十三代楽吉左衛門(惺入) 作「赤楽茶碗」

今回ご紹介させていただく作品は、 十三代楽吉左衛門(惺入) 作「赤楽茶碗」です。 楽焼はろくろを使わず手で作られているものが多く、こちらも独自の形で仕上げられおります。 色は橙、白、黒、黄色などまだらに色がはいっており、 …

前端 雅峯 作「洲浜二松蒔絵 大棗」

今回ご紹介する作品は前端 雅峯 作「洲浜二松蒔絵 大棗」です。 金地に高蒔絵で表現された尾形光琳を彷彿とさせるような模様、そして松。 小さな棗に施されたとは思えないほどの緻密な技巧が特徴です。 こちらの作品名である「洲浜 …

服部製 天皇家御菊紋章入純銀花瓶

今回ご紹介するお品物は『服部製 天皇家御菊紋章入純銀花瓶』でございます。 特徴と致しましては純銀製ということもあり、ずっしりと重みがあります。 正面上部には天皇家御菊紋章、唐草模様が入ることにより、気品漂う作品となってお …

折橋真理子 作『ばら』

皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は折橋真理子 作『ばら』です。 折橋真理子は鹿児島県出身の画家です。女子美術大学を卒業した後、1982年に仁科展の特選を受けます。その後、仁科会の会友となり、多数の個展を …

菊蒔絵 文庫

今回ご紹介するお品物は、『菊蒔絵 文庫』でございます。 こちらのお品物は表面が梨地という技法で制作されております。 このように表面に金粉を蒔くことでより華やかな作品に仕上がります。 また草花の間に金粉が入ることで、丁寧に …

獅子 置物 SV925 色石付

今回ご紹介しますのは「獅子 置物 SV925 色石付」になります。 こちらの作品は2体ございます。特徴としては素材がシルバーで重量感があり、気品漂う作品となっております。装飾には色石がふんだんに使われており、煌びやかな演 …

二世 白井半七 作『乾山写 松ノ図 食篭』

今回ご紹介するお品物は、二世 白井半七 作「乾山写 松ノ図 食篭」でございます。 食篭とはお茶会などで、主菓子を出す際に使うお品物でございます。 招いた人数分の菓子を入れるため、大きく作られているのが特徴です。 角形の物 …

本象牙彫刻 恵比須 置物

今回ご紹介するお品物は、『本象牙彫刻 恵比須 置物』でございます。 象牙の評価は主に大きさ、作風、作品の細かさ、で相場が決まります。 こちらの恵比寿は細かさで言うとかなり評価の高いお品物となります。 表情や衣服のシワがか …

デュポン ガスライター

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら、デュポンのガスライターでございます。 デュポンは、ライターに代表されるフランスの高級ブランドです。 1872年、はじめは革製品店と …

中原脩 作 『帽子をかぶった女と白い花』

中原脩は洋画では女性をモチーフに作品を発表する傍ら「中川脩」として花鳥画や静物画など伝統的な日本画も発表している画家です。また、本の装画なども手掛けイラストレーターとして活動しています。 今回の『帽子をかぶった女と白い花 …

鈴木 英人 作「バミューダ島の午後のひととき」

今回ご紹介するお品物は、鈴木 英人 作「バミューダ島の午後のひととき」でございます。 鈴木英人は福岡市出身の人気イラストレーターです。 山下達郎6作目のアルバム「FOR YOU」のジャケットやアサヒ、日産といった大企業の …

奥西賀男 『コクリコ』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら。奥西賀男 作『コクリコ』でございます。 奥西賀男は、岐阜県岐阜市出身の油彩画家です。 東京藝術大学の出身であり、卒業後はフランスの …