諏訪蘇山 純金『青磁袴腰香炉』
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます! 今回お譲り頂きましたお品物はこちら。諏訪蘇山 作 純金『青磁袴腰香炉』でございます! 明治から現代まで続く諏訪蘇山は、初代が作り上げた京焼青磁を代々受け継いでおり、当代は4代目 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます! 今回お譲り頂きましたお品物はこちら。諏訪蘇山 作 純金『青磁袴腰香炉』でございます! 明治から現代まで続く諏訪蘇山は、初代が作り上げた京焼青磁を代々受け継いでおり、当代は4代目 …
こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 先日、出張買取にて諏訪蘇山作の『青磁袴腰香炉』をお譲りいただきました。 諏訪蘇山は、明治から続く京焼青磁の名跡で、当代の四代目まで続いています。『青磁袴腰香炉』は、各代で多く制作 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です! 日差しの強い日が続いておりますが、その中でも連日店舗へご来訪いただき、誠に有難い限りでございます。 さて先日、大阪支店に新たな看板作品が到着いたしました! それがこちら。 ガラス工芸 …
皆さんこんにちは、緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致します作品は、銅版画家駒井哲郎のエッチング・アクアチント作品「鳥と果実」です。縦横およそ15cmの大きさでタイトル通りのモチーフが表現された作品となっております …
皆様こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただいたお品物はこちらでございます! 前田 麻里 作『森に奏でる』でございます。 前田麻里さんについてご紹介いたします。 神奈川県川崎市出身の前田麻里さ …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! 角 偉三郎 作 漆器の合鹿椀、朱色椀、弁当箱でございます。 角さんは石川県輪島市出身の漆職人です。1940年に輪島塗の下 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店です! 今回ご紹介するお品物は、平安翠香軒 淡山 作『黄交趾 香炉』でございます! 交趾(こうち)とは、大枠には青や黄、紫や緑など鮮やかな色彩の釉薬で焼かれた焼きもののことを指します。もともと …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店です! 今回は大阪市都島区の出張買取にてお譲りいただきました、桜田慶舟 作『秋の夜蒔絵 棗』についてご紹介します。 棗に限らずですが、漆器の表面には蒔絵が施されていることが多くございます。蒔絵 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます! 今回ご紹介致しますのは、ルイ・イカール 作『青いブッダ』でございます。 ルイ・イカールは、南フランスの古都トゥルーズで生まれました。生活のために始めた絵画でしたが、それが好評を …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます! 夏が近づいて参りました。ひしひしと、日中の日差しも強くなってきたように感じております。 夏はイベントごとも多い季節ですが、暑さと紫外線で外に出るのが億劫になる季節でもあります。 …
皆様、こんにちは。緑和堂京都本店でございます。 今回ご紹介いたしますお品物は、バカラ 『ロック・タンブラーグラス』でございます。 バカラと言えば、日本では贈答品として送られたり、また頂かれる事も多い商品かと思います。お祝 …
皆様、こんにちは!緑和堂京都本店です。 本日ご紹介致しますのはレノックス社『カップ&ソーサー』でございます。 骨董品のイメージを受けられている緑和堂ですが、洋食器類ももちろんお取扱いをしております。今回はレノックス社につ …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致しますお品物は、白井半七 作 『蓋置』でございます。 白井半七は代々襲名で受け継がれる「今戸焼」の陶芸家になります。 今戸焼とは、東京都台東区の今戸周辺で焼かれ …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店です! 六月も半ばですが、比較的過ごしやすい気温の日が続いているように感じております。一重に連日の曇り空のおかげかもしれませんが、ずっとこのくらいの気温が続けばいいのに……と考えてしまいます。 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、八木一夫 作 『筒花生』でございます。 八木一夫という方は京都出身の陶芸家で、1948年に山田光氏、叶哲夫氏等と共に「走泥社」を結成すると、機能や用 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼頂きましたお品物はこちらです! 宮川香斎 作『白釉金櫛目 菓子鉢』でございます。 宮川香斎とは、江戸時代から続く京都真葛の窯元の名跡です。代々当主が「香 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 連日多くの査定・買取をご依頼いただき、ありがとうございます。 お陰様で、様々なお品物に触れる機会をいただいております。 その中でもやはり、よく扱せていただくのは陶磁器類。先日 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 6月も前半が過ぎようとしております。皆様いかがお過ごしでしょうか。洗濯物が乾かないなど、梅雨の時期は少し憂鬱な気持ちになってしまいがちですが、明けるとサマーシーズン、待ちに待 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、高村光雲 作 『銀製ブロンズ像』になります。 高村光雲は江戸下谷(現・台東区)に生まれます。1863年から仏師の高村東雲の元に徒弟となり、後に東雲の …
皆様こんにちは、緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致します作品は秦蔵六作の「塗金銅花器」です。 高さおよそ18cmほどの大きさで木箱が付属しております。 同じモチーフの作品をいくつか作られており、大きなものですとお …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です! 今回お譲りいただきましたお品物は、八木一夫 作『白花器』でございます。 八木一夫は京都出身の陶芸家で、1948年に山田光氏、叶哲夫氏等と共に「走泥社」を結成すると、機能や用途を考慮に …
皆様こんにちは。緑和堂大阪店でございます! 6月も早一週間が経ちました。台風が日本列島を横断したりなど、雨模様の日も多くなってきたように感じます。 出掛けるタイミングの難しい昨今ですが、有難いことに、緑和堂の店舗では連日 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 先週木曜日から金曜日にかけての大雨、皆様大丈夫でしたでしょうか。各地で交通網に影響が出たり、浸水してしまったりと、日常生活に多大なる影響がありました。名古屋でも新幹線などが運 …
皆様こんにちは、京都本店の秦(はだ)です。 以前、野鳥観察家の私が日本美術に描かれる野鳥について2回ほど記事を書かせていただきました。 今回は其ノ三ということで、新たに作品とそこから読み取れる作家の意図についてお話させて …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致します商品はこちらになります。 人間国宝でもある、島岡達三 作 「地釉象嵌 縄文壺」になります。 島岡達三さんについて少しご紹介したいと思います。 東京都港区愛 …