清瀬 一光「蔦ノ細道蒔絵平棗」鵬雲斎書付

こんにちは!緑和堂大阪支店です。 今回ご紹介させていただくのは清瀬 一光「蔦ノ細道蒔絵平棗」です。 清瀬 一光といえば茶道具を扱っている者なら必ず知っている蒔絵師の一人です。現在も金沢の漆芸文化を広めるべく尽力されてます …

『日出鶴 波蒔絵平棗』淡々斎書付

こんにちは!緑和堂大阪支店です。 先日茶道をやられていた先生が引退されたということでご自身のコレクションの一部をお譲りいただきました。 その中でもこれは是非とも皆様にお知らせしたいと思いましたので紹介させていただきます。 …

中村勇二郎 作 『ツタンカーメン王黄金のマスクとファラオの栄光 着物』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、中村勇二郎 作 『ツタンカーメン王黄金のマスクとファラオ栄光 着物』になります。 中村勇二郎は1902年三重県に生まれ、幼少期から型紙師である父を手 …

金城次郎 作『壺』

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は金城次郎 作 『壺』になります。 こちらは京都市南区にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、お譲り頂いたお品物になります。 金城次郎は沖 …

北大路 魯山人 作 『染付 福字 額皿』のご紹介。

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 桜の季節ですが、お花見等はされましたでしょうか。関東では各所でお花見の様子が度々ニュースで取り上げられていますね。 さて、話は変わりましてお品物のご紹介をさせて頂きます。 …

十五代 坂倉新兵衛 作『萩茶碗』鵬雲斎 書付をお譲り頂きました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十五代 坂倉新兵衛 作『萩茶碗』でございます。 坂倉新兵衛は山口県生まれで、県指定無形文化財に登録されている作家さんです。 またルーツを辿 …

金谷浄雲 作 『平丸釜添 唐銅鬼面風炉』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、共作にて作られた作品になります。 金谷浄雲 作 『平丸釜添 唐銅鬼面風炉』になります。 金谷浄雲は、1933年富山県に生まれの鋳造家になります。 宮 …

駒澤 利斎 作『木地 丸熨斗台』をお譲り頂きました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は駒澤 利斎 作『木地 丸熨斗台』になります。 こちらは大府市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 駒 …

西岡 小十 作『絵唐津 茶碗』をお譲り頂きました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は西岡 小十 作『絵唐津 茶碗』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 西 …

『銅鐸』

今回ご紹介させて頂くお品物は、『銅鐸』になります。 古代の中国では、銅鈴と呼ばれていた銅鐸ですが、どういう用途のものだったかご存知でしょうか。 これは内側に金属の棒を吊るし、それをぶつけて音をならしていたようです。 世界 …

中田 一於 作『向付』

皆様、こんにちは 緑和堂名古屋支店です。 今回お客様からお譲り頂きましたお品物は、中田 一於 作『向付』でございます。 中田一於は、石川県出身の「釉裏銀彩」の技法を確立させた九谷焼の陶芸家です。 季節ごとに色味の違う作品 …

一望斎 造『古代滅金湯沸』をお譲り頂きました。

皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお買取り商品は一望斎 造『古代滅金湯沸』になります。 こちらは大府市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 ち …