明治6年 二銭銅貨

二銭銅貨は竜二銭銅貨とも呼ばれ、表面に竜が描かれた「竜銅貨」と言われる物の一つとなります。明治6年~17年まで発行され、今回の明治6年の発行枚数3,949,758枚は他の年と比べると1/10程の数なので少し人気が高いもの …

中村六郎 『備前徳利』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。中村六郎 作『備前徳利』でございます。 中村六郎は、岡山県備前市出身の備前焼作家です。 自身の父親が有名陶芸家と親しく、その影響で陶芸 …

象牙 根付 おまとめ

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、象牙の根付です。全部で7個いただきました。 根付とは、平たく言えば昔の武士や町人などが使っていた留め具です。 昔の普段着は着物であったた …

火縄銃 大筒

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら。大筒の火縄銃でございます。 1543年に種子島へ伝来した鉄砲が、瞬く間に当時の合戦の様相を変えてしまったのは皆様もご存知のところで …

十三代 楽吉左衛門 惺入「初午茶碗」 即中斎書付

こんにちは。緑和堂大阪支店です。 本日ご紹介するのは十三代楽吉左衛門 惺入「初午茶碗」即中斎書付となります。 今作は別名馬上杯とも呼ばれる茶碗の形となり、高台が高くなっているのが特徴です。茶の世界では2月の最初の午の日に …

松本明慶 『地蔵菩薩』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物は、松本明慶 作 木彫『地蔵菩薩』でございます。 松本明慶は、鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師です。 太平洋戦争の末期に京 …

大鼓 (ツヅミ)

今回お譲りいただきましたお品物は、和楽器の「鼓(つづみ)」でございます。 鼓は古くからある伝統的な楽器の一つであり、形態によって「小鼓」「大鼓」「太鼓」「鞨鼓」などに呼び分けられます。一般的にツヅミというと、小鼓を指すこ …

リャド『ベルヴェデーレの睡蓮 シルクスクリーン』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちらです! リャド『ベルヴェデーレの睡蓮』でございます。 リャドについて少しご紹介いたします。 リャドは1944年にスペイン・カタルーニャ州のバダロ …

ロイヤルコペンハーゲン『ニルストーソン バッカ』

皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させていただくお品物は、ロイヤルコペンハーゲン『ニルストーソン バッカ』になります。 1775年、当時の国王クリスチャン7世とジュリアン・マリー王妃によって …

三輪晁勢 『朝富士』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、三輪晁勢 作『朝富士』でございます。 三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 小学校を卒業した後より絵を学び始め、やがて京都市立絵画専門 …

中島千波 『白い薔薇』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物はこちら。中島千波 作 リトグラフ『白い薔薇』でございます。 中島千波は長野県小布施町出身の日本画家です。 日本画家・中島清之の三男として生 …

前島秀章 作 『無邪鬼』

前島秀章は静岡県出身の彫刻家で、幼少期から絵を描くのが好きでしたが16歳の頃に運慶・快慶の作品に感銘を受け立体作品への関心を強く持つようになります。 その後も独学で木彫り作品の制作に打ち込みますが、25歳の頃に十二指腸潰 …

荒井 正春 作 『金棗』

皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回ご紹介する作品は、荒井正春 作 「金棗」になります。 荒井正春は、福井県で三代続く蒔絵師の名跡です。 初代より当代まで相伝された蒔絵技法は、際立つ漆と金の美しさをもっており、古く …