高畠達四郎

高畠達四郎は、大正から昭和期にかけて活躍した油彩画家です。 1895年、達四郎は、東京で生まれました。 1914年に慶応義塾大学理財科(現・経済学部)に入学しますが、画家志望が強まり、二年後に中退。本郷洋画研究所に入社し …

池田 修三

池田修三は、秋田県出身の木版画家です。 1922年に秋田県のにかほ市に生まれ、旧東京師範学校学校(現・筑波大学)を卒業後、秋田県の高校の美術教諭となります。その後たまたま秋田を訪れていた画家の近藤良悦夫妻に作品が評価され …

伊藤 南山

伊藤南山(いとうなんざん)は清水焼の伝統工芸師です。 京都に生まれた南山ですが、父も清水焼の業界内では先進的な技法やデザインを編み出すなど活躍されていましたが、幼い頃に亡くしたことから「自分で何とかしないと」と強く生きる …

正宗

「正宗(まさむね)」は、「相模国さがみのくに(神奈川県)」で鎌倉時代頃から南北朝時代頃にかけて活躍した刀工で、通称「五郎入道正宗(ごろうにゅうどうまさむね」とも称します。 名工として「享保名物帳(きょうほうめいぶつちょう …

齊藤雲楽

齊藤雲楽は初代から数えて、現在3代目が活躍している京焼・清水焼の窯元です。 開窯から130余年と、1890年頃から京都で美麗な陶器を作り続け、京焼・清水焼の雅さを伝え続けています。 現在活躍中の三代目 齊藤雲楽は電気窯の …

籔内佐斗司

籔内佐斗司は日本の彫刻家です。奈良県のマスコットキャラクターせんとくんの生みの親として世間に広く認知されています。 1953年に大阪市に生まれる。1978年東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。彫刻家としての第一歩を踏み出す。 …

山本一洋

山本一洋は日本の陶芸家です。純プラチナ彩を独自の技法で確立させ国内外から高い評価を受けています。 1944年に長崎に生まれる。1985年「純プラチナ彩」の研究に入る。 作風は伊万里焼にプラチナ特有の光沢を表現するプラチナ …

梶田 半古

梶田半古は、明治から大正にかけての日本画家です。 門弟には小林古径や前田青邨、奥村土牛らがおり、近代日本画界を語る上では重要な立ち位置にいる人物です。 東京出身で、家は代々幕府の鷹狩でしたが、父は彫金を業としていました。 …

尾身周三

尾身周三は、1943年新潟県に生まれ、1960年新宿造形美術卒業後現在まで日本の古民家を中心に描いている油彩画家です。 民家を写実的に20年以上描き続けてその数は数万点にも及び「民家の尾身」と言われています。民家を描き続 …

木村盛康

木村盛康は京都を代表する陶芸家です。 兄は木村盛和。兄弟共に天目釉を研究しております。 盛康は1935年五条坂にて生まれます。1957年に兄盛和に師事。 翌年1958年に京都美術展初入選。その才能を開花させます。 &nb …

中村勇二郎

中村勇二郎は、伊勢型紙(道具彫)にて重要無形文化財保持者「人間国宝」に認定された型紙彫刻師でございます。 江戸小紋柄を代表としてこれまで数多くの型紙を制作されてきました。 伊勢型紙道具彫とは、着物生地に柄を染めるのに用い …

長谷川 一望斎

長谷川一望斎は尾張徳川家の御用鍔師の家系です。 鍔とは、刀装具の一種で、刀身と柄(つか)の間に装着されている金具の事です。 刀の重心を調節する役割もあります。江戸時代末期、戦の少ない時代が永く続き、刀は武具としてではなく …

耳野 卯三郎

耳野卯三郎は大正から昭和時代にかけて活躍した洋画家です。 耳野卯三郎は1891年に大阪で生まれます。 画家を目指し1907年に葵橋洋画研究所に入り絵画の技術を学び、その後東京美術学校(現材の東京芸術大学)に入学します。 …

ジェームス・リジィ

ジェームス・リジィは版画作品の3Dアートで世界的に有名なアーティストです。 平面作品を立体的に見せる3Dアートの先駆者として名高く、地元であるニューヨークのような都会の日常風景である喧騒をポップに表現したことが高く評価さ …

丹波守吉道

初代丹波守吉道は、大阪丹波の初代であり。関の名工「兼道」の3男。 兼道は、志津三郎兼氏9代の孫と言われ、1長男「伊賀守金道」、次男「和泉守金道」、3男「丹波守吉道」、4男「越中守正俊」を連れて京に上り、「三品派」という江 …

鈴木 三成

鈴木三成さんは日本を代表する青瓷作品の陶芸作家です。 まず、青磁と青瓷の違いの説明をさせて頂きます。 青瓷は一般的な磁土を用いらず、陶土の赤土を用いている違いとなります。磁土の場合は磁器(青磁)となり、陶土の場合は陶器( …

糸園 和三郎

糸園和三郎は1911(明治44)年8月4日大分県中津町の呉服商の家に生まれる。小学校5年生の時に骨髄炎にかかり手術を受ける。小学校を卒業した後は、病気のために進学を断念。1927(昭和2)年上京し次兄と共に大井町に住む。 …

同田貫

同田貫(どうだぬき)とは室町時代から活躍する刀工の一群です。 九州肥後国菊池の同田貫という地名に本拠地を置き、加藤清正のお抱えであったと伝えられています。 同田貫の刀には装飾をいくど施さず質素な作柄の出来の物が多いです。 …

篠原 如雪

篠原如雪(しのはら じょせつ)は福岡県生まれの漆芸作家です。 1919年福岡県に生まれ漆工芸が盛んな香川県の高松市で育った影響もありいつしか木彫漆芸家を志します。 木彫漆作家で有名な鎌田 稼堂(かまだ かどう)に入門し、 …

舟木 誠一郎

舟木誠一郎は東京生まれの画家で、女性の美しさをモチーフにした人物画に長けた作家です。最近美術業界では話題に上がり評価が高くなっている、リアリズム、写実性を重視した、写実絵画の分類の作品を描く作家です。 基本的に描く作品は …

林 喜市郎

林 喜市郎(はやし きいちろう)は50歳を過ぎてから画家デビューという異色の経歴を持った洋画家です。 林喜市郎は1919年、千葉県野田市に生まれます。 1946年にシベリア抑留(よくりゅう)を経験し、敗戦後、日本に戻り画 …