こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

黒田 辰秋

 黒田 辰秋(くろだ たつあき)は京都市祇園生まれの漆芸家、木工家です。刳物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られています。黒田辰秋は1904年に京都の塗師屋の子として生まれ、十代半ばにして独学で漆芸の道を …

尾形 月耕

尾形月耕は、1859年9月に江戸京橋で生まれた浮世絵師・日本画家です。 絵を描き始めたのは父の勧めによるもので、1881年頃には新聞や雑誌の挿絵を手がけるようになり、人気を博しました。当時、日本の出版業界が勃興していたこ …

平福 百穂

 平福百穂は日本画家、歌人で画家平福穂庵(順蔵)の四男として、秋田県仙北市に生まれました。本名は貞蔵。幼い時から秋田市の豪商である那波家のコレクションなどで、秋田蘭画を見て育ったが、1890年から父から絵を学びはじめる。 …

金島 桂華

 金島桂華は広島県出身の日本画家です。 14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。 19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると …

森田 沙伊

 日本画家の森田沙伊は1898年に北海道で生まれました。本名は才一です。幼い頃に四条派の画家佐々木蘭斎に学ぶます。1917年に上京し、川端画学校に入学します。東京美術学校で川合玉堂、結城素明に師事します。1928年帝展初 …

小村 雪岱

 小村雪岱は埼玉県川越市生まれの大正から昭和初期の日本画家、版画家、挿絵画家、装幀家です。1908年、東京美術学校日本画科選科卒業します。1914年、泉鏡花『日本橋』(千章館)の装幀を手がけ、以後、鏡花本のほとんどの装幀 …

長谷川 潔

 長谷川潔は神奈川県横浜市に生まれの版画家です。銅版画の巨匠です。日本とフランスの両国で活躍しました。1911年頃に黒田清輝の葵橋洋画研究所に入り素描を学びました。本郷洋画研究所で岡田三郎助、藤島武二に油絵を学びました。 …

金重 素山

 金重素山は1905年岡山県生まれの陶芸家です。本名七郎左衛門といいます。金重楳陽の三男で兄は人間国宝の金重陶陽です。1951年、京都府亀岡市の大本教本部内の花明山窯に奉仕する。当地で三代教主出口直日の作陶を指導しながら …

山本 鼎

 山本鼎は愛知県岡崎市出身の洋画家です。東京美術学校洋画科在学中、級友森田恒友と常に首席を争つた位で、早くから油彩技術には頭角を現し、渡欧後は一そう優れた技術を示し、院展洋画部、春陽会、官展等で活躍しましたが、画風からい …

ラグーザ・玉

 ラグーザ・玉は(現・港区)に生まれます。本名、清原玉です。1877年、工部美術学校のお雇い教師として来日していた彫刻家のヴィンチェンツォ・ラグーザと知り合い、のちに彫刻のモデルを務めるようになります。1880年、ラグー …

高田 博厚

高田博厚(たかたひろあつ)は、明治33年(1900年)8月19日、矢田郷村(現石川県七尾市岩屋町)に生まれました。晩年、七尾の知人の中に宛てた手紙の中で高田は、七尾湾の夕空に浮かぶ雲が大変美しかったと回想しているそうです …

石踊 達哉

 石踊達哉は1945年生まれの日本画家です。 満州で生まれ、終戦後日本に帰国して鹿児島で18歳までを過ごしました。 その後は名門・東京藝術大学へ進学し、大学院まで進みました。卒業後はシュルレアリスム色の強い人物画にこだわ …

佐藤 走波

走波焼にて有名であった佐藤走波。5代目、6代目の作品が有名でファンの方も多いかと思います。その精細な筆さばきによる染付と初期伊万里を彷彿とさせる素朴さと豪快さを兼ね備えた作品は人々を魅了しております。 ですが、6代目がお …

大野 昭和斎

岡山県出身の国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された木工芸師として有名な人物は大野昭和斎といえるでしょう。 1912年に岡山県の総社市に生まれた大野昭和斎(本名 片岡誠喜男)は14歳の時には指物師の父である片岡斎三郎に …

大谷 早人

2020年に「蒟醤」にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された大谷早人という方をご存知でしょうか。 1954年に香川県に生まれた大谷早人は1972年に当時は若手の漆芸家であった太田儔に弟子入りをします。出会いは12歳 …

大澤 光民

大澤光民は「鋳金」にて国の重要無形文化財に認定された金工師で、高岡銅器の伝統的な技法である「焼造鋳造」に熟練しており、さらに「鋳ぐるみ」という独自の技法を確立させたことで世間から高く評価をされました。 鋳ぐるみとは鋳型に …

勝城 蒼鳳

勝城蒼鳳は「竹工芸」にて国の重要無形文化財に認定された栃木県出身の竹工家です。本名を一二と言います。 1934年に栃木県の高林村(現在の那須塩原市)に生まれた勝城蒼鳳は15歳の時に父親に勧められて竹細工師の菊池義伊のもと …

宇野 宗甕

中国五大名窯の釉薬研究と作品の制作に努めた陶芸家をご存知でしょうか。 それは、宇野宗甕です。 京都市に生まれた宇野宗甕は父が宇野仁松という同じく陶芸家であったことや幼いころより京都市立陶磁試験場に通って陶芸をしていたこと …

三代 山田 常山

三代山田常山は「常滑焼(急須)」で重要無形文化財に認定された人物です。 常滑(とこなめ)の時代は古く、日本六古窯の中でも最も古い歴史を持つとされており、その始まりは奈良、平安時代を代表する遠投の影響を受けて、十二世紀初頭 …

加藤 卓男

岐阜県多治見市にある窯元の6代目である加藤卓男は、1961年イランへの初めての旅で青釉や三彩などの古代ペルシャ陶器の美しさに触れ異文化と日本の融合に着手しました。中でもひときわ力を入れたのが、18世紀ごろに姿を消してしま …

藤井 勉

藤井勉は秋田県生まれの洋画家です。画家を目指し、岩手大学特設美術科に入学しその後、1976年に第12回シェル美術賞展で佳作賞を取り、翌年には昭和展では優秀賞をとるなど数々の素晴らしい賞を受賞しています。藤井勉の作風は<少 …

南 薫造

大正、昭和にかけて、官展を中心に活動し、画壇で確固たる地位を得た洋画家、南薫造は1883年広島県呉市安浦町に医師の子として生まれます。 1902年東京美術学校西洋画科に入学し卒業後はイギリスへ留学、ボロージョンソンに師事 …

岩倉 寿

 岩倉寿は香川県三豊郡山本町(現 三豊市山本町)出身の日本画家です。香川県立観音寺第一高等学校、京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒業。同大学専攻科修了します。京都市立芸術大学名誉教授です。京都市立美術大学 …

国府 克

 国府克は京都府京都市出身の昭和~平成時代に活躍する日本画家です。画家を志すようになった国府克は、京都市立日吉が丘高校の日本画科に入学し、本格的に絵画の基礎を学びます。卒業後も日本画家として更なる画技を身につけるために堂 …

上村 淳之

 上村松篁の子として京都に生まれる。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいた。父同様、花鳥画を描きます。幼い頃から父松篁 の飼う小鳥達と共に過ごして来たため、鳥達が常に身近に居ることはごく自然なことでした。上村淳之は絵の道 …