ヒロヤマガタ 『ユーロキャッスル』
皆様こんにちは緑和堂東京支店でございます。 本日お客様よりお譲りいただいたお品物はこちらになります。 ヒロヤマガタ 『ユーロキャッスル』です。 こちらはヒロヤマガタが描いた一番最初のディズニーシリーズのリトグラフになりま …
皆様こんにちは緑和堂東京支店でございます。 本日お客様よりお譲りいただいたお品物はこちらになります。 ヒロヤマガタ 『ユーロキャッスル』です。 こちらはヒロヤマガタが描いた一番最初のディズニーシリーズのリトグラフになりま …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は藤田喬平 作『源氏物語』です。 藤田喬平は1921年東京都生まれのガラス工芸家です。始めは彫金を学んでいましたが、ガラス工芸の作家となり、2002年にはガラス工芸家とし …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介はポピー 製『超電磁ロボ コンバトラーV』です。 コンバトラーVは東映が製作したロボットアニメで1976年4月から1977年5月まで放送されました。コンバットとバトラーに …
今回ご紹介するお品物は、河井 寛次郎 作「草花図花瓶」でございます。 河井寛次郎は濱田庄司、柳宗悦とともに民芸運動を推進したことで有名です。 また中国古陶磁の再現に力を入れ、数多くの作品を世に生み出しております。 今回の …
キヤノンはカメラ業界において世界でもトップクラスの技術とシェアを誇るメーカーであり、今回のお品物は1953年に発売されたものです。カメラ=高級品というイメージが強い当時の中、登場したのが「Canon P」。「P」はポピュ …
今回ご紹介させていただく作品は、 十三代楽吉左衛門(惺入) 作「赤楽茶碗」です。 楽焼はろくろを使わず手で作られているものが多く、こちらも独自の形で仕上げられおります。 色は橙、白、黒、黄色などまだらに色がはいっており、 …
今回ご紹介する作品は前端 雅峯 作「洲浜二松蒔絵 大棗」です。 金地に高蒔絵で表現された尾形光琳を彷彿とさせるような模様、そして松。 小さな棗に施されたとは思えないほどの緻密な技巧が特徴です。 こちらの作品名である「洲浜 …
今回ご紹介するお品物は『服部製 天皇家御菊紋章入純銀花瓶』でございます。 特徴と致しましては純銀製ということもあり、ずっしりと重みがあります。 正面上部には天皇家御菊紋章、唐草模様が入ることにより、気品漂う作品となってお …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は浅田薫 作『オンフルール』です。 浅田薫は1944年生まれ、愛知県名古屋市出身の西洋画家です。多摩美術大学卒業後、ヨーロッパへ渡り、活動しました。他にも仁科展や大潮会展 …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介はベルナール・ビュッフェ 作『ブーケ』です。 今回のお品物はデパートの外商に勤務されていた旦那様が購入されていたものです。旦那様がお亡くなりになってしまったので整理をされ …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介するお品物は藤城清治 作 『小人の音楽隊』です。 今回のお品物を譲ってくださったお客様は、昔から気に入ったものを集めている収集家のお客様でご夫婦で共通の趣味としてこういっ …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は折橋真理子 作『ばら』です。 折橋真理子は鹿児島県出身の画家です。女子美術大学を卒業した後、1982年に仁科展の特選を受けます。その後、仁科会の会友となり、多数の個展を …
今回ご紹介するお品物は、『菊蒔絵 文庫』でございます。 こちらのお品物は表面が梨地という技法で制作されております。 このように表面に金粉を蒔くことでより華やかな作品に仕上がります。 また草花の間に金粉が入ることで、丁寧に …
今回ご紹介しますのは「獅子 置物 SV925 色石付」になります。 こちらの作品は2体ございます。特徴としては素材がシルバーで重量感があり、気品漂う作品となっております。装飾には色石がふんだんに使われており、煌びやかな演 …
今回ご紹介するお品物は、二世 白井半七 作「乾山写 松ノ図 食篭」でございます。 食篭とはお茶会などで、主菓子を出す際に使うお品物でございます。 招いた人数分の菓子を入れるため、大きく作られているのが特徴です。 角形の物 …
今回ご紹介するお品物は、『本象牙彫刻 恵比須 置物』でございます。 象牙の評価は主に大きさ、作風、作品の細かさ、で相場が決まります。 こちらの恵比寿は細かさで言うとかなり評価の高いお品物となります。 表情や衣服のシワがか …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。J・トレンツ・リャド 作 シルクスクリーン『ヴィラ・デステ』です。 リャドは、1944年にスペイン・カタルーニャ州のバダロナで生まれました。 1 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都南店でございます。 今回ご紹介するのは金城次郎 作 『琉球酒杯 魚腸』です。 金城次郎は沖縄で初めて国指定重要無形文化財「琉球陶器」保持者(人間国宝)に認定された陶芸家で、若い頃は陶芸家として …
木村盛康は「天目」という技法で有名な陶芸家で、兄に同じく天目作家の木村盛和、弟に陶芸家の木村盛伸という陶芸一家で育ちました。兄の盛和に師事し腕を磨き、翌年には京都美術展初入選するなど若い頃から活躍しました。また、天目は焼 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら、デュポンのガスライターでございます。 デュポンは、ライターに代表されるフランスの高級ブランドです。 1872年、はじめは革製品店と …
こちらのお品物はニューヨークにある近代美術専門の美術館、通称MoMA(Musium of Modern Arts)が奈良美智とコラボレートして作られたグッズとなっております。 奈良美智は少女の絵を描く事で有名な作家で、ノ …
中原脩は洋画では女性をモチーフに作品を発表する傍ら「中川脩」として花鳥画や静物画など伝統的な日本画も発表している画家です。また、本の装画なども手掛けイラストレーターとして活動しています。 今回の『帽子をかぶった女と白い花 …
今回ご紹介するお品物は、鈴木 英人 作「バミューダ島の午後のひととき」でございます。 鈴木英人は福岡市出身の人気イラストレーターです。 山下達郎6作目のアルバム「FOR YOU」のジャケットやアサヒ、日産といった大企業の …
三浦竹軒は京焼の名工、初代三浦竹泉の三男として生まれ、幼い頃から工房で腕を磨きました。二代竹泉が早くに亡くなったため若干21歳にして三代竹泉を襲名します。10数年ほど活動した後二代の長男に四代竹泉を譲り、初代三浦竹軒とし …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら。奥西賀男 作『コクリコ』でございます。 奥西賀男は、岐阜県岐阜市出身の油彩画家です。 東京藝術大学の出身であり、卒業後はフランスの …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。