こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

菅野矢一

菅野矢一(すがの やいち)は、山形出身の洋画家で、日本芸術院会員。初期は人物画を多く描いたものの、後に風景画へと主題を変え、海や山などの大自然を鮮明な色面で表現する“清新な画風”で知られています 。 人物画から大自然の風 …

伊藤 晴子

油彩で花や静物画を描くことが主流の伊藤氏は、主に陽光溢れるタッチ感で、優しさと美しさを併せ持った作風が特徴的です。 1944年東京都出身で、大学卒業後は父・伊藤清永に師事し、翌年にはイタリア国立ミラノ・ブレラアカデミーに …

道原 かつみ

道原 かつみは、広島県出身の漫画家・イラストレーターです。 SFをはじめとするファンタジー要素の強い世界観を得意とし、繊細さと力強さを兼ね備えた美しいキャラクター表現で高い人気を誇っています。 道原は、中学3年生の時に同 …

木村 泰典

日本を代表する江戸切子職人の一人であり、木村氏が手掛ける品物は、透明感の高いクリスタルガラスを使用し、更にそこに高い技術力を必要とする「菊籠目紋」「菊繋ぎ紋」を重ねて表現されているのが特徴的です。 江戸切子職人の父から誘 …

高橋 宣光

高橋 宣光は、東京出身のアーティストで美人画を得意としています。 1966年に東京で生まれ、父親はカメラマン、母親は女優という家庭で育ちました。 学生時代から様々な画風で女性や仏像などを描いており、17歳で池袋西武百貨店 …

俵屋 宗達

俵屋 宗達は、江戸時代初期の京都で活躍した絵師です。 彼の生涯は謎に包まれており、交流のあった文化人の情報などから、1570年前後に生まれたと考えられています。 宗達は、金箔や銀箔を用いた装飾性の高い華やかな作風で知られ …

国吉 康雄

国吉 康雄は、アメリカを代表する日本人画家として知られています。 1889年に岡山県で生まれ、16歳のときに単身で渡米。 鉄道車庫の掃除やホテルのボーイなど様々な仕事をしながら美術学校に通いました。 1917年には展覧会 …

山本 靖久

1963年神奈川県出身の山本氏は、1987年に武蔵野美術大学卒業後、銀座大賞展 大賞受賞を皮切りに様々の賞を受賞しました。また、1995年には上海美術館にて作品の展示も行われています。 現代的な「豊かさ」とは別に、肉体的 …

工藤 和男

1933年大分県出身の工藤和男は、幼少期よりモリを片手に海へ出て魚を獲って遊んだり、絵を描いたりすることが好きでした。その影響で武蔵野美術大学を卒業後には日展や創元展などで様々な賞を受賞しました。 工藤氏が描く作品は、幼 …

守口 源次郎

守口氏は滋賀県長浜市に伝わる郷土人形「おぼこ人形」の伝統工芸士であり、現代において数少ない専門職人の一人です。 有職御雛京人形司松屋から出されている作品が多く、共通している点として、凛とした表情の中に伝統的な顔立ちが見え …

塚本 馨三

塚本 馨三は、静岡県出身のイラストレーターです。 1969年、週刊誌『平凡パンチ』でイラストレーターとして活動を開始し、芳文社・集英社・旺文社・秋田書店などで幅広く仕事を手掛けました。 レコードジャケット、絵本、CMの背 …

西郷 南洲(隆盛)

西郷南洲(さいごう なんしゅう)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本の政治家・武士・軍人で、幕末維新の立役者の一人です。 自分の立場にかかわらず周囲の人を大切にし、下や仲間に慕われ、多くの人をまとめる力が …

牧野 邦夫

10代の頃からレンブラントへのあこがれを持ち続け、その影響を色濃く受けた圧倒的な描写力で61年の生涯を駆け抜けた牧野邦夫の作品は、その描画力が評価され近年では注目度を高めつつあります。 1925年に東京で生まれた牧野は、 …

ベルト・モリゾ

ベルト・モリゾは印象派の女性画家として知られています。 モリゾは、1841年にフランスのブールジュにて生まれました。 20歳でバルビゾン派のジャン=バティスト・カミーユ・コローに師事し、戸外での制作をはじめました。 18 …

エドガー・ドガ

エドガー・ドガは、印象派の代表的な画家として知られています。 一般的には印象派の一員とされていますが、戸外制作を好まず古典的な技法を重んじるなど、他の画家とは一線を画す存在でした。 1834年、ドガはフランスで銀行員の家 …

エドゥアール・マネ

エドゥアール・マネは、印象派の先駆けとして知られる画家です。 「見たものをそのまま表現すること」が大切だと考え、新たな様式を確立しました。 明るい色彩と明確な輪郭、平面的な構成が特徴です。 マネは、1832年にパリの裕福 …

斉白石

斉白石は中国湖南省出身の近代中国絵画を代表する巨匠です。 木工職人として生計を立てる傍ら独学で書がを学び、清朝末期から中華民国、さらに中華人民共和国の時代を生き抜きました。 花鳥図、魚、蝦、蟹、昆虫、野菜などい身近な題材 …

クロード・モネ

クロード・モネは、印象派の代表的な画家です。 同じモチーフを同じ構図で、気候・季節・時間を変えて描いた『睡蓮』などの連作で知られています。 また、「印象派」という名称は、モネの代表作『印象・日の出』に由来します。 モネは …

横尾 忠則

横尾 忠則は、兵庫県出身の画家・グラフィックデザイナーです。 力強く個性あふれる作風により世界的に高く評価されています。 1936年、兵庫県に生まれ、2歳で呉服商を営む叔父夫婦の養子となりました。 幼少期から数多くの「超 …

前川 泰山

前川 泰山は珊瑚彫刻界を代表する作家です。 革新的な彫刻技術を取り入れ、従来の日本の珊瑚彫刻の伝統を覆す作品スタイルが注目されました。特に「寄木彫り」と呼ばれる手法(複数の珊瑚を組み合わせて立体表現をする技術)を開発し、 …

日高 蔀

日高蔀は、鹿児島県種子島出身の画家で、1931年に生まれました。 1952年に鹿児島大学教育学部教員養成科終了後、1962年二科展に初入選します。以後連続入選され、1971年に渡欧したのち1976年ル・サロン金賞受賞しま …

斎藤 要(斉藤 要)

斎藤要(さいとう かなめ)は兵庫県出身の画家で、主に描いている作品は油彩による都市風景画が中心的です。 1973年にデザイン学校にて学び、後に川田茂先生に師事します。 1977年には現美展の新人賞受賞を皮切りに様々な賞を …

アノラ・スペンス

アノラ・スペンスは、イギリス出身の女性画家です。 大学でテキスタイルデザインを学び、首席で卒業。その後フリーランスの画家・デザイナーとして活動を始めます。 画家としての活動と並行して、美術学校やデザイン学校で教鞭を執り、 …