米久 和彦

米久和彦(こめきゅう かずひこ)さんは、九谷焼三大技法の一つである「赤絵細描」や赤絵磁器である「赤絵金襴手」という技法を受け継ぐ数少ない職人です。 一本の筆と緻密な線で可憐な作品を生み出すその技法は、現代では10人ほどし …

南口 閑粋

南口閑粋は大阪府出身の陶芸家で、雅やかな絵付けで人気のある作家で、廃窯となっていた杣山焼を再興させた人物です。 閑粋は幼少期を大阪で過ごし、京都府立陶工高等技術専門学校を卒業後、龍谷窯の初代宮川香雲や千家十職の土風炉・焼 …

峯岸勢晃

峯岸勢晃さんは、1952年、埼玉県三郷市生まれの栃木県那須町に工房を構える陶芸家です。 音響メーカーに勤めていたが以前から興味を持っていた絵を描きたいと思い退社。その後、会社の先輩の同級生が長野県の小布施にて「奥信濃焼」 …

木村盛伸

木村盛伸は京都の陶芸家です。京都府指定無形文化財保持者に認定されています。 1932年京都の五条坂にて、絵付け職人の木村聖山の三男として生まれます。 都市立美術工芸学校の卒業した後は兄・木村盛和の工房に入ります。そして、 …

深川製磁

深川製磁は1894年に佐賀で創業した有田焼ブランドです。 もともと佐賀の有田には、深川栄左衛門という方が設立した「香蘭社」という有田焼のブランド会社がありました。その深川栄左衛門の弟・深川忠次が独立し、創業したのが「深川 …

白井半七

白井半七は代々襲名で受け継がれる「今戸焼」の陶芸家になります。 今戸焼とは、東京都台東区の今戸周辺で焼かれていた陶磁器です。江戸時代から明治時代にかけ、日用雑貨・茶道具・瓦に至るまでの多種の生産をされてきました。 初代白 …

小西陶古

小西陶古さんは、備前焼の陶芸家、窯元です。 代々陶芸作家の家系で、明治初期の細工の名工と云われた永見陶楽の孫にあたる初代小西陶古さんが窯元を設立致しました。 初代はそれまで偶然に作られていた「桟切(サンギリ)」という模様 …

伊藤 南山

伊藤南山(いとうなんざん)は清水焼の伝統工芸師です。 京都に生まれた南山ですが、父も清水焼の業界内では先進的な技法やデザインを編み出すなど活躍されていましたが、幼い頃に亡くしたことから「自分で何とかしないと」と強く生きる …

齊藤雲楽

齊藤雲楽は初代から数えて、現在3代目が活躍している京焼・清水焼の窯元です。 開窯から130余年と、1890年頃から京都で美麗な陶器を作り続け、京焼・清水焼の雅さを伝え続けています。 現在活躍中の三代目 齊藤雲楽は電気窯の …

山本一洋

山本一洋は日本の陶芸家です。純プラチナ彩を独自の技法で確立させ国内外から高い評価を受けています。 1944年に長崎に生まれる。1985年「純プラチナ彩」の研究に入る。 作風は伊万里焼にプラチナ特有の光沢を表現するプラチナ …

木村盛康

木村盛康は京都を代表する陶芸家です。 兄は木村盛和。兄弟共に天目釉を研究しております。 盛康は1935年五条坂にて生まれます。1957年に兄盛和に師事。 翌年1958年に京都美術展初入選。その才能を開花させます。 &nb …

鈴木 三成

鈴木三成さんは日本を代表する青瓷作品の陶芸作家です。 まず、青磁と青瓷の違いの説明をさせて頂きます。 青瓷は一般的な磁土を用いらず、陶土の赤土を用いている違いとなります。磁土の場合は磁器(青磁)となり、陶土の場合は陶器( …

林 孝太郎

林 孝太郎は、岐阜県出身の陶芸家です。 美濃焼の窯元である孝龍窯に生まれ、幼い頃から焼物に親しんで育ちました。   家業の孝竜窯では大量生産の焼物を行っており、その大量生産を通じて腕を磨き、志野、黄瀬戸、織部などの伝統技 …

小林 東吾

小林東五は「李朝陶器の第一人者」として有名な陶芸家です。 小林東五は1935年、京都にて小林全鼑(こばやしぜんてい)の長男として生まれました。 父である小林全鼑は雲道人と名乗り、異色作家であり、僧でもありました。 小林東 …

木村玉舟

木村玉舟は岡山県出身の陶芸家です。幻の備前焼と呼ばれる白備前を長きに渡り研究されております。毎年干支の置物の制作に取り組まれており、中でも鉄分の少ない土を焼しめることにより作り出される白備前の作品は多くの方から支持されて …

加藤 春岱

加藤春岱(かとう しゅんたい)は幕末、瀬戸赤津村の陶工です。 1802年瀬戸の窯屋に生まれ、名を宗四郎と言います。 早くから才能を開花させ、15歳にして父・景典(春山)の跡をつぎ、御窯屋に列しています。 御窯屋(おかまや …

坂倉 新兵衛

坂倉新兵衛は山口県長門市深川にある萩焼の窯元です。萩焼は慶長(1592年~1598年)の折、毛利輝元公が朝鮮李朝の陶工、李勺光、李敬を日本に招いたことによって始まったと言われております。 半世紀後に、李勺光の子である山村 …

申 正熙

申 正熙(シンジョンヒ)は、韓国で最初に高麗茶碗を再現した陶芸家です。 高麗陶器は当時、世界最高水準にあり、その素朴で温かみのある作品は多くの韓国人に愛され、日本でも茶人からその雅趣が高く評価され、国宝的な存在として数々 …

月形 那比古

月形 那比古は鬼志野創始者であり、「炎の陶工」と謳われた日本の陶芸家です。 1923年、新潟県糸魚川市に専業農家の5人兄弟姉妹の三男として生まれます。 父は石刻匠で母は華道家という家庭環境でしたが、5歳の時に不慮の事故で …

中川自然坊

佐賀県東松浦郡有浦村で生まれ、貧しい家庭で育った中川憲一は、絵を描くことが好きでハングリー精神を持った男でした。 高校卒業後に勤めた製薬会社を辞め、陶芸家になってサラリーマンより稼いで先生と呼ばれ尊敬される人になる、と意 …

伊勢崎 満

伊勢崎 満は、岡山県重要無形文化財保持者であり、伊勢崎淳(人間国宝)の兄です。 1934年岡山市備前市に岡山県重要無形文化財の細工師であった、伊勢崎陽山の長男として生まれました。 岡山大教育学部特設美術科を中退後は、家業 …

辻 清明

辻清明は1927年に現東京都世田谷区に生まれの陶芸家です。 幼少期に古美術の愛好家だった父と訪れた古美術商の影響により、焼物に惹かれていき陶芸を学びました。 1941年に姉である輝子と共に「辻陶器研究所」を設立します。こ …

河井 武一

河井 武一は河井寛次郎の甥であり、寛次郎の一番弟子です。 武一は1908年島根県安来に生まれ、1927年寛次郎の元にて陶磁器の修行を開始します。 寛次郎の窯元へ修行に来ていたバーナード・リーチと共に作陶活動をしていました …

清風 与平

初代 清風 与平 清風 与平は江戸から続く京焼有名な陶芸一家です。初代清風与平は京焼で有名仁阿弥道八(2代高橋道八)に師事したと言われており、染付(青華)、白磁、色絵、乾山を非常に得意としておりました。文政初年に道八の命 …

浦口 雅行

伝統的な青磁のみならず、作品にて新な技術や表現をされている陶芸家の浦口雅行さんです。ダイナミックに独特な作品によって多くの人を魅了してきました。 浦口雅行さんの作品には「浦」の文字が刻まれており、箱にも「浦」の文字の烙印 …