PILOT パイロット『般若心経 万年筆』14K/シルバー

こんにちは!緑和堂京都本店です。 本日お買取りさせていただきました万年筆のご紹介です。 今でこそパソコンやスマホの復旧で文字を書く機会といのは少なくなってきてしまいましたが、少し前までは手記でのやりとりや記録は当たり前で …

藤原啓 『備前 茶碗』

皆様、こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 今回ご紹介させていただくお品物は、藤原啓 作の『備前 茶碗』です。 藤原啓氏は、1938年に備前陶芸を始め、1970年に重要無形文化財「備前焼」保持者に認定、人間国宝となら …

リヤドロ 『跳躍』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です! 今回お譲り頂きましたお品物は、リヤドロの『跳躍』です。 リヤドロ(Lladro)は、スペインの代表的なポーセリン(磁器)アート・ブランドです。ポーセリンで手作りされるマットで繊細な彫 …

八木一夫 『白花壷』

皆様こんにちは!緑和堂大阪支店です。 今回ご紹介致しますのは、八木一夫作『白花壷』です。 八木一夫という方は京都出身の陶芸家で、1948年に山田光氏、叶哲夫氏等と共に「走泥社」を結成すると、機能や用途を考慮に入れない前衛 …

高橋草坪『唐美人』をお譲り頂きました。

皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 本日は高橋草坪『唐美人』をご紹介いたします。 高橋草坪は日本の文人画家です。 本名は雨、字は草坪、元吉、通称は富三郎と言い、草坪はその号で他に草坪寒民、草坪間人、草坪逸人などと号しま …

八木一夫 『彩鳳夢盃』

皆さんこんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回ご紹介するのは、八木一夫作『彩鳳夢盃』です。 八木一夫という方は京都出身の陶芸家で、1948年に鈴木治氏、叶哲夫氏等と共に「走泥社」を結成すると、機能や用途を考慮に入れない前衛 …

三代 徳田八十吉(正彦)作 『彩釉 花生』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致します商品はこちら、人間国宝にも認定されました三代目 徳田八十吉(正彦) 作 『彩釉 花生』です。 徳田八十吉は初代(1873年)から現在の四代目まで続いており …

平安永泉(勝見永泉) 作 『紫交趾青海波 皆具』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致します商品はこちらになります。 平安 永泉(勝見永泉) 作 「紫交趾青海波 皆具」です。 とても特徴的な色合いをしており、交趾焼(こうちやき)というお品物になり …

刀『正宗 金銘』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は、刀『正宗 金銘』になります。 正宗(まさむね)は、「相模国さがみのくに(神奈川県)」で鎌倉時代頃から南北朝時代頃にかけて活躍した刀工で、通称「五郎入 …

砂澤ビッキ01

砂澤ビッキ 作 『鰈』

皆さんこんにちは、緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介致します作品は、砂澤ビッキの木彫り作品「鰈」です。 横48cmほどと大きな作品で、作家直筆の作品名とサインが書かれた紙もございます。年代も一緒に書かれておりますの …

『大島紬含む着物2点』

皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介致しますお品物は、『大島紬含む着物2点』になります。 鹿児島県の奄美大島を発祥地とする絹の織物大島紬。そんな大島紬は世界三大織物の一つにも数えられています。 世界 …

三代目 徳田八十吉(正彦) 作『碧彩釉 花瓶』

皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介致しますお品物はこちらになります。 三代目 徳田八十吉(正彦) 作『碧彩釉 花瓶』でございます。 正彦とは、三代 徳田八十吉が三代目を襲名する前のお名前になりま …