十一代 三輪休雪 作 『萩茶碗』
皆様、こんにちは。 緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十一代 三輪休雪 作 「萩茶碗」でございます。 三輪家は江戸時代400年続く伝統的な萩焼の窯元で、現在は十三代が活躍しています。 長い歴史の …
皆様、こんにちは。 緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十一代 三輪休雪 作 「萩茶碗」でございます。 三輪家は江戸時代400年続く伝統的な萩焼の窯元で、現在は十三代が活躍しています。 長い歴史の …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 今回ご紹介させていただくのは清瀬 一光「蔦ノ細道蒔絵平棗」です。 清瀬 一光といえば茶道具を扱っている者なら必ず知っている蒔絵師の一人です。現在も金沢の漆芸文化を広めるべく尽力されてます …
こんにちは!緑和堂大阪支店です。 先日茶道をやられていた先生が引退されたということでご自身のコレクションの一部をお譲りいただきました。 その中でもこれは是非とも皆様にお知らせしたいと思いましたので紹介させていただきます。 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、中村勇二郎 作 『ツタンカーメン王黄金のマスクとファラオ栄光 着物』になります。 中村勇二郎は1902年三重県に生まれ、幼少期から型紙師である父を手 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は金城次郎 作 『壺』になります。 こちらは京都市南区にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、お譲り頂いたお品物になります。 金城次郎は沖 …
今回ご紹介させて頂くお品物は、近藤悠三 作『柘榴染付 煎茶碗』でございます。 近藤悠三と言えば、『染付』です。 『染付』とは、白い磁器に酸化コバルト(=青)から成る呉須という素材を用いて絵を描き、釉薬をかけて焼き上げた物 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 桜の季節ですが、お花見等はされましたでしょうか。関東では各所でお花見の様子が度々ニュースで取り上げられていますね。 さて、話は変わりましてお品物のご紹介をさせて頂きます。 …
皆さんこんにちは、緑和堂 東京支店でございます。 今回ご紹介致します作品は、西洋画家 児玉幸雄先生 作 『パリー風景』です。 大きさはサムホールサイズ(22cm×15cm)となり、児玉先生の得意とする風景画で人気のあるモ …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 先日、御指名して下さったお客様よりシャネルの定番時計をお譲り頂きましたのでご紹介させて頂きます。 今もなお絶大な人気を誇る”シャネル”。 洋服を始め、バッグ、装飾品、香水等 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十五代 坂倉新兵衛 作『萩茶碗』でございます。 坂倉新兵衛は山口県生まれで、県指定無形文化財に登録されている作家さんです。 またルーツを辿 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲りいただいたお品物はこちらです! 辻村史朗 作『志野ぐい呑』でございます。 辻村さんは生活の姿勢や生きていくこと自体を芸術へと昇華させている類まれなる芸 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致します商品は日本画作家の平山郁夫 作「流砂浄土変 陶板画」になります。 平山 郁夫さんについて少しお話致します。 広島出身の作家になり、中学生の時に広島原爆を体 …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致します商品はこちらになります。 三代目 山田常山 作「梨皮 朱泥 茶銚」になります。 三代目 山田常山といえば、いわずもしれた人間国宝の方になります。幼少の頃よ …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するのは、輪島塗の巨匠 一后一兆さん作「波千鳥蒔絵金輪寺 棗」になります。 一后一兆さんについて少しお話致します。 輪島塗の名人でもあり、蒔絵師としても知られおり …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、共作にて作られた作品になります。 金谷浄雲 作 『平丸釜添 唐銅鬼面風炉』になります。 金谷浄雲は、1933年富山県に生まれの鋳造家になります。 宮 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は駒澤 利斎 作『木地 丸熨斗台』になります。 こちらは大府市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 駒 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は西岡 小十 作『絵唐津 茶碗』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 西 …
今回ご紹介させて頂くお品物は、『銅鐸』になります。 古代の中国では、銅鈴と呼ばれていた銅鐸ですが、どういう用途のものだったかご存知でしょうか。 これは内側に金属の棒を吊るし、それをぶつけて音をならしていたようです。 世界 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 本日、ご紹介致します商品はこちらになります。 世界的ブランドメーカーのルイ・ヴィトン 「モノグラム アリゼ 24H 2WAY」になります。 ルイ・ヴィトンについて少しお話さ …
皆様、こんにちは 緑和堂名古屋支店です。 今回お客様からお譲り頂きましたお品物は、中田 一於 作『向付』でございます。 中田一於は、石川県出身の「釉裏銀彩」の技法を確立させた九谷焼の陶芸家です。 季節ごとに色味の違う作品 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物はエミール・ガレ 作『チューリップ文花瓶』になります。 こちらは兵庫県神戸市西区にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、成立致しました。 …
こんにちは、緑和堂京都営業所です。今回ご紹介させていただきますお品物は葉山有樹 作『金彩緑鳳凰唐草文』です。 始めに作家の紹介と理念の紹介となります。 葉山有樹は独自の技法が高い評価を得ている現代の陶芸家の一人です。 1 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物はエミール・ガレ 作『パンジー文花瓶』になります。 こちらは文様からパンジー文花瓶とさせて頂きましたが、正式な名称は不明ですのでご了承くださ …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からお譲りいただいたお品物はこちらでございます! 『韓国2万ウォン金貨 FIFAワールドカップ』でございます! こちらは、2002年に日韓合同でサッカーのワール …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお買取り商品は一望斎 造『古代滅金湯沸』になります。 こちらは大府市にお住いのお客様よりご依頼をいただき、お譲り頂きましたお品物になります。 ち …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。