草津市にて ポール・アイズピリ 『オレンジ背景の花』
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 本日ご紹介する作品は、ポール・アイズピリ 『オレンジ背景の花』です。 ポール・アイズピリ(ポール・オーガスティン・アイズピリ)は、フランスの画家です。 アイズピリの作品は、パリ画壇の …
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 本日ご紹介する作品は、ポール・アイズピリ 『オレンジ背景の花』です。 ポール・アイズピリ(ポール・オーガスティン・アイズピリ)は、フランスの画家です。 アイズピリの作品は、パリ画壇の …
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 本日ご紹介する作品は、クリフトン・カーフ作『冬の倉敷』です。 クリフトン・カーフはアメリカの版画家で幼少のころから絵に興味を持ち、家族全員が筆を執る画家一家でした。 作品は繊細な線を …
皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 本日ご紹介するのは河嶋 淳司 作『子虎』です。 河嶋 淳司さんは東京生まれの日本画家です。 琳派とポップアートを融合させて描くアニマルグラフィティシリーズが人気で、カルティエ「パンテ …
皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 本日ご紹介する作品は、中島千波作「醍醐寺三宝院枝垂桜吹雪」です。 中島千波は「桜の肖像画家」とまで言われ、全国各地の桜の名所を描いています、「本物よりも本物らしく描く」と口にしており …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼いただきましたお品物はこちらです! 十四代柿右衛門 作『錦蓼文湯呑』でございます! 柿右衛門と言えば骨董品に詳しくない方でも聞いたことがあるのではないで …
皆様こんにちは。 緑和堂 京都本店です。 皆様のご愛顧のおかげで、緑和堂京都本店は3周年を迎えることができました。 大変ありがとうございます。 さて、日ごろの感謝を込めて緑和堂 京都本店からのキャンペーンのご案内です。 …
こんにちは!緑和堂京都営業所です。 今回、ご紹介させていただくお品物は、十二代 藤林 徳扇作『鶴寿之舞』になります。 初めに、藤林 徳扇について説明させていただきます。 藤林 徳扇は、襲名制により代々受け継がれてきた名で …
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 今回、ご紹介させていただく作品は、クリフトン・カーフ 作『屋根瓦』になります。 クリフトン・カーフは、アメリカの木版画家です。 カーフの作品は、創作版画と呼ばれるもので、木版画の全て …
皆様こんにちは、緑和堂東京支店です。 今回、ご紹介させていただく作品は、クリフトンカーフ 作『八坂の塔』 『桂離宮』の2枚になります。 作者のクリフトン・カーフは、アメリカの木版画家です。 家族全員が筆を執る画家一家に生 …
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 今回、ご紹介させていただく作品は、クリフトン・カーフ作『サマーフェス(祇園祭)』になります。 クリフトン・カーフは、アメリカの木版画家です。 家族が皆筆を執る画家一家に生まれたカーフ …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日ご紹介するお品物は『ローマングラス 小瓶』でございます。 まずローマングラスとはローマ帝国時代に作られた、帝国領内で使われていたガラス製品全般のことです。別名「ローマガ …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させていただくお品物は、伊勢崎 淳 作『備前 茶碗』でございます。 伊勢崎 淳は、岡山県生まれの、昭和時代から平成時代に活躍した、日本を代表とする、陶芸家の …
今回ご紹介させていただくお品物は、吉田幸央 作『彩色金銀彩 鉢』でございます。 吉田幸央さんは錦山窯四代目で、平成二十二年に日本伝統工芸展高松宮記念賞を受賞した「金襴手彩色皿」をはじめ、数多くの賞を受賞されている方です。 …
こんにちは。緑和堂京都本店でございます。 10年に一度とも言われる強烈な寒波。皆さまご無事でお過ごしでしょうか? 京都も夕方からかなりの暴風雪となり、ついさっきまで晴れていたいつもの街並みも一瞬にして真っ白になっていきま …
皆様、こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回、ご紹介させていただくお品物は、石井 康治 作 『ガラス 向付』になります。 東京芸術大学工芸科を卒業後、東洋ガラス株式会社に就職して製品デザインを担当する一方、自身で …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご依頼いただいたお品物はこちらです! 江崎一生 作『灰釉壺』でございます。 江崎一生は愛知県常滑市出身の陶芸家です。 常滑という名前は骨董界ではとても有名な名 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回、お客様からご依頼いただいたお品物はこちらです! 船木研児 作『鹿絵皿』でございます。 船木研児さんは、1927年(昭和2年)生まれの陶芸家であり、島根県の布志名窯の五 …
皆様こんにちは、緑和堂京都営業所です。今回はご紹介させて頂くお買取り商品は、谷口和正作の『ポピー咲く古城』です。 谷口和正さんは、1957年兵庫県に生まれ。1981年信州大楽農学部を卒業後1998年~2005年に真砂美塾 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお買取り商品は複製画の平山 郁夫 『月華厳島』です。 平山郁夫は日本美術院理事長や一ツ橋総合財団などで理事等の重要なポストを歴任し、美術界だけでな …
皆様こんにちは、緑和堂京都本店です。 本日ご紹介する作品は、児玉幸雄『広場の人々』リトグラフです。 西洋風景画の巨匠、児玉幸雄。彼の描く生活感あふれる風景は、今なお多くの人々のを引き付けています。 1947年に始まった二 …
今回ご紹介させて頂くお品物は、ドームナンシー 作「ケマン草文 花瓶」でございます。 ガラス製品の三大巨頭と言えば、ルネ・ラリック、エミール・ガレ、そしてこのドーム・ナンシーです。 ドーム・ナンシーはフランス生まれのガラス …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、酒井田柿右衛門 作「濁手 山つつじ文 皿」でございます。 酒井田柿右衛門は江戸から代々続く佐賀の陶芸家です。初代は柿右衛門様式と呼ばれる磁 …
皆さまこんにちは、緑和堂京都本店です。 本日紹介するのは十三代 徳翁宗守 有隣斎 掛軸『無事』でございます。 十三代 徳翁宗守 有隣斎は武者小路千家十三世家元です。名は宗守、号は有隣斎・徳翁・宗安などで、聴松宗守に師事し …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、秦蔵六 作「立鼓式 塗金銅花器 」でございます。 秦蔵六は江戸時代末期から代々続く鋳金家です。蝋で原型を形づける蠟型法と呼ばれる技法を受け …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は『螺鈿 刀掛け』になります。 こちらは滋賀県甲賀市にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、お譲り頂きましたお品物になります。 現代では刀 …