こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

荒木 古童

荒木古童は、琴古流の尺八奏者および製管師として知られています。 現在は六世まで続いており、初代は江戸末期の人物となります。   特に三世荒木古童は、明治時代から昭和初期にかけて活躍し、その奏者としての技術と管楽 …

津田 宗及

津田宗及は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した堺の豪商であり、茶人としても非常に名高い人物です。 千利休、今井宗久と共に「天下三宗匠」と称され、茶道の発展に大きく貢献しました。   宗及は堺の豪商、天王寺 …

清水 翠東

清水翠東は九谷焼の絵付師です。 1910年に石川県金沢市で生まれ、13歳の時に九谷焼絵付師の伊藤泰山に師事しました。20歳の時には神戸で薩摩焼画師の黒田孝次に師事しています。その後、日本画を学ぶため宮崎翠涛に師事し、展覧 …

今井 宗久

今井宗久は、戦国時代に堺で活躍した豪商および茶人です。 千利休、津田宗及と並び「天下三宗匠」と呼ばれました。   彼の出自は明確ではなく、近江国高島郡の今井氏や大和国の今井荘という地域の出身という説があります。 …

杉浦 康益

杉浦康益は1949年、東京都に生まれました。 東京芸術大学大学院を卒業後、1979年に初の個展を開催、「やきものは石である」という恩師の言葉にインスピレーションを受けて制作した『陶による石の群』を発表し、注目を集めました …

村田 珠光

村田珠光は、室町時代の茶人です。 茶道における「わび茶」の先駆者として知られています。彼の茶道は、当時の華やかな茶会のスタイルとは異なり、質素で静かな美を追求し、後の茶道に大きな影響を与えました。 珠光は初め、浄土宗の称 …

狩野 芳崖

狩野芳崖は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家です。 狩野派の伝統を受け継ぎつつ、近代的な絵画技法を積極的に取り入れたことで知られています。   彼は、西洋画の技法を日本画に融合させることによ …

狩野 正信

狩野正信は、室町時代後期の絵師です。 狩野派の創始者として、日本の絵画史において重要な位置を占めています。   正信は京都で生まれ、仏教や神道に関わる絵を手掛ける家系に育ちました。正信の絵は、写実的な技法と華や …

狩野 永徳

狩野永徳は、安土桃山時代を代表する絵師であり、狩野派の最も重要な画家として広く知られています。   狩野派は、室町時代後期に創設され、特に戦国時代から江戸時代にかけて、豊富な絵画依頼を受けて華やかな装飾画を数多 …

飛騨一位一刀彫

飛騨には今回ご紹介する「一位一刀彫」のほかに「春慶塗」などの木工文化がありますが、その始まりは飛騨工と呼ばれる社寺建設の技術者たちです。 飛騨の国には、租・庸・調の税の代わりに里ごとに技術者10人、飛騨国全体で年間100 …

青木 蓼華

青木蓼華は日本の創作木人形作家、いわゆる創作こけし作家の名工です。   1931年に群馬県渋川市に生まれ、27歳の頃から創作こけしを作り始めます。 群馬県は豊かな森林があることから、それを資源として作られる「近 …

宮増弥左衛門親賢

宮増弥左衛門親賢は、小鼓方観世流の祖として知られる人物です。 活躍したのは16世紀前半、室町時代後期であり、小鼓(こつづみ)の名手として知られました。   小鼓は雅楽で用いられる打楽器で、独特の音色から演奏の中 …

千道安

千利休の実子であり、「道安風炉」などで知られる千道安についてご紹介致します。   道安は天文15年(1546年)、千利休と三好長慶の妹である宝心妙樹(お稲)の間に長男として生まれます。初名は紹安。 母の宝心妙樹 …