二代諏訪蘇山作 『青瓷 香炉』
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、二代諏訪蘇山作『青瓷 香炉』になります。 まず初めに諏訪蘇山についてご紹介させていただきます。 初代諏訪蘇山は1851年生まれの陶芸家で、帝 …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、二代諏訪蘇山作『青瓷 香炉』になります。 まず初めに諏訪蘇山についてご紹介させていただきます。 初代諏訪蘇山は1851年生まれの陶芸家で、帝 …
今回ご紹介させていただくお品物はマイセン 『フィギュリン マスカレード』でございます。 マイセンは今から300年程前に誕生しました。そのころヨーロッパでは磁器の製作方法を知るものはいなかったと言われております。そんな中熱 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介させていただくのは、輪島塗 大向高洲堂 漆芸雛『貴凛』でございます。 輪島塗は石川県で作られる伝統工芸です。 今回の作品は、輪島塗ならではの漆を何回も塗り重ねた非常に塗り …
マイセン(Meissen)はドイツのエルベ川沿いにある小さな街であり、世界有数の有名な磁器窯でもあります。そして、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生み出した窯であるこの街の名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょ …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、冨木 宗好 作 「春蘭」でございます。 冨木宗好は自在置物という、虫や甲殻類、鳥などの生き物を銀や鉄、銅を使って写実的に作り、尚且つ実際の …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、高橋新三郎作『牡丹(長谷寺)』でございます。牡丹の目引く存在感とともに映る長谷寺の柔らかい背景がとても魅力的なお品物です。 1955年に東京で …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲り頂いたお品物はこちらです! 十四代 酒井田柿右衛門作 『染錦 梅鳥文 花瓶』でございます。 酒井田柿右衛門は代々襲名制となっており、現在は十四代目がそ …
皆様、こんにちは。緑和堂京都本店でございます。 本日ご紹介させて頂くお品物は、ヒロ ヤマガタ 作 『スノーウィモンマルトルⅡ』のシルクスクリーンになります。 ヒロ ヤマガタはとても有名な作家です。ご存じの方も多いのではな …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲り頂いたお品物はこちらです! 小野州一作 『花』でございます。 小野州一は子供の頃から絵や詩に強い興味をもっていて中学校卒業後から独学で絵を学んでいきま …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回はカメオをご紹介させていただきます。 カメオは古代より続く装飾品で、素材の表面に様々な彫刻を浮き彫りにしたものです。 タカラガイ等の貝殻を使用したシェルカメオ、メノウ等を …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は伊勢崎 淳作『ぐい呑み』になります。 伊勢崎淳は独自の造形感覚を生かしてモダンで洗練されたデザインのオブジェ・インスタレーションと言われる …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は加藤 錦雄 作『三島 茶碗』になります。 加藤 錦雄は、1934年生まれで、愛知県瀬戸市赤津地区の伝統的工芸品に指定されている赤津焼の陶 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお買取り商品は江崎 一生 作『盃』になります。 江崎一生は、1918年に愛知県の常滑で生まれました。 この愛知県の「常滑」という地域はご存じの方 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介させて頂くお品物は、バカラ『象 置物』でございます。 「高級ブランド洋食器」として有名なバカラですが、花瓶や置物などの飾るお品物でご存じの方も多いかと思います。 その中で …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は加藤卓男 作 『志野 酒杯』になります。 こちらのお品物は、静岡県にお住いのお客様からの出張買取のご依頼にてお取り扱いさせていただきまし …
今回ご紹介するのは「リュージュ 72弁 カノン」です。 リュージュはオルゴールにおいて最高峰とも言えるメーカーです。 スイスのサンクロアに生まれた小さなお店で創業者のシャルル・リュージュは時計の中に小さなシ …
皆様、こんにちは。 緑和堂京都でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は永楽善五郎 作「乾山 四方 鉢」になります。 永楽 善五郎は室町時代から続く京焼の家元で、千家十職と呼ばれる千家の茶道具を調整する10種の家柄の …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのは「旧一円銀貨」です。 旧一円銀貨は1870年(明治3年)に発行された貿易用の銀貨です。 旧一円銀貨が発行された1870年(明治3年)は日本国内では「円」の単位の貨 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのはブールデル 作 『騎手なしの馬』です。 エミール・ブールデルは近代彫刻の父と称されるロダンの工房で15年助手を勤めた彫刻家です。工房で働き始めた当初はロダンの影響 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、荒巻秀美作『象牙彫刻 ネックレス 椿』でございます。 一つ一つの花弁がより自然に再現されている今回の象牙彫刻のネックレスですが、椿の花だけ …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、吉田一也作『どら招き猫』になります。 まず初めに吉田一也についてご紹介させていただきます。 吉田一也は1970年生まれの陶芸家です。自身が中 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲り頂いたお品物はこちらです! ルイヴィトン『ダミエ アルマ』でございます。 ダミエとはフランス語で市松模様という意味であり、これは日本の市松模様から着想 …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は津金日人夢 作『青瓷 三足盃』になります。 津金日人夢は1973年の熊本に生まれ、1993年に有田窯業大学校ロクロ科修了後、熊本に戻り父の …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は真海 徳太郎 作『純銀製 翁面』になります。 こちらは千種区にお住いのお客様より出張買取のご依頼をしていただき、お譲り頂きましたお品物に …
皆様こんにちは、緑和堂京都営業所です。 本日ご紹介させて頂くお品物は、有名な作家さんの作品や、歴史のある骨董品ではなくメッキ、珊瑚、象牙のアクセサリーのおまとめになります。 またこちらの記事では高額なお品物の特徴や評価の …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。