こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

原田 拾六

備前焼にて人間国宝に認定されていないものの、近年、人気が高まってきている原田拾六という陶芸家をご存知でしょうか。 岡山県の備前市に生まれた原田拾六は東京農業大学を卒業してから普通の会社員として働いておりました。 ですが、 …

象彦

寛文元年(1661年)、象彦の前身である象牙屋が開舗、漆器道具商として 道を歩み始めます。朝廷より蒔絵司の称号を拝受した名匠・三代西村彦兵衛が 晩年「白象と普賢菩薩」を描いた蒔絵額が洛中で評判となり、 人々はこの額を象牙 …

中村 翠嵐

中村翠嵐(なかむら すいらん)は、京都出身の陶芸家です。 色鮮やかなコーチ(交趾)において、絵具の改良により 独自の色を創出しました。また、従来にはない 極細の文様の作品を得意としております。 茶席での取り合わせによって …

バーナード・リーチ

バーナード・リーチはイギリス出身の芸術家です。 画家、陶芸家の他にデザイナーとしても知られています。 リーチは官僚であった父の影響で香港で産声をあげました。 幼少期を日本で過ごした事で日本に憧れを抱きます。その後ロンドン …

ウェッジウッド

西洋磁器ブランドのなかでも高い人気を誇るウェッジウッドは、ジョサイア・ウェッジウッドと言う一人の天才の手から生まれました。 ジョサイアは、バーラストンで陶芸の工房を営む父トーマス・ウェッジウッドと母メアリーの第13子とし …

芹沢銈介 南無阿弥陀仏

芹沢 銈介

芹沢銈介は静岡県出身の染色工芸家で、人間国宝にも認定されています。 芹沢は、1895年の春の終わりに生誕しました。 その後東京高等工業学校に入学し、図案科卒業後に柳宗悦氏に出会います。 芹沢と柳宗悦の関係は生涯続く事とな …

佐々木 二六

三代目佐々木二六は1917年に愛媛県に生まれました。 1932年旧制三島中学校卒業後は、初代・二代のもとで陶磁器製造に従事し、1940年三代目佐々木二六を襲名しました。 二六焼の命名は、祖先で楽焼を製作した人から二代目に …

金谷 浄雲

金谷浄雲は、1933年富山県に生まれました。   鋳造家で、宮内庁からの依頼を受けて正倉院供物の複製を制作している釡師の般若勘渓(はんにゃかんけい)に師事します。   弟子入りした般若鋳造所において、唐銅風炉を主とする茶 …

松田 権六

松田権六は、1896年石川県金沢市に生まれました。 7歳の頃から仏壇職人の兄より蒔絵を習い始めます。 1925年に並木製作所(パイロット万年筆の前身)に入社し、万年筆やパイプなどに蒔絵を施し世界に広めました。 1927年 …

鎌田 幸二

陶芸家 鎌田幸二は、1948年京都に生まれました。 高等学校卒業後は、作陶を志し、五条坂共同登釜で清水正氏の指導を受けます。 京都府立陶工職業訓練校専攻科修了後は、指導員として働きながら共同登窯『鐘鋳窯(しょうじゅ)』に …

Cartier カルティエ

カルティエは、宝石・時計の高級ブランドです。 1847年にルイ・フランソワ・カルティエがフランスのパリにてジュエリーのメゾンを開いたのが起源となります。 腕時計が作られ始めたのは、40年ほど年月を経た1888年になります …

エインズレイ

エインズレイの創始者であるジョン・エインズレイは、イギリスの炭鉱経営者でした。 彼は産業革命の追い風を受け、裕福な環境であったこともあり、やがて趣味の陶器作りが高じ、1775年には陶器工場を始めました。 銅板を利用した転 …

菊池 政光

釜師 菊池政光は、1937年に山形県に生まれました。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作しています。 菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事したのち、昭和48年(1973年)に独立し菊池 …

藤城 清治

藤城 清治は、日本を代表する影絵作家です。 影絵とは、動物や人物などに光を当てて、その影を投影したものの名称です。 影絵は日本だけでなく、あらゆる国で親しまれており、影絵芝居は世界的にもとても有名です。 元々絵を描くこと …

加藤 重高

加藤重高は、愛知県瀬戸市を代表とする陶芸家。 父は、瀬戸の名工 加藤唐九郎で、陶芸一家の二男として愛知県瀬戸市に生まれる。 愛知県立瀬戸窯業学校在学中より、父の唐九郎のもとで作陶生活をはじめる。 昭和41年には、日展で特 …

三浦 竹軒

三浦 竹軒は、京焼(清水焼)を代表とする京都府出身の陶芸家です。 京焼の名工『初代 三浦 竹泉』が父であり、その三男として生まれました。当初は三代竹泉として活動をしていましたが、昭和9年に独立をし、竹軒という名に改名しま …

楽 吉左衛門

楽吉左衛門は千家十職の一つで楽焼の茶碗を制作する茶碗師が代々襲名している名称で当代は十五代となります。 楽焼のは桃山時代(16世紀)に楽家の初代であった長次郎によって始められ、その技術は近年の研究にて三彩陶というものとさ …

中村 宗哲

中村宗哲は当代が十三代目となる千家十職の塗師の家門であります。 初代は江戸時代まで遡り、もともと豊臣家の臣下の武士でありましたが、豊臣秀吉が征伐された大阪の陣より京都市中に静かな暮らしを求めたことが塗師を家業にしたきっか …

中村 信喬

中村信喬は現在までで四代続いている中村人形の三代目で福岡県の無形文化財であった中村衍涯を父に持つ人形師です。 1957年に福岡県に生まれた中村信喬は、九州産業大学芸術学部美術学科彫刻専攻を卒業し1980年に家業を継ぎまし …

山田 和

山田和は愛知県出身の陶芸家です。 1954年に日展作家であった山田健吉の息子として生まれた山田和は、叔父も人間国宝である三代山田常山といった陶芸一家で育ち、幼いころより父や叔父の仕事を見て育ったことから中学生の頃には轆轤 …

小泉 智英

昭和生まれの日本画家として一目置かれている存在、それは小泉智英です。 1944年に福島県に生まれた小泉智英は、多摩美術大学の日本画学科に入学後に横山操や加山又造に教えを乞うていた際にその生き様に感銘を受けたことをきっかけ …

横山 操

横山操は日本画の大きな転換期であった戦後画壇にて活躍した昭和を代表する日本画家の一人です。 1920年に新潟県に生まれた横山操は高校を卒業してから川端画学校にて学び、1940年には第12回青龍展にて「渡船場」にて初入選を …