお譲り頂きました。

こんにちは! 緑和堂東京支店です。 今回ご紹介するのはアール・ヌーヴォーを代表するガラス工房『ドーム・ナンシーのランプ』でございます。 ドーム・ナンシーとはフランスのナンシー近郊から始まった工房で、オーギュストとアントナ …

『純金 天皇皇后両陛下金婚式記念 昭和49年金貨』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介致しますお品物はこちらになります。 『純金 天皇皇后両陛下金婚式記念 昭和49年金貨』でございます。 こちらの金貨は昭和天皇皇后両陛下がご結婚されて50年の記念 …

龍文堂 造『鉄瓶』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介致しますお品物はこちらになります。 龍文堂 造『鉄瓶』でございます。 龍文堂は江戸末期から昭和初期にかけて8代続いた鉄瓶製造の高級メーカーです。 江戸末期に初代 …

龍文堂 造『鉄瓶』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物はこちらです! 龍文堂 造『鉄瓶』でございます。 龍文堂は江戸末期から昭和初期にかけて8代続いた鉄瓶製造の高級メーカーです。 江戸末期に初代・ …

中島宏 作 『湯呑』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日は、中島宏作『湯呑』をご紹介させていただきます。 中島宏さんは、1941年佐賀県出身の陶芸家です。 多様な形状と色合いや青磁の美しさ、その技術力にて「中島青磁」「中島ブ …

田崎 広助『朱富士』京都市東山区にて

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、田崎広助『朱富士』でございます。 熊本県の阿蘇山や富士山を描いていた画家、田崎広助。 風景画、特に日本の山を多く描き、その中でも阿 …

十三代 中里太郎右衛門 作『絵唐津 茶碗』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介致します商品はこちらになります。 十三代 中里太郎右衛門 作『絵唐津茶碗』でございます。 中里太郎右衛門とは、江戸時代から続く唐津焼の名跡です。 太郎右衛門窯は …